中川 (立石~新小岩)
一昨日歩いた中川沿いの散歩の続き。 今日は京成押上線立石駅から総武線新小岩駅まで、1万4千歩、10㎞の散歩です。
①立石駅付近・・・・・・・・・・・・立石駅 で下車し、まずは本奥戸橋へ向かう、、、、、、、
・・・・・・・・・・・・・・踏切の脇にある、江戸時代中期に創建されたらしい立石諏訪神社を通り抜け、、、、、、、
・・・・・・・・・・・・・・奥戸街道に出て、喜多向観音に朝の御挨拶をして行こう。、、、、、江戸時代、近くの寺の尼さんが、浅草寺に千日詣での願かけし、大願成就の日、枕元に観音様の姿が現れたそうだ。 そのお礼に建てたのが、この観音様。 世のため人のため喜び多く参拝する人の願いは叶うそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・観音様の近く奥戸橋際には、地蔵尊・馬頭観音・道しるべの3点セットがある。
②本奥戸橋・・・・・・・・・・・・・一昨日、渡った奥戸橋の下流に位置する本奥戸橋。 昭和7年に開通し、昭和62年(1987)に現在のトラス橋に架け替えられた。
③奥戸1丁目付近の中川・・・・・・・・・・・・本奥戸橋と平和橋の中程(森永乳業東京工場前)で、中川は奥戸1丁目に向かい“U”字型に出っ張っている。 ここから、中川を見ると、、、、、「中川は右から左へ流れる。 質草は右から左へ流れ去る。」
④平和橋 ・・・・・・・・・・・・千住新橋北詰から、小菅・堀切菖蒲園・新小岩と抜け、千葉街道までを結ぶ「平和橋通り」が中川を越える橋。 昭和35年(1960)架橋。
・・・・・・・・・・・・・親柱には鳩の飾りがあるが、なぜここに平和橋なのか由来が判らぬ?、、、、、何となく「広島」を連想してしまうね!
・・・・・・・・・・・・・橋から上流を眺める、、、、、
⑤平和橋水管橋・・・・・・・・・・・・・・平和橋の下流側に水管橋が並行して架かっている。 管の中は工業用水と言うことだが、、、、
⑥王子白髭神社・・・・・・・・・・東四つ木1丁目の木根川小学校裏の、裏道の行き止まりに王子白髭神社がある。 清和天皇の第七皇子貞辰親王(さだときしんのう) が東国遊行の途中、元慶元年(937)、この地で亡くなった。 たまたま近くの浄光寺に留錫中の比叡山の和尚が親王の遺骸を葬り、王子権現として慰霊を行い、以後浄光寺がその塚を管理してきた。 明治時代になり、荒川の開削工事が行われ、神社は浄光寺(木根川薬師)とともに現在地に移転した。
⑦上平井橋・・・・・・・・・・・昭和30年代に架け替えられた、下路曲弦ワーレントラス橋。 中川はこの橋の下流で綾瀬川と合流する。・・・・・・・・・「平井橋」と「中平井橋」は荒川によってチョン切られた墨田区側の旧中川に架けられている。
⑧上平井橋の下流・・・・・・・・・・かつしかハープ橋 の主塔橋脚右側から綾瀬川が合流して、中川は左側の上平井水門へ流れていく。
⑨上平井水門・・・・・・・・・・・上平井水門は、台風などで高潮や津波が発生し川の水位が上昇した際に、遡上による水害を防ぐ役割で、昭和45年(1970)に約23億円で造られた。
⑩平井大橋・・・・・・・・・・・荒川・中川に架かる橋長484mの鋼ゲルバー箱桁橋。昭和42年(1967)に開通した蔵前橋通りを通す。
⑪JR総武線荒川中川橋梁・・・・・・・・・・・・平井~新小岩間で、荒川と中川を渡るトラス橋。 上流側から、越中島貨物線(単線)、総武快速線(複線)、総武緩行線(複線)の3橋が並行して架けられている。
●・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日はここまで、中川の続きは、またの機会に!
« 中川 (高砂~立石) | トップページ | 水道橋~浅草橋 »
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「葛飾区」カテゴリの記事
「中川」カテゴリの記事
- 中川(潮止橋・新中川橋)(2017.12.30)
- 中川(常磐線中川橋梁~飯塚橋)(2017.12.28)
- 中川(高砂橋~中川橋)(2017.12.25)
- 中川 (船堀~西葛西)(2015.05.10)
- 中川 (新小岩~船堀)(2015.05.08)