中野~鷺ノ宮
中野の病院にて眼科の定期検診を受けるため、JR中野駅から病院経由で西武新宿線鷺ノ宮駅まで、1万1千歩、8kmの散歩となった。
●・・・・・・・・・・朝一番の診察を受けるため、7時45分には中野駅に下車した。 通勤電車は満員状態。 毎日が日曜日となった私には、通勤ラッシュがチョイと懐かしくなってきたね。
●・・・・・・・・・・・中野駅周辺は再開発の話題が絶えず、その一つで目玉の中野駅駅ビルの建設がある。 こちらは、現線路上の空間に、2020年東京オリンピック開催時期に合わせてオープンさせる予定らしい。 写真手前(三鷹寄り)に計画しているらしい、、、、、まだ、極秘の情報だ!
●・・・・・・・・・・・中野駅北側、旧警察学校跡地 の再開発は終わり、次はコンサートでおなじみの中野サンプラザとお隣の中野区役所を取り壊し、2024年までに再整備する予定。 こちらも大きな再開発となり、地元からも期待されている。
●・・・・・・・・・・・・こちらは私がお世話になっている病院。 以前は中央線の飯田橋駅にあった病院で、15年程前に名医の診察を受け以来、入れ代わり立ち代わり眼科の女医さんは変わるが、どの先生も私を見離すこともなく、『また来てね!』、、、、、ハイ、鼻の下を長くして、また来ます。・・・・・・・・8時45分に診察終了、ヨシ、引き続き歩くぞ!
●・・・・・・・・・・・病院の前の早稲田通りと環七通りが交差する処に大和陸橋がある。 陸橋上には“環七”が通り、交通渋滞もないようだ。 出来れば、地下トンネルにして、歩行者の視界を広げて欲しかった。
●・・・・・・・・・・・環七通りを横断して、私の散歩は路地裏へ入って行くことにした。 ここは中野区大和町1丁目、、、、、
●・・・・・・・・・・・路地裏には見るべきものがないので、送電線の鉄塔でも拝見しよう、、、、、
●・・・・・・・・・・・裏道・路地を歩いて出てきたのは、大和町1丁目と3丁目の境にある「中央通親和会」。 チョイと見、寂れた商店街のようだ、少し歩いてみよう、、、、、
●・・・・・・・・・・・商店街を行くと、「民生食堂」の看板を掲げた昭和の大衆食堂「天平」がある。 「民生食堂」とは、、、、戦前、戦中は「外食券食堂」により外食が統制されていた、戦後になり食糧事情も改善されたが、貧しさは変わらず、そこで都は「民生食堂」を各所に指定し、食堂には水道料などを援助をし、客には安価な食事を提供できるようにした。 「民生食堂」の看板が残っている食堂は、ここのほかには両国国技館裏の「下総屋食堂」がある。 “昭和”が残っている大衆食堂だ! まだ、朝の内で暖簾は出ていないね、、、、、、
●・・・・・・・・・・・・大和町4丁目、こちらは3軒長屋。 まだ、廃屋にはなっていないようだ、、、、、、
●・・・・・・・・・・・・大和町4丁目から妙正寺川を越えて若宮2丁目に入る。 写真の橋は下谷橋(昭和43年竣工)、、、、、こんなこと、どうでもいいね!
●・・・・・・・・・・・若宮の裏道だが、私をワクワクさせるものがない。
●・・・・・・・・・・・・オヤ、いまどき伝書鳩を飼っている家がある。 鳩レース、まだやっているのかな? 世の中は、情報通信技術が進歩し、いつのまにか、伝書鳩が必要なくなった時代となったね。
●・・・・・・・・・・・ミモザの咲く頃になった。 「ミモザ」はオジギソウの総称みたいだが、私には黄色い花が咲く木が「ミモザ」で、触ると縮まる木が「オジギソウ」。、、、、、、植物の名前て、面倒くさいね、どうでもいいや!
●・・・・・・・・・・裏通りから出てきたところは鷺ノ宮駅 。 帰ろう!、、、、、、