« 三社祭 | トップページ | 八広 »

2015年5月18日 (月)

昭和島~大森町

モノレールに乗りたくなり、昭和島まで乗車してきた。 東京モノレール昭和島駅から、京浜急行大森町駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。



①昭和島駅
・・・・・・・・・・・・羽田空港へ行くとき乗ることが多い東京モノレール羽田空港線であるが、昭和島駅(しょうわじまえき)で下車する人は少ないと思う。 駅名のとおり空港の手前に、昭和に埋め立てられた人工島で、島の3分の1は水再生センターが占め、さらに3分の1を鉄工所などが使用する工業用地となっている。 この島にモノレールの車両基地も置かれている。

・・・・・・・・・・・・・・・・昭和39年(1964)にモノレール:浜松町~旧羽田空港間が開通したが、昭和島が駅として開業したのは昭和60年(1985)である。 島式ホーム2面4線を有する地上駅で、“普通”が“快速”に追い抜かれる駅である。 ホームは狭く乗降客も少ない。

20150518_002_1024x734
20150518_004_1024x676

・・・・・・・・・・・・・・ホームから見る車両基地

20150518_008_1024x682

・・・・・・・・・・・・・・ホームの端から、基地の下を横断する専用道を抜けると駅舎がある。 売店なんぞは無し! あるのは自販機2台のみ。、、、、、、この島は、定住人口は0名の変な無人島である。

20150518_010_1024x683

・・・・・・・・・・・・・島の対岸、大田区大森東・大森南地区から通勤通学客が自転車でやってくる。 駅舎の横にはズラリ並ぶ自転車!、、、、、屋根のある駐輪場は無いようだ、ここは駐輪OK、しかも無料、盗まれたら自己責任、いいシステムだね。

20150518_011_1024x656


②大森東避難橋
・・・・・・・・・昭和47年(1972)、昭和島の埋め立て造成時に、勝島運河上に対岸の大森東5丁目との間に工事用道路として設置された。 現在は、緊急時の避難場所となっている昭和島の運動場・公園に向かう避難用の人道橋として利用されている。 昭和島駅へ向かう経路としても大事な橋である。

20150518_023_1024x683
20150518_026_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・橋から勝島運河を眺める

20150518_028_1024x683


③呑川水門/貴船水門
・・・・・・・・・・昭和島から大森東避難橋を渡ると左手の際に呑川(どんかわ)水門がある。 右手奥には貴船(きふね)水門が見られる。 この2水門の他に、整備場駅近くには、北前堀水門、南前堀水門がある。 4ヵ所の水門は、すべて門扉型の単葉ローラーゲート、幅6mの水門で昭和41年(1966)度に竣工した。・・・・・・・・・・4ヵ所の水門は『四つ子の兄弟』のように、同じ運命を歩んでいる。 水門の上流は旧用水路で、下水道が普及した現在は、用水路は埋め立てられ緑地化され、いずれも公園になっている。 水門と水門の上流100m程が船溜りとして残されているが、東京都では4水門を廃止し、防潮堤を整備する計画があるそうだ。、、、、ぜひ、江戸前の漁場を思い出させる景色を残してほしい!

・・・・・・・・・・・呑川水門・・・・・・・・・

20150518_019_1024x681
20150518_036_1024x683
20150518_040_1024x682
20150518_049_1024x682

・・・・・・・・・・・・貴船水門・・・・・・・・
20150518_078_1024x683
20150518_063_1024x683
20150518_057_1024x667

・・・・・・・・・・・・・・緑地化され細長~い公園となった貴船掘緑地。 ご近所の奉仕か、公園にはいっぱいの花が咲き誇っている、、、、、、、

20150518_098_1024x683
20150518_099_1024x683
20150518_093_1024x683
20150518_097_1024x683


④貴舩神社
・・・・・・・・・・・・大田区大森東3丁目の裏通りにある神社。 京都の貴舩神社(きふねじんじゃ)を総本社とする。 創建年代は不詳であるが、文永3年(1266、=鎌倉時代)以前からあったらしい。 旧社殿は関東大震災により倒壊し、現社殿は昭和30年(1955)に、正面の柱間が一間の流造りで建立された。・・・・・・・・・・・・今週末からお祭りで、境内では鳶職が準備中に追われていた。 神社の周りには海苔問屋が多く残っており、きっと、多くの奉納提灯が灯されると思うね!

20150518_108_1024x683
20150518_109_1024x683


⑤厳正寺
・・・・・・・・・・・貴舩神社の北側に、浄土真宗本願寺派の厳正寺がある。 厳正寺は、北条重時(1198-1261)の六男である法円が文永9年(1272)に海岸寺として創建した、大きな古い寺だが、本堂は鉄筋コンクリート造である。 こちらも鉄筋コンクリート造の山門の2階には、安永元年(1722)に鋳造された鐘が吊るされている。

20150518_117_683x1024
20150518_114_1024x683


⑥大森町駅
・・・・・・・・・・・・明治34年(1901)六郷橋~官設大森駅間が開通。 開通時の駅は道路上の停留所で、明治39年(1906)には線路は軌道となった。 現在の大森町(おおもりまち)駅の近くに、大森山谷駅があったが戦後廃止された。 現在の大森町駅は昭和27年(1952)に開業した。 平成24年(2012)に高架駅となり、その後、高架下も整備され、駅は一新した。・・・・・・・・・・我が町の駅“浅草橋”より綺麗で、垢抜けした駅だ!

20150518_140_1024x672
20150518_154_1024x671

« 三社祭 | トップページ | 八広 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

大田区」カテゴリの記事