中川 (船堀~西葛西)
一昨日の続きで、都営新宿線船堀駅から中川沿いに歩き、荒川との合流点まで行き、東京メトロ東西線西葛西駅まで、1万4千歩、10㎞の散歩です。
①船堀駅・・・・・・・・・・・・今日のスタートはここから、、、、、
②新川・・・・・・・・・・・・新川は、都営新宿線と東京メトロ東西線の中程を東西に流れ、中川と旧江戸川を結ぶ運河である。・・・・・・・・・徳川家康が江戸に入府し、利根川から江戸に向け水運を活発化させる整備事業として、日本橋茅場町から隅田川をチョイと上って、小名木川に入り、小松川閘門を通り新川に入り、浦安の北側で旧江戸川に入り、またまた川を上り行徳に至る水運路を整備した。(江戸時代には、現在の荒川・中川は無かった。)、、、、、家康は古くからあった隅田川、旧中川、旧江戸川を小名木川、新川の運河で結び、行徳の塩、利根川周辺の味噌、醤油、東北地方の年貢米など、江戸へ輸送する大動脈を構築したのである。・・・・・・・・・現在は、江戸川区の地盤沈下が進み、新川の両端にあった水門は閉鎖し、東水門(旧江戸川)から導水して西水門(中川)から排水することで水位を低下させ一定に保つようにした。 新川は運河としては使用されなくなった。・・・・・・・・・・・今日は、新川の西寄り宇喜田橋から中川へ向かう。
・・・・・・・・・・・・・・宇喜田橋・・・・・・・・船堀駅から船堀街道を南へ来ると、新川に架かる宇喜田橋がある。 初代の宇喜田橋は昭和4年に架設された賃取橋であった。 2代目は昭和15年木造で架橋された。 現在は3代目で、昭和32年に架設された中路鋼床版箱桁橋で、日本初の鋼床版橋である。 設計・架設は横河橋梁製作所。
・・・・・・・・・・・・・・2代目の宇喜田橋。 昭和32年の宇喜田橋架け替え工事の頃の写真。
・・・・・・・・・・・・・・宇喜田橋の西には擬宝珠橋(ぎぼしばし)が架かる。 この橋は人道橋で、木材を鋼板で補強した橋梁桁を使用している。 平成20年(2008)完成、橋長23.9m。
・・・・・・・・・・・・・・つづいて、擬宝珠橋と似た櫓橋(やぐらはし)が架かる。 こちらも、平成20年(2008)完成の人道橋。 三径間単純木橋。
・・・・・・・・・・・・・・排水機場前に、西水門橋がある。 平成18年(2006)に完成した橋。 デザインは水門に合わせたのか、明治調の雰囲気を出しトラス強調している。
・・・・・・・・・・・・・・水門橋の背後に、昭和43年度に竣工した新川排水機場がある。 新川の水を中川へ排水するため、毎秒12トンの排水の能力を備えた施設である。 この排水機場がないと、大雨などで新川が溢れ周辺は浸水で、スイボツ、オダブツ、ナムアミダブツである。
・・・・・・・・・・・・・・排水機場の内部。 (東京都江東治水事務所のhpより)
・・・・・・・・・・・・・・排水機場の北側は新川西水門広場として公園になって、高さ15m程の火の見やぐらがモニュメントとして建てられている。
③新川排水機場前の中川・・・・・・・・・・・・上流には都営新宿線荒川中川橋梁が見える、下流は川筋がチョイとカーブしていて葛西橋が見えない!
④安楽寺・・・・・・・・・・北葛西1丁目に、安楽死できそうな名前の寺がある、江戸時代初期に創建されたと思われる浄土宗の安楽寺。 寺は昭和28年(1953)の火災で鐘楼門を残して、その他の堂宇を焼失した。 鐘楼門は江戸時代の建造で2階建て、鐘は昭和47年の鋳造。 また、本堂は昭和48年(1973)に再建。
⑤葛西橋・・・・・・・・・・・荒川の右岸ん(江東区東砂)と中川の左岸(江戸川区西葛西)にかかる橋で、葛西橋通りを通す。 旧葛西橋は昭和3年(1928)に架けられたが昭和25年(1950)に崩壊し、その後現在の橋ができるまで、木製の橋が架けられていた。 現橋は、昭和38年(1963)に完成した、長さ727.4mのゲルバー橋。・・・・・・・・・私の幼き頃は、シジミ採り、ハゼ釣りのメッカで、都電29系統が神田須田町から浅草橋・錦糸町をとおり葛西橋(江東区側)まで運転されていた。 29系統は昭和47年(1972)11月11日で営業終了した。
・・・・・・・・・・・・・・・・首都高環状線の股座に、荒川に架かるゲルバー桁(吊り構造のように持ち上げている桁。)が見える。
⑥橋梁ではない?・・・・・・・・荒川と中川を隔てる土手上をとおる首都高環状線の清新町出入口につながる部分が中川を越える。 これ、橋梁ではないのか、、、、、中川の橋梁一覧には記載なし。
⑦荒川中川橋梁・・・・・・・・・・・首都高出入口へつながる部分のすぐ隣に、東京メトロ東西線の荒川中川橋梁がある。 全長1,236mで、長~~いワーレントラス橋である。 中川に架かる部分では両側に道路橋があり、全容が撮影できないのは残念。
⑧清砂大橋・・・・・・・・・・・・中川の最下流に架かる橋が、この清砂大橋(きよすなおおはし)である。 江東区新砂と江戸川区清新町を結ぶ。 平成8年(1996)に着工し、8年後の平成16年(2004)に開通した、全長1317.2mの長~~い、長~~い橋。
⑨荒川への合流点・・・・・・・・・荒川と中川を隔てた土手もここでなくなり、中川は荒川に合流し、下流は“荒川”である。 首都高環状線は合流点のチョイト先で中川側にすり寄り、湾岸道路に向かう。
⑩西葛西駅・・・・・・・・・・東西線の東陽町~西船橋間は、昭和44年(1969)に開業したが、西葛西駅は10年後の昭和54年(1979)に開業した。 相対式ホーム2面2線の高架駅。
●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・京成本線中川橋梁から、下流へ向かい歩き、今日、最下流の合流点に到達した。 今度、機会あれば上流に向かい歩いてみよう!
« 中川 (新小岩~船堀) | トップページ | 谷塚~見沼代親水公園 »
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「江戸川区」カテゴリの記事
「中川」カテゴリの記事
- 中川(潮止橋・新中川橋)(2017.12.30)
- 中川(常磐線中川橋梁~飯塚橋)(2017.12.28)
- 中川(高砂橋~中川橋)(2017.12.25)
- 中川 (船堀~西葛西)(2015.05.10)
- 中川 (新小岩~船堀)(2015.05.08)