« 中板橋~東十条 | トップページ | 浅草 »

2015年6月 2日 (火)

栗山浄水場

北総線矢切駅で下車し、栗山浄水場、柳原水閘などを見て矢切駅に戻る、1万歩、7㎞の散歩です。



①矢切駅
・・・・・・・・・北総鉄道北総線の「矢切(やぎり)」駅は、江戸川を見下す松戸市下矢切(地名は“やきり”と読む)の高台にある、平成3年(1991)に開業した2面4線の地下駅。

・・・・・・・・・・・・・・広い駅前だが、店舗、商店街などはなく、“賑わい”のない駅である。 かまぼこ型の駅の出入口、箱形のエレベーター、商店のような造りの交番が地上にポッコリと突出ている、チョイと変わった駅前の景観だ。 

20150602_148_1024x671

・・・・・・・・・・・・・2面4線の広い地下駅だが、乗降客は6500人/日程で、閑散としている。

20150602_001_1024x661


②栗山浄水場配水搭
・・・・・・・・・・矢切のシンボルとして、栗山浄水場の給水塔が高台に建っている。、、、、、、千葉県では、昭和初め、東京からの人口流入がはじまり、近代水道の設置が求められてきた。 栗山配水塔は千葉高架水槽 (千葉浄水場:千葉市中央区矢作町)と同時代の昭和12年(1937)に建設された、高さ:31.9m、内径:15m、有効容量:3,356立方mの鉄筋コンクリート造の配水塔である。 当初は約5km離れた古ケ崎浄水場からポンプで圧送された水を貯水し、塔圧力で浦安町や検見川町(当時)などに配水していた。 その後、昭和31年(1956)から千葉県は給水塔のある栗山に浄水場を建設し、栗山浄水場の給水塔となった。 現在は、松戸市、市川市に向け配水してる。

・・・・・・・・・・・・・・屋根の向こうに給水塔が見える

20150602_142_1024x683_2
20150602_147_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・江戸川の対岸:柴又から見る栗山浄水場給水塔。(今年2月撮影)

20150201_077_1024x686

・・・・・・・・・・・・・円筒形高架水槽、ドーム状の屋根で、頭頂部には4本柱の換気口をもつ、昭和12年(1937)竣工の現役の給水塔。 

20150602_022_1024x683
20150602_026_684x1024
20150602_018_1024x683

・・・・・・・・・・・・・浄水場の芝の中に立つ給水塔。

20150602_029_1024x396

・・・・・・・・・・・・・現在は、江戸川を水源として、日量186,000立方mの給水の能力を持つ栗山浄水場

20150602_037_1024x683
20150602_041_1024x683


③ちば野菊の里浄水場
・・・・・・・・・栗山浄水場の西側(江戸川寄)に平成19年(2007)に完成した「ちば野菊の里浄水場」。 江戸川を水源として、日量60,000立方m/日を給水する能力を有する最新の浄水場。、、、、、、正門前に行ってみたが、電子部品の工場みたい、面白くなさそうなのでパス!

Inn_1024x409


④浄水場に挟まれて
・・・・・・・・・高台の栗山浄水場、川っぷちのちば野菊の里浄水場、2つの浄水場の間に急な斜面があり、ここに神社と寺がへばりつくように並んでいる。

・・・・・・・・・・・・・・日枝神社・・・・・・・・・・急な階段が特徴的な神社。 江戸中期の創建。

20150602_054_683x1024_2
20150602_057_1024x683_2

・・・・・・・・・・・・・本久寺・・・・・・・・・・日蓮宗の寺。

20150602_059_1024x683


⑤柳原排水機場
・・・・・・・・・・江戸川に沿って流れる坂川との合流点(松戸市と市川市の市境)に柳原排水機場がある。 排水機場は松戸市側にあり、江戸川に面する柳原水門、柳原排水樋門ゲートは市川市側にある。、、、、松戸市東部では都市化が進み、この付近は保水・遊水機能が著しく低下したため、平成元年(1989)頃より、洪水被害・浸水被害を防ぎ、雨水を強制的に江戸川に配水する排水機場、水門などが整備された。

・・・・・・・・・・・・・柳原排水機場・・・・・・・・・千葉県が管理する、揚水量:26立方m/秒の排水機場。 平成7年(1995)度完成。

20150602_102_1024x683
20150602_081_1024x683

・・・・・・・・・・・・・柳原水門柳原排水機場ゲート・・・・・・・・・柳原水門:平成元年(1989)度完成。 排水機場ゲート:平成4年(1992)度完成。

20150602_118_1024x677
20150602_112_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・排水機場前の江戸川。 対岸は葛飾柴又なり。

20150602_104_1024x233


⑥柳原水閘
・・・・・・・・・・・・・・柳原排水機場の横に、明治37年(1904)にできた煉瓦造の柳原水閘(やなぎはらすいこう)と称する水門がある。 4連アーチの煉瓦造りの水門は美しく、明治時代のレンガ積み工法を伝える貴重な土木構造物である。 手賀沼の干拓に取り組んだ土木技師の井上二郎の設計。 現在は、国の『近代化産業遺産』として選定され、水門の役目を柳原水門・柳原排水機場に譲り、親水公園の一部として保存されている。

20150602_086_1024x683
20150602_093_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・五ヶ村落樋管・・・・・・・・柳原水閘の脇に(松戸市下矢切)にある落し樋管(おとししかん)の銘板。 大正14年(1925)竣工と彫られている。、、、、、樋門(ひもん)・樋管(ひかん)とは、河川や用水路でよく見かけるもので、用水の取水や内水の排除を目的とした、水門に似た施設。 水門より小ぶりで、土手(堤防)に埋め込まれた水が流れるトンネル。 樋門と樋管には厳密な区別はなく、規模が小さい場合は樋管と呼ばれることが多い。、、、、、早い話、樋門・樋管は用水路だね! 銘板は、その用水路の出入口部分に取り付けられた看板だ!

20150602_065_1024x683
20150602_064_1024x641
20150602_078_1024x683


●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここいらで、畑を見ながら、駅に戻ることにした。

20150602_122_1024x683

« 中板橋~東十条 | トップページ | 浅草 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事