« 五反田~目黒 | トップページ | 赤羽~浮間舟渡 »

2015年2月28日 (土)

南千住~浅草

南千住から、三ノ輪、竜泉、千束とぶらつき、浅草まで、1万2千歩、9kmの散歩です。

①浄閑寺・・・・・・・・・・地下鉄日比谷線三ノ輪駅近くにある浄土宗の栄法山清光院浄閑寺(じょうかんじ)。 吉原遊郭誕生の2年前、明暦元年(1655)に創建された。 安政2年(1855)の大地震で、多くの犠牲となった吉原の遊女たちの遺体が、投げ込まれたことから別名「投込寺(なげこみでら)」と呼ばれている。 吉原の遊女:約11,000人を埋葬したらしい。 

・・・・・・・・・・・・・・本堂・・・・・・・・・・昭和59年(1984)に焼失し、平成7年(1995)鉄筋コンクリート造に改築された。

20150228_013_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・新吉原総霊塔・・・・・・・・・大正12年(1923)の関東大震災、昭和20年(1945)の東京大空襲で死んだ吉原遊女の霊も含め、25,000の霊がまつられている。 その、平均年齢は21歳程であったらしい。 石塔の下の台座は納骨堂になっており、小さな空気抜きの窓を通して骨壺も見える。 また、台座には、「生まれては苦界 死しては浄閑寺」の花又花酔(廓をよく詠んだ川柳作家、昭和30年代に死亡)の句が刻まれている。

20150228_007_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・永井荷風文学碑・・・・・・・・・・・小説家の永井荷風は、遊女の暗く悲しい生涯に思いをはせ、たびたびこの寺を訪問していたそうで、荷風の碑はその縁で建てられた。

20150228_003_1024x683
20150228_004_1024x684
・・・・・・・・・・・・・・首洗い井戸・・・・・・・・・・鳥取藩士の平井権八は、父の同僚である本庄助太夫を些細な遺恨から殺し逐電する。 本庄の遺児の助七・助八の兄弟は江戸の三ノ輪に住んで権八の行方を追うが、万治3年(1660)、逆に権八に居所を知られ、助七は吉原田圃で斬られ、兄の首を井戸で洗っていた助八もその場で斬られ、仇討ちは成就しなかった。 仇討に失敗し、悲惨な末路をたどった本庄兄弟の最期の地がこの井戸である。 この平井権八は歌舞伎の「白井権八」のモデルとして有名。  仇討話は、曽我兄弟、荒木又衛門、赤穂浪士など成功例が多い中で、このように失敗例もあったのだ。 

20150228_011_1024x683

このあと・・・・・・・・・・・・・・台東区竜泉の千束稲荷神社、一葉記念館、飛不動 と歩いて、チョイと危ない吉原を横切る。

・・・・・・・・・・・・・「たけくらべ」の舞台、千束稲荷神社。   『一葉の 「たけくらべ」 読んで忘れた ストーリー   無花果の 味くらべ 食べてこわした ストマック』

20150228_028_1024x682
・・・・・・・・・・・・・下水管工事中の一葉記念館前。   『工事中 きょうもお仕事 ご苦労さん   記念館 あしたも開館 ありがとさん』
20150228_035_683x1024
・・・・・・・・・・・・一升瓶のお供え並ぶ飛不動。    『酒並べ 御利益さずかる 飛不動    酒飲んで 操縦するな パイロット』

20150228_039_1024x683
・・・・・・・・・・・・店員もいないのか朝のソープランド街。    『梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風次第 山吹ゃ浮気で 色ばっかり しょんがいな~   梅は咲いたよ ソープはまだかいな 男ビクビク金(かね)次第 親爺は浮気で 色ばっかり しょんがいな~』

20150228_004_1024x679

②吉原神社・・・・・・・・・・・吉原神社のご祭神は、稲荷神である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と弁天様である市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)で、開運、商売繁昌、技芸上達などに御利益を期待できる。 もともとは遊郭に祀られていた5つの稲荷を明治8年(1875)に合祀したのが始まりで、大正12年(1923)の震災後に現在の場所に移った。 遊女が生ある間に幸せを祈り、参拝したであろう神社だ。 亡くなった遊女の霊は浄閑寺で弔ったのか?・・・・・・・・・・社殿の扉は閉められ、社務所はカラで、御用のある人は千束稲荷神社が兼務している。

20150228_014_1024x681

・・・・・・・・・・・・・・さらに、吉原神社の斜め前には、かつて弁天池という大きな池があった。 関東大震災の際に発生した大火は吉原も巻き込んだ。大火災から逃れようとした遊女など約500人は、この弁天池に飛び込み溺死したと言われている。 現在、池は埋められ、いいわけ程度の小さな池と、震災の殃死者追悼記念碑が建てられ、そして艶めかしい小さな吉原弁財天が祀られている。 弁天像は新しいものだが、私の好みだな!

20150228_056_681x1024_2
20150228_050_1024x684

このあと・・・・・・・・・・・・浅草寺によって手を合わせ、買い物して、お帰り。

« 五反田~目黒 | トップページ | 赤羽~浮間舟渡 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事

荒川区」カテゴリの記事