« 大岡山~長原 | トップページ | 小岩~篠崎 »

2015年4月22日 (水)

井荻~荻窪

西武新宿線の井荻駅から中央線荻窪駅まで、9千歩、6㎞の散歩です。 途中で、杉並区郷土博物館分館があり、そこでは懐かしの映画ポスターを中心とした、企画展「杉並にあった映画館」が開かれていた。 迷わず立ち寄り、散歩の足も止まってしまった。



①井荻駅
・・・・・・・・・・杉並区の北部、西武新宿線の上井草駅と下井草駅の間にある駅。 昭和2年(1927)4月16日の、西武新宿線高田馬場駅~東村山駅間の開業と同時に、3駅とも同時開業した。・・・・・・・・「井荻」という駅名については、「井草」と「荻窪」をたして2で割った命名で、以前から予想していた通りだ。 しかし、現在の地図には「井荻」と称する地名が無いので、戦後、上井草と下井草の間に駅を造り、新駅に「井荻」と命名したと思い込んでいた。 改めて調べてみると、、、、、、明治22年(1889)に、上井草村、下井草村、上荻窪村、下荻窪村が合併し東多摩郡井荻村(いおぎむら)が発足した。 しかし、昭和7年(1932)に杉並区の一部として東京市に編入され「井荻」の名は消滅した。 駅名は、村であった時代の貴重な名残りである。

20150422_010_1024x667
20150422_002_1024x670


②中瀬天祖神社
・・・・・・・・・・井荻駅からは、南へ歩き早稲田通りを横切ると清水3丁目、ここに中瀬天祖神社がある。 創建年代不詳だが、近くの妙正寺が十羅刹堂として創建したらしい。 十羅刹(じゅうらせつ)とは、もと人を食う悪鬼であったが、後に法華経を守る守護神となった10人の羅刹女のこと。 現代のマンガなどでは、般若のような顔で、エロティックな衣装で、猛々しい女性のイメージで描かれているようだ。、、、、、一度、機会があれば、会ってみたいものだが。

20150422_019_1024x673


③妙正寺公園
・・・・・・・・・・・・清水3丁目の町中にある、妙正寺川の水源になる妙正寺池を中心とした公園。 公園としては、昭和38年(1963)に開園した。 妙正寺池は古来より武蔵野台地の湧水池のひとつで、文和元年(1352)に池のほとりに妙正寺が建てられ、池の名はそれに因んでいる。 湧水の量が減り、最近は人工的に揚水しているそうだ。 

20150422_035_1024x683
20150422_031_1024x400


④落合橋
・・・・・・・・・・・水源:妙正寺池から流れ出た川は、公園の下で暗渠となり井草川と地下で落ち合う。 そして、公園に接して造られている落合橋から、地上に川の姿を現している。 つまり、妙正寺川(神田川の支流)の最上流に架かる橋が落合橋である。・・・・・・・・ちなみに、「落合」と言う言葉は、合流点のこと。

20150422_028_1024x665
20150422_039_1024x683

・・・・・・・・・・・・・落合橋から下流を眺めると、、、、、

20150422_023_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・昭和46年(1971)、同じ場所から眺めると、、、、(橋横の案内板より)

20150422_042_800x533


⑤妙正寺橋
・・・・・・・・・・・ついでに、落合橋の下流に架かる妙正寺橋も見てみた。 昭和50年(1975)完成のコンクリート橋。 チョイと桜と山吹が邪魔だ!、、、、、、「散った葉桜 誘うは山吹 二人が迫り 先見えぬ」 

20150422_049_1024x683
20150422_045_1024x683


⑥杉並区立科学館
・・・・・・・・・・・妙正寺川の近くに建つ区立の児童生徒の教育を中心とした施設。 プラネタリウム、天体望遠鏡、実験室等を備えているが、施設の老朽化、耐震化工事未着手などで、来年3月に閉館となる。 昭和44年(1969)にオープンした建物だ、この年は私が社会人となった年でもある、それから46年経ち、人も建物も老朽化したね、納得!

20150422_055_1024x683


⑦妙正寺
・・・・・・・・・・妙正寺公園の南側にある、日蓮宗の寺で法光山妙正寺。 十界諸尊を本尊とし、ほかに大黒天・鬼子母神・三十番神・弁財天などの諸像が祀られている。  文和元年(1352、=南北朝時代の初期)の創建。 本堂は天保3年(1832)に再建され、昭和6年(1931)に改築された。・・・・・・・・・・静かな、落ち着いた寺で、境内も良く手入れされている。

20150422_072_1024x674
20150422_066_1024x683
20150422_071_1024x683


⑧六叉路
・・・・・・・・・杉並区清水1丁目と本天沼3丁目の境、交通量の少ない落ち着いた住宅地に、視界を邪魔する広告などのない、素敵な六叉路があった。 交差点の中央から360度グルリとパノラマ写真を写してみたが、写真が大きすぎ連続できず、3分割してみた。、、、、、古い住宅地に、こんな六叉路があり、何か嬉しくなった!

20150422_08_1_1024x314
20150422_08_2_1024x270
20150422_08_3_1024x283


⑨メゾン田中
・・・・・・・・・・・・天沼3丁目、田中豊作の建築による、築後80年になる木造2階建てアパート。 太宰治も住んでいたとか、、、、、取り壊すようだ!

20150422_097_1024x683
20150422_099_1024x683


⑩企画展「杉並にあった映画館」
・・・・・・・・・杉並区立郷土博物館分館にて開かれていた。 前を通り、案内を見て、「無料」の文字を見て、足がフラフラと館内へ向かい、展示を拝見。・・・・・・・・・・オ~~、鰐淵晴子の「のんちゃん雲に乗る」、ザ・ピーナッツの「モスラ」、岸恵子の「雪国」、上原謙・高峰三枝子の「妻」、高嶺秀子は「浮雲」、、、、などなど、、、ポスター、プログラム、映画館の建物写真、所在地情報など、、、、懐かしい、思い出す、知ってる・知ってる、泣けてくる情報・資料が、数多く展示されていた。

20150422_125_1024x683
20150422_123_1024x683
20150422_111_1024x683
20150422_112_1024x683
20150422_113_1024x682
20150422_119_1024x662
20150422_116_1024x683
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・展示を見た後は、嬉しくなって、博物館発行の展示図録を購入してしまった。 


⑪JR荻窪駅・・・・・・・・・・明治24年(1891)に甲武鉄道の駅として開業。 北口のロータリーは、そこそこの広さがあるが、駅出入口はチョイと小さく貧弱だ!

20150422_138_1024x683
20150422_140_1024x683

« 大岡山~長原 | トップページ | 小岩~篠崎 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

杉並区」カテゴリの記事