« 荻窪~西荻窪 | トップページ | 西新井~舎人公園 »

2015年3月12日 (木)

千石~茗荷谷

都営三田線千石駅から、東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。


①千石駅
・・・・・・・・・・・都営三田線は昭和43年(1968)に巣鴨~志村(現:高島平)間が開業し、昭和47年(1972)には日比谷~巣鴨間が続いて開業した。 千石駅は、このとき同時に開業した島式ホーム1面2線の駅である。・・・・・・・・・駅名・地名「千石」は、何となく、江戸時代の大名、禄高などと関係ありそうな名で、由来を知りたくなるね、、、、、期待して調べたら、ビックリ、ガックリ、ガッカリだ、驚いて、おくちパックリ、胸はシャックリ、おしりポッチャリ! 昭和42年(1967)の住居表示改正で7町が合併した時に、小石川植物園の脇を流れていた千川(現:暗渠)の“千”と、小石川の“石”を合成して「千石」と命名した。 期待を完全に裏切る由来であった。 調べなければよかった!

20150312_001_1024x682
20150312_003_1024x683


明化小学校
・・・・・・・・・・明治7年(1874)に、職員3名、児童20名により近くの浄土寺を借用して開校した私立学校。 一か月後には、公立明化小学校となる。 現年度は、創立170周年でいろいろ企画・実行しているようだ。・・・・・・・・現校舎は昭和5年(1930)に復興小学校として建てられ、いまでも正面玄関のまわりには、懐かしい学校の雰囲気が残っている。 (今日はちょうど下校時間にぶつかり、内部の写真撮影は控えた。)

20150312_004_1024x683
20150312_009_1024x683


③MM邸
・・・・・・・・・・・文京区千石2丁目の住宅。 和風住宅に、ちょこっと付いた応接間か?

20150312_014_1024x684


④進開屋
・・・・・・・・・・・千石2丁目の蕎麦屋として、昭和4年(1929)に建築された。 1階入り口側が客席で、奥が調理場である、一般的な間取り。 客席土間から階段で上がると、2階は座敷がある。 木造2階建て、瓦葺、建築面積52㎡の建物は、国の登録有形文化財である。

20150312_032_1024x682


⑤巨大なソテツ
・・・・・・・・・・千石2丁目で発見! こちらは、マジでドッキリ、ビックリ。

20150312_034_683x1024


⑥UE邸
・・・・・・・・・・・・・千石2丁目の住宅だが、元は医院のようだ、玄関を入り左側は待合室かな?

20150312_046_1024x682
20150312_043_1024x682


⑦東京諸聖徒教会
・・・・・・・・・・・・・・神田に在った教会が、関東大震災で倒壊し、昭和6年(1931)に現在地(文京区千石2丁目)に移転・建設された。 設計は米国人建築家バーガミニで、立教大学本館などを手がけている。 コンクリートのどっしりした重量感、シンプルなデザイン、印象的な尖塔部など特徴ある外観だ。 内部も飾り付けたデザインではなく、シンプルで清潔感がある。 国の登録有形文化財。・・・・・・・・・今日は扉に施錠してあり、入れなかったので、内部は4年前の写真です。

20150312_049_1024x683
20150312_048_683x1024
_20110221_101336_1024x768


簸川神社
・・・・・・・・・・・孝昭天皇3年(473)創建と伝えられている由緒ある簸川(ひかわ)神社。 旧小石川村の鎮守である。 神社はもともと小石川植物園内の水源地にあったが、承応年間(1652~1655)に白山御殿が建てられる際に原町(旧地名)に移され、さらに元禄12年(1699)に景勝地といわれた現在の高台へ移った。・・・・・・・・東京大空襲で、本殿・社務所などは焼失し、昭和33年(1958)に再建された。 

20150312_073_1024x683


⑨旧東京医学校本館
・・・・・・・・・・・・小石川植物園の北側の隅に東大本郷キャンパスから移設された、重要文化財:旧東京医学校本館の赤い建物がある。 現在は、東京大学総合研究博物館の小石川分館として使用されている。 今日は、常設展示の「建築博物誌/アーキテクトニカ」を見て来た。

20150312_099_1024x683
20150312_093_1024x683
20150312_086_1024x683
20150312_091_1024x684


⑩都バス大塚車庫
・・・・・・・・・茗荷谷駅に近い大塚1丁目に都バスの大塚車庫がある。 もとは東京市電の車庫として使用されていた場所をバス車庫に転用したもので、開設年は大正14年(1925)である。 車庫は今月29日に、85年の歴史に終止符を打ち、廃止される予定。 建物はその後取り壊され更地となる予定、チョイと寂しいね。 

20150312_109_1024x683
20150312_118_1024x683
20150312_124_1024x683

« 荻窪~西荻窪 | トップページ | 西新井~舎人公園 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

文京区」カテゴリの記事