谷塚~見沼代親水公園
草加市の東武伊勢崎線谷塚駅から、足立区の日暮里・舎人ライナー見沼代親水公園駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。
①谷塚駅・・・・・・・・・・東武伊勢崎線で北に向かい、都内最後の駅「竹ノ塚」を過ぎると、草加市に入り、最初の駅が「谷塚」(やつか)駅である。・・・・・・・・伊勢崎線の北千住~久喜間の開業は明治32年(1899)である。 この時は、北千住、西新井、草加、越谷、、、、、などの駅が開業しているが、谷塚はまだ開業していない。 谷塚駅の開業は大正14年(1925)である。・・・・・・・・・駅は島式ホーム1面2線を有する高架駅。 改札口は高架下に1か所あり、改札口を出ると東西に出入口がある。 東口は駅前ロータリーもある、郊外住宅地に多いスタイルの堂々とした出入口である。 西口はこれから駅前の開発に着手するような雰囲気で、裏口的な感じだ。、、、、、今日は裏口から駅前に出て東へ向かう。
・・・・・・・・・・・・・・広いホームは、私の住む浅草橋駅よりも立派だ!
・・・・・・・・・・・・・・駅前駐車場を横切って、西口へ向かうサラリーマン。
・・・・・・・・・・・・・・谷塚のメインストリート(?)、、、、「谷塚西口商店会」
②国道4号・・・・・・・・・・・・・草加バイパスです。、、、そうか! 足立区から越谷までの区間が草加バイパスとして、昭和42年(1967)に開通した。、、、なるほど、そうか!
③辰井川・・・・・・・・・・・・・・・草加バイパスの西側に、パイパスと並行にする小さな川がある。 この川は、昭和56年(1981)の台風24号で浸水の激しかった谷塚西部の被害軽減を図るべく、昭和56年から6年がかりで開削された新しい川:「辰井川」(たついかわ)である。 事業費109億1300万円、川幅10m、深さ2.5m、市内延長は2.4km。 チョッピリ、水の汚い川。 市街化が急激に進行した谷塚西部一帯は、主要な排水路を持たないことから、少しの雨でも浸水の被害があり、治水対策として整備された。
・・・・・・・・・・・・・・川筋の途中に、大雨などで辰井川が氾濫しないように調整池が設けられている。 その一つに、谷塚治水緑地がある。 普段は、お年寄りのゲートボール場であり、釣り堀である。 大雨になると取水口から雨水が流れ込む仕掛だ。、、、、、そうか!
④住宅の裏は畑・・・・・・・・・・方向感覚が鈍くなるゴチャゴチャ・グルグルの道を歩き、気がつくと畑がある。
⑤川の向こうは足立区・・・・・・・・・こっちは草加、あっちは足立、間を流れる毛長川、、、、、毛長川(けながかわ)は、埼玉および東京を流れる利根川水系綾瀬川支流である。 昭和23年(1948)より40年(1965)にかけて改修拡張された。 周辺人口急増による生活排水の増加などの影響により、汚いドブ川より汚い川となったが、下水道の整備、川底の清掃、埼玉高速鉄道線のトンネルを活用して荒川の水を引き込み、など、、、、水質改善の努力が実り、現在は鯉が住み、ボラが上がってくる川となった。
⑥見沼代親水公園駅・・・・・・・・・・・日暮里・舎人ライナーの終点駅で、平成20年(2008)に開業。
« 中川 (船堀~西葛西) | トップページ | 泉岳寺~浜松町 »
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「足立区」カテゴリの記事
- 消えた遊郭跡(2023.11.21)
- 竹ノ塚~西新井大師西(2023.10.08)
- 環七南通り(2023.09.12)
- 江北から東十条(2023.02.04)
「埼玉県」カテゴリの記事
- SKIPシティ(2023.12.08)
- 三郷の正光山(2022.11.22)
- 蔵造りの町 川越(2022.10.26)
- 赤いポストに緑の電話(2022.09.12)