草加~見沼代親水公園
東武鉄道伊勢崎線の草加駅から日暮里舎人ライナーの見沼代親水公園駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。
①草加駅 ・・・・・・・・・・・・草加駅(そうかえき)は、埼玉県草加市高砂二丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。 明治32年(1899)に開業した歴史ある駅だが、昭和63年(1988)に完成した高架複々線化により、立派な高架駅となる。・・・・・・・・・戦後は東京のベッドタウンとして、駅周辺の住宅化が進んだ。 通勤客が増えたせいか、駅前には飲食店が多く、朝は寂しく、夜はまぶしくネオンの光る町。
・・・・・・・・・・・・・駅前ロータリーから西にのびるメインロード。
②淨捷寺・・・・・・・・・・駅から真西に600m程いった、浄土宗の氷川山護国院淨捷寺(じょうしょうじ)。 元和2年(1616)の創建で、浅草吉野町(現:台東区今戸)の浄生院を昭和初期に合併し淨捷寺となった。 広い境内には、平成の時代に再建したと思われる本堂が建ち、近くには寺が経営する幼稚園などもある。、、、、私には、見るべきものがない、チョイとガッカリする寺だ!
③This is 草加・・・・・・・・・・埼玉都民のベッドタウンとして、畑が宅地化により減少し、若い夫婦が新しい住宅に入居し、まだまだ人口も増える草加市だ。 畑の裏には大きな小学校が建ち、少子化の影響は少ないみたい、、、、、、
・・・・・・・・・・・・草加市の西側を縦断する国道4号(草加バイパス)、、、、アッ、そうか(草加)い!
・・・・・・・・・・・・・コリャなんだ、この鉄塔の多さは、、、、、、
・・・・・・・・・・・・・草加市は軟弱な地盤の上にできた町で、大規模災害に備え、市内を流れる河川の親水公園化を進めている。 西を流れる辰井川も緑化し整備したそうだ、、、、、、今日の水は黒ずみ、川の周囲は緑化されても、水は墨化したようだ!
④真蔵院・・・・・・・・・・・・草加市西町に建つ、真言宗智山派の真蔵院は、長渓山興精寺と号す。 創建年代は不詳だが、寺の本尊背面の銘によると享保5年(1720)に完成しているので、江戸時代中期には創建していたらしい。 まあ、創建の話は、どうでもよくて、、、、この寺には、まさに田舎の寺の雰囲気が漂っている。、、、周囲の緑に囲われて、小さな素朴な本堂があり、今にも和尚さんと小坊主が現れそうだ! 陽だまりでは猫も寝ている、のどかな景色に感動した。
⑤歩きながら目に入る小さな堂・・・・・・・・・地蔵さん・権現さん・不動さん、、、、“アッチモ・コッチモ・ドッチモ・ソッチモ、Jazzはサッチモ”てな具合に、道端に残されている。
⑥西願寺・・・・・・・・・・・草加市遊馬町の浄土宗寺。 寺は、元和元年(1615)の創建と言われている。 参道に松が並び、チョイと惹かれて境内へ、、、、
⑦タンポポと土筆・・・・・・・・・・・・春ですね
⑧見沼代親水公園駅・・・・・・・・・・・東京23区の最北端にある日暮里・舎人ライナーの駅で、平成20年(2008)に開業。
・・・・・・・・・・・・駅がある尾久橋通りの北300m程の地点が、東京都足立区と埼玉県草加市の境である。 “境”だからといって、特に検問所があるわけでもなく、国境警備隊も常駐していない平和な境界である。
・・・・・・・・・・・・・“境”を越え、足立区に入ると、『ここまでが東京』と言わんばかりに、バッサリと切った日暮里・舎人ライナーの線路が頭上に見える。
・・・・・・・・・・・・・・駅舎は線路下にぶらさがるように造られている。
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)