« 扇大橋~大師前 | トップページ | 井荻~荻窪 »

2015年4月20日 (月)

大岡山~長原

『午前中は曇り、午後からパラツキ、夜は大雨』と、お天気おねえさんが予報していた。 可愛いおねえさんの言葉を信じ、朝から散歩に出たが、、、、、、『信じる者は馬鹿をみる』、昼前から降りだし、途中で散歩は中止、、、、、『美女の尻目遣い』に弱いのだ!    東急目黒線大岡山駅から東急池上線長原駅まで、9千歩、7㎞の散歩。 



①大岡山駅
・・・・・・・・・・大正12年(1923)に、目黒蒲田電鉄線(現:目黒線)の駅として開業した。 昭和2年(1927)には、目黒蒲田電鉄大井町線も開業した。 平成9年(1997)に、駅の地下化が完成し、ホームは地下にもぐり、地上の改札の頭上は、「東急病院」が開設している。 東急病院は地上5階建ての鉄骨造で、平成19年(2007)完成。・・・・・・・・・・駅の前が東京工業大学で、頭の良さそうな学生が校門を入っていく。 頭が悪くなると、駅上の病院かな?

20150420_027_1024x682
20150420_022_1024x684


②北千束・南千束
・・・・・・・・・今日は東京工業大学にはよらず、駅の南側:北千束・南千束を歩いてきた。

・・・・・・・・・・・・・超大金持ちの住宅はみわたらず、そこそこの金持ちの住宅が並ぶ町。

20150420_030_1024x682

20150420_033_1024x682
20150420_043_1024x681
20150420_037_1024x684
・・・・・・・・・・・・・・住宅設計の教科書に出てきたような三角屋根の家。 空き家となったようだ。

20150420_047_1024x678


③洗足池
・・・・・・・・・・・・洗足池は南千束2丁目にある大きな池。

20150420_079_1024x281
・・・・・・・・・・・・・「千束」と「洗足」・・・・・・・・・ここで、地名は大田区では「千束」と表し、隣の目黒区では「洗足」と書く。 池に最も近い東急池上線の駅名は「洗足池」、次に近い東急大井町線の駅名は「北千束」、さらに隣の目黒区にある東急目黒線の駅名は「洗足」。 「千束」、「洗足」、どっちがどっち!・・・・・・・・・・ もともとの表記は「千束」である。 その由来は、①仏教用語の千僧供料の寺領の免田であって、千束の稲が貢租から免除されていたとする説。 ②「大池」(洗足池の別称)を水源として灌漑に利用されたので稲千束分の税が免ぜられていたとする説。 2説あり、好きな方をどうぞ!  「洗足」は、日蓮上人がここの大池で足を洗ったという伝承で、後の時代になって池の名を「洗足池」と表すようになった。昭和になって、その名を地名にも流用した。 どうでもいいが、ややっこしい話だ!、、、、、、、、そこで、「昔“千束” さらに“洗足” いっそ合わせて “二千足”」に統一したら!

・・・・・・・・・・・・・千束八幡神社・・・・・・・洗足池の周りにある寺社、その一・・・・・・・・貞観2年(860)に創建。

20150420_056_1024x683
・・・・・・・・・・・・・千束八幡神社・・・・・・・洗足池の周りにある寺社、その二・・・・・・・・創建年代不詳

20150420_063_1024x683

・・・・・・・・・・・・・妙福寺祖師堂・・・・・・・洗足池の周りにある寺社、その三・・・・・・・・池の東にある寺。 日蓮聖人が池畔の松に袈裟を掛けて、手足を洗い休憩した霊場。 この堂は、天保4年(1833)に再建され、昭和に入り増築されたが、国の登録有形文化財に指定されている。

20150420_115_1024x683

・・・・・・・・・・・・・勝海舟夫妻墓所・・・・・・・洗足池の東池畔に位置する公園に墓所が  ある。 かつて、池のほとりに勝海舟の邸宅があったが戦災で焼失し、現在は勝夫妻の墓が残っている。

20150420_072_1024x682


・・・・・・・・・・・・・西郷隆盛留魂碑・・・・・・・勝夫婦の墓の隣りに、西郷隆盛留魂碑が建っている。 晩年、勝が住んだこの地に、西郷が訪ねて勝と歓談したと言われている。 その西郷が西南役に倒れた後、当時の東京府南葛飾郡の浄光院境内に勝が自費で建てた西郷隆盛留魂碑である。 大正12年(1913)に荒川放水路開削工事に伴い、当地に移された。

20150420_069_1024x684



④鳳凰閣(旧清明文庫)
・・・・・・・・・・清明会は、大正9年(1920)、仏教と儒教の精神をもととする東洋文明に対する敬蒙活動を目的に活動を開始した団体。 その清明会が、昭和8年(1933年)、洗足池の東側に文庫兼講堂として建てた建物で、正面玄関から立ち上がる4本のネオゴシックスタイルの柱型などに特徴がある。 鉄筋コンクリート造3階建て。 現在、建物は大田区が所有し、国登録文化財にも指定されている。 平成26年度(2014)、大田区は鳳凰閣を勝海舟記念館として整備することになった。 チョイとボロボロになった建物に光が射したようだ、よかった!

20150420_093_1024x683
20150420_101_676x1024


⑤洗足池駅
・・・・・・・・・・昭和2年(1927)、池上電気鉄道洗足池駅として開業した。 ホームは高架相対式2面2線構造で、駅の規模は小さく、ホーム上屋は木造、高架下通路は狭く、昭和の匂いプンプンの駅だ!

20150420_127_1024x682
20150420_136_1024x682


⑥発見! 桁下1mほど
・・・・・・・・・・・洗足駅から東に50m程いくと、駐車場の後ろに小さなガードがある。 桁下は、なんと、私の肩の高さ(約1.3mぐらい)しかなく、車はもちろん、自転車も通れないガードだ! ガード名、桁下の高さなど調べてみたが、結果は不明?
20150420_121_1024x683
20150420_138_1024x683


東急池上線
・・・・・・・・・・洗足池~長原間でパチリ

20150420_167_1024x682

●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この辺りで、ポツリポツリ降ってきた。 空の色も濃い灰色に変化し、傘は持っていない、『コリャ、帰ろ!』

20150420_174_1024x684
20150420_179_1024x682


⑧長原駅
・・・・・・・・・・・・・昭和2年(1927)、池上電気鉄道の長原駅として開業した。 昭和48年(1973)に地下駅が竣工した。

20150420_188_1024x683

« 扇大橋~大師前 | トップページ | 井荻~荻窪 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

大田区」カテゴリの記事