小岩~亀戸
JR小岩駅から亀戸駅まで、千葉街道・京葉道路に沿い歩いてきた。 1万6千歩、12㎞。
①JR小岩駅・・・・・・・・・・・・明治27年(1894)、私鉄の総武鉄道が本所(現:錦糸町)~佐倉間を開通させた。 5年後の明治32年(1899)に途中駅として小岩駅が開業。・・・・・・・・私が高校生の昭和30年代頃までは、まだ地上駅で駅前の商店街も、かなりゴチャゴチャしたところだった。 今でも記憶に残っているのは、駅前路地裏の焼き鳥屋が、使用した串を、赤く塗り、軒下に並べ干している光景である。 不衛生と思ったのか、強烈な印象で、頭の中にこびり付いてしまった光景となっている。
②円蔵院・・・・・・・・・・・・・南小岩6丁目、JR線路沿いの道がクネクネしたところに、真言宗豊山派の円蔵院がある。 創建年代は不詳だが、江戸中期には創建していたらしい。 門前には庚申塔・地蔵などが祀られている堂もある。
③沖天祖神社・・・・・・・・・・円蔵院の隣りにある天祖神社。 創建年代は不詳であるが、明治維新の神仏分離令により、それまで別当であった円蔵院より分離したそうだ。 境内は公園として利用し広いが、社殿は“お粗末、唐松、十姉妹”という感じだ!
④辰巳新橋・・・・・・・・・・・新中川開削工事に伴い、昭和31年(1956)に初代の辰巳新橋が架けられたが、交通量の増大、橋の老朽化、幅員の狭さなどにより、平成5年(1993)に現在の橋に架け替えられた。 現在の橋はアーチ型のニールセンローゼ橋だが、軽いタッチで明るい印象の橋である。 橋長は120m、幅員15m。・・・・・・・・橋名が深川の「辰巳芸者」と港区の「新橋芸者」を足したような粋な名前で、「ビックリ、ドッキリ、シャックリ」。
・・・・・・・・・・・・・辰巳新橋の際には、たった一本だけ桜の木が土手で花を咲かせていた。 橋の際で、別れを惜しむ芸者のように、、、、、「辰巳新橋 行っちゃいやよ わちき今宵も ここで咲く」
⑤JR総武本線中川放水路橋梁・・・・・・・・・・・・新中川、辰巳新橋の上流側に、架かる鉄道橋で総武緩行線が走る。 この橋梁も、新中川掘削工事に伴い昭和31年(1956)に架橋。 昭和47年(1972)には、総武本線高架・複々線化により上流側に下路コンクリートPC桁橋が架けられ、総武快速線で使用されている。
⑥興之宮神社・・・・・・・・・興之宮神社は、新中川の右岸:江戸川区興宮町にある神社。 創建年代等は不詳だが、寛永7年(1630)には改築したと伝えられており、興宮村の鎮守だった。 現社殿は戦後、昭和40年(1965)頃改修されたが、この神社も境内が広いのに、社殿はチョイと寂しいね。
⑦宍戸動物病院・・・・・・・・・・江戸川区中央4丁目に残る、動物病院の一棟。 以前から気になる木造下見板張りの朽ちた建物(用途不明?、戦前の建築か?)は残され、後ろの母屋らしき建物は壊さた、建て替え工事が始まっていた。 広い敷地に残されるのか、、、、、またまた、気にかかる建物だ、、、、、残るといいね!
・・・・・・・・・・・・・4年前の同建物。 後ろに母屋らしき建物がある。
⑧東小松川香取神社・・・・・・・・・・・・中央4丁目にある香取神社で、東小松川村の鎮守として祀られてきた。 建治3年(1277)の創建んと言われている。 現社殿は平成8年(1995)の再建。
⑨小松川大橋 ・・・・・・・・・・・・荒川に架かる小松川大橋(小松川橋+新小松川橋)を渡ると、亀戸駅 は近い。 橋上からパチリ・・・・・・・
●付録・・・・・・・・・・・・・午後から、夫婦で日本橋に、買い物ついでに花見です、、、、、高島屋前(丸善の横)をはいる、「日本橋 さくら通り」も見事に開花!