« 後楽園 | トップページ | 立石~亀有 »

2015年2月19日 (木)

四ツ谷~乃木坂

JR四ツ谷駅から地下鉄千代田線の乃木坂駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。


①四ツ谷駅赤坂口
・・・・・・・・・・・明治27年(1894)に甲武鉄道の駅として開業した四ツ谷駅。 歴史ある駅だが新宿寄りの赤坂口は、昭和34年(1959)の営団地下鉄丸ノ内線の開業と同時期に設置されたと思われる。 JRと地下鉄の改札が向かい合い、便利な乗換駅だ!・・・・・・・・ところで、「四ツ谷」駅は“ツ”あり、丸ノ内線の隣駅「四谷三丁目」は“ツ”がない! どちらが正解?、、、、JRの駅名は昔の地名を踏襲して“ツ”あり、後からJR駅に同居した地下鉄はJRに合わせて“ツ”あり。 「四谷三丁目」は地下鉄だけの駅なので、現在の地名に合わせて“ツ”なし。 町名、小学校名、警察署名などは「四谷」で“ツ”なし。・・・・・・・・さらなる問い、駅名は「四ツ谷」、「四ッ谷」と“ツ”の大きさの大小はどちらが正解?、、、、、江戸時代の地名は「四ッ谷」で小さい“ッ”、現在の駅名は「四ツ谷」で大きい“ツ”。 江戸時代には「四ッ谷」、「市ヶ谷」と小さい文字で“ッ”、“ヶ”を書いたそうだ。・・・・・・・さらなる問い、漢字の間に入る“ツ”、“ケ”はひらがな、カタカナ、漢字、記号?、、、、、私には解りません、答えは自分で調べて! 

20150219_003_1024x682


迎賓館
・・・・・・・・・・・・・建築家:片山東熊の設計により、明治42年(1909)に、元紀州藩の屋敷跡に東宮御所として建てられた。 正面の鉄扉から、ず~~っと奥に、ネオ・バロック様式の華麗な建物があるのだが、遠すぎてよく見えない! 一度は中へ入ってみたいね、、、、、中から『チョイと兄さん、寄ってらっしゃい!』てな言葉がかかるのを期待して、今日も前を通るだけだ!

20150219_006_1024x677
20150219_008_1024x682
20150219_010_1024x684


③AKASAKA K-TOWER
・・・・・・・・・・・・・赤坂見附に建つ地上30階建の超高層ビル。 鹿島建設の設計で、平成24年(2012)に竣工した。 3階~24階はオフィス、25階~30階は住居。 どんな人が住んでいるのか、羨ましく、興味あるね!

20150219_019_683x1024
・・・・・・・・・・・・手前の白いビルは鹿島建設の本社ビル。

20150219_030_683x1024



④赤坂センタービル
・・・・・・・・・・鹿島建設本社ビルの西側に建つ赤坂センタービルは地上20階建て、平成25年(2013)の竣工。 施工はもちろんお近くの鹿島建設。

20150219_028_683x1024_2


⑤橋の欄干?
・・・・・・・・・・・赤坂御所東門に近くの元赤坂1丁目に大正14年(1925)に造られたコンクリート製の欄干がある。 隣接する道路に高低差があり、御所の前でもあり、欄干を設置したのであろうと私は推測した。

20150219_015_1024x683


⑥豊川稲荷東京別院
・・・・・・・・・・豊川稲荷は愛知県豊川市の曹洞宗の寺院で、この東京別院は唯一の直轄別院である。 あの三河の藩主で南町奉行の“大岡越前”が豊川のダキニ真天を邸内鎮守として勧請した。 明治20年(1887)に邸内の豊川ダキニ真天を奉遷し、豊川稲荷妙嚴寺の東京別院となった。・・・・・・・・・由来はどうであれ、狐が多いこと! 昨日は雪がコンコン、今朝は咳がコンコン、赤坂は狐がコンコン、私の懐にはカネがコンコン。

20150219_045_1024x682

20150219_058_1024x683

20150219_055_1024x683


⑦リキマンション
・・・・・・・・・赤坂5丁目の圓通寺前を歩いていると、ビルの屋上に独特の書体の“R”の表示が見えた。 『オー、久しぶりチョイと寄って行こう!』と、懐かしの力道山が建てた「リキマンション」へ足を向けた。 当時実業家としても大活躍した力道山が手がけた、昭和38年(1963)10月竣工、8階建てのマンション。 築後50年経過し、今ではどこにでも見られる集合住宅だが、当時は高級住宅で外国人や有名人も多く住んでいたらしい。・・・・・・・・力道山は、昭和38年12月にナイトクラブ「ニューラテンクォーター」で喧嘩により刺され死亡した。 墓は池上本門寺 にある。・・・・・・・・・・薄暗くした部屋、モノクロTVで三菱電機提供のプロレス中継を見て、興奮していたころが懐かしい。

20150219_087_1024x683
20150219_093_1024x683
20150219_098_1024x675


⑧乃木神社
・・・・・・・・・・・・・乃木坂陸橋 交差点の角に、日清・日露戦争で活躍し、後に学習院長となった、乃木希典と夫人を祀った乃木神社がある。 建物は空襲で焼失し、昭和37年(1962)に再建された。 境内はしっかり整備・清掃され気持ち良い神社である。 結婚式場としても有名で、私も次回の結婚式はココで、、、、、

20150219_108_1024x683
20150219_109_1024x683

・・・・・・・・・・・・神社と地続きに、「203高地」を落とした乃木大将の屋敷:乃木邸が保存されている。 馬を愛した大将であり、屋敷は木造、馬小屋はレンガ造である。 屋敷は明治35年の質素な建物でした。 明治天皇の崩御に合わせ夫婦で殉死した部屋もある。

20150219_123_1024x683
20150219_119_1024x683
20150219_122_1024x683

« 後楽園 | トップページ | 立石~亀有 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

新宿区」カテゴリの記事

港区」カテゴリの記事