« 浅草橋~亀戸 | トップページ | 散歩は休み »

2015年3月20日 (金)

下北沢~池尻大橋

小田急線下北沢駅から、世田谷区代沢界隈をブラリ歩いて、東急田園都市線池尻大橋駅まで、1万歩、7㎞の散歩です。

下北沢駅・・・・・・・・・・・・小田急電鉄・京王電鉄の共同使用駅である。 小田急線は、複々線化事業区間のうち、東北沢~世田谷代田間の地下化工事に、平成16年(2004)から着手し、平成25年(2013)には同区間の在来線の地下化が完成した。 現在は増線分(複線)の工事を進めている。 平成29年(2017)度内の複々線による運転を目指している。・・・・・・・・・ホームは地下3階の深いところにあり、駅舎は工事中につき仮通路を通り地上に出るため、チョイと大変である。 完成予想図などを見ると、便利になりそうなので、もうしばらく(2年程)のガマンだ。・・・・・・・・・工事の複雑さ、長期、難しさなど、まさに“男の仕事”だ。 やってみたいね、現場監督を! 

20150320_002_1024x680

②下北沢庚申堂・・・・・・・・・・・・駅前の「南口商店街」を抜ける位置に庚申堂がある。 歴史・由来は一言「古そうだ!」

20150320_007_1024x680
20150320_015_1024x681

③KO邸・・・・・・・・・・・・代沢5丁目に建つ、昭和11年(1936)建築の住宅。 1階の縦長半円形の窓が印象的な建物である。

20150320_019_1024x681

④森厳寺・・・・・・・・・・・・・代沢3丁目に、浄土宗の森巌寺(しんがんじ)がある。 慶長13年(1608)に徳川家康の二男:結城秀康の位牌所として建立された。 それゆえに、境内には三つ葉葵の紋を目にすることができる。・・・・・・・・・江戸時代には、“灸”と“針供養”と“富士講”の寺として知られたそうだ。 “灸”は寺を開山した和尚が日頃腰痛で苦しみ、淡島明神に願掛けをしたら、明神が灸の秘伝を教えてくれ腰痛が完治した。 和尚は喜んで、境内に淡島堂を建て、加太から淡島明神を勧請したそうだ。 寺の山門には、「粟嶋の灸」という看板が掲げられている。  ここいらで、、、、、「和尚さん 腰が痛いと 明神頼み 仏たよらず ホットケー」

20150320_027_1024x681
・・・・・・・・・・・・・・現本堂は昭和39年(1964)に鉄筋コンクリート造で再建された。

20150320_030_1024x680
・・・・・・・・・・・・・・淡島堂は、天保7年(1836)に完成。

20150320_034_1024x681

⑤北澤八幡神社・・・・・・・・・・・・森巌寺の近くにある八幡神社。 神社は、文明年間(1496~1487)に世田谷城主により勧請されたといわれている。 森巌寺は八幡神社の別当であった。 現社殿は昭和53年(1978)に鉄筋コンクリート造で改築された。

20150320_039_1024x680
20150320_041_1024x680

⑥東京聖三一教会・・・・・・・・・・・代沢2丁目には東京聖三一教会(とうきょうせいさんいちきょうかい)という、日本聖公会に属する教会があった。 「聖三一」とは、三位一体の神を指すそうだ。 明治7年(1874)に築地居留地で立教学校(立教学院)の新校舎が建ち、その教室・講堂で立教教会の名称にて集会を開いたのが、当教会の始まりである。 教会は築地・青山などに移転し、昭和36年(1961)に現在の代沢に移った。・・・・・・・・・教会の建物は昭和35年(1960)の竣工で、今は取り壊された白木屋百貨店や旧朝日新聞社の建物を設計した、建築家:石本喜久治の設計である。 1階は事務所で、聖堂は2階である。 尖塔の下に入口があり、内部は円形の梁に支えられた構造、スリット状の窓から差し込む光で明るくモダンである。

20150320_055_1024x680_2

20150320_052_1024x680

20150320_050_680x1024

⑦富士見丘教会・・・・・・・・・・・・日本基督教団に属する教会で、こちらも代沢2丁目にある。 富士見丘教会は、昭和10年(1935)、下北沢の地で開拓伝道の取り組みに始まる。 翌昭和11年(1936)に教会堂が建設され正式にスタートした。 木造2階建ての小さな質素な教会である。 国の登録有形文化財。・・・・・・・・ブラリ散歩の立ち寄りで、門は施錠されていた。 次回は内部を拝見したいものだ!

20150320_076_1024x681
20150320_078_1024x681

20150320_074_680x1024

⑧松本歯科医院・・・・・・・・・・・・富士見丘教会の隣りに、廃業したと思われる歯科医院がある。 私の推定では昭和初期の建物。 建物は空き家となり、庭木は伐採されていたが、ウメの木が3本残され、花を咲かせていた。 切ない光景である、、、、、、今度、ここへ来たときはおそらく見ることはできないであろう。

20150320_061_1024x680
20150320_068_1024x680

⑨MT邸・・・・・・・・・代沢1丁目の住宅。 この建物は昭和初期の建築か?

20150320_094_1024x681

⑩目黒川緑道・・・・・・・・・・・世田谷区池尻4丁目から、目黒川沿いに「目黒川緑道」が約500m程、整備されている。 平成21年(2009)に完成し、地元の人が手入れをしている緑道である。 水は澄み、ごみはなく、花は咲き、鯉がおよぎ、癒される緑道である。、、、、、、こんな綺麗な緑道初めて見た!!

20150320_102_1024x679
20150320_105_1024x681
20150320_106_1024x680

池尻大橋駅 ・・・・・・・・・・・・・ここで、散歩は御終い、、、、、、

20150320_122_1024x681

« 浅草橋~亀戸 | トップページ | 散歩は休み »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

世田谷区」カテゴリの記事