« 氷川台~江古田 | トップページ | 東武亀戸線 »

2015年6月17日 (水)

浅草橋~八広

我が家(浅草橋)から、蔵前橋、業平、京島を抜けて、京成押上線八広駅まで、1万3千歩、10㎞の散歩です。


①メタセコイア・
・・・・・・・・・・浅草橋2丁目に、身長30m弱の「メタセコイア」の木がある。 江戸通り(国道6号)に面するビルの一角に、平成元年(2013)に植えられたもの。 ビルの竣工記念に植樹し、その年の台東区緑化コンクールで最優秀賞を受賞した。、、、、、この辺りは、徳川幕府の米蔵が354戸ほど軒を連ね、貯蔵米は62万5千俵程あったそうだ。 このビルが建つ敷地には“札差”が店を構えていた。

20150617_008_683x1024
20150617_010_683x1024

浅草御蔵跡碑・・・・・・・・・・・蔵前橋の台東区側の際に碑はある。 碑の案内には、、、、「浅草御蔵は、江戸幕府が全国に散在する直轄地すなわち天領から運んだ年貢米や買い上げ米などを収納、保管した倉庫である。 大坂、京都二条の御蔵とあわせて三御蔵といわれ、特に重要なものであった。 浅草御蔵は、また浅草御米蔵ともいい、ここの米は、主として旗本、御家人の給米用に供され、勘定奉行の支配下に置かれた。 元和六年(1620)浅草鳥越神社の丘を切り崩し、隅田川西岸の奥州街道沿い、現在の柳橋2丁目、蔵前1・2丁目にかけての地域(旧蔵前国技館の跡地周辺)を埋め立てて造営した。このため、それ以前に江戸にあった北の丸、代官町、矢の蔵などの米蔵は、享保(1716~1736)頃までに浅草御蔵に吸収された。 江戸中期から幕末まで、浅草御蔵の前側を「御蔵前」といい、蔵米を取り扱う米問屋や札差の店が立ち並んでいた。 現在も使われている「蔵前」という町名が生まれたのは、昭和9年のことである。」と、書かれている。

20150617_013_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・蔵前橋から見ると、、、、、御蔵の跡には、現在は北部第一下水道事務所(写真のレンガ色のビル)、蔵前変電所 (レンガ色のビルの右隣)などが建っている。

20150617_037_1024x683

③蔵前橋
・・・・・・・・・・震災復興橋として昭和2年(1927)に竣工した。 橋長:173.2m、形式:3径間連続上路式スチールアーチ橋、設計:井浦亥三(復興局)、施工:石川島造船所、総工費175万円(昭和元年の物価 白米(10キロ)3円20銭)。・・・・・・・・・・・“黄色の橋”の欄干には、力士と芸者の透かし彫が、旧蔵前国技館と柳橋花柳界を想像させる、いいね!

20150617_022_1024x683
20150617_027_1024x683
20150617_018_1024x683
20150617_024_1024x685
20150617_025_1024x684

④若宮牛嶋神社
・・・・・・・・・・・蔵前橋を渡り、墨田区本所2丁目の若宮公園に隣接して若宮牛嶋神社がある。 江戸時代、牛嶋神社(本社、墨田区向島1)は、三代将軍家光から当時の本所石原町の土地が寄進された。神社は、祭礼の神輿渡御の旅所とし、この地に仮宮を建てたことに始まる。 その後、地名は若宮町と変わり現在は若宮牛嶋神社と称している。

20150617_042_1024x683

⑤柳島妙見堂
・・・・・・・・・・柳島の妙見様と古くから慕われている法性寺。 日蓮宗の法性寺は明和元年(1492)開基の墨田区でもっとも古い寺院です。 北辰妙見大菩薩を奉安した妙見堂がある。・・・・・・・・建物は全て、マンション、ビルに変わり、古き時代の面影はない。 

20150617_061_1024x683
20150617_059_1024x683

・・・・・・・・・・・・・建物の周囲には、吉運を開いた人物、近松門左衛門、豊国筆塚、落語柳家などの碑が多数ある。 

20150617_066_1024x682
20150617_065_1024x683


⑥十間橋
・・・・・・・・・・・妙見堂の前、北十間川に架かる橋。 スカイツリー工事中は、スカイツリーの見える橋として、連日、観光客、カメラマンが押し寄せていた。 今は、誰も来ない寂しい橋となった。 全長19.6m、幅15m、業平5丁目と文花1丁目を結ぶ橋で、昭和14年(1939)に架けられた橋。

20150617_084_683x1024
20150617_077_1024x683
20150617_076_1024x683
20150617_079_683x1024

⑦京島の町
・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・十間橋を渡り、押上の町から、東武亀戸線 の踏切を越えると京島地区になる。

20150617_095_1024x683
20150617_099_1024x685

・・・・・・・・・・・・・・今日は、昭和の下町、匂いプンプンの京島 の町をブラブラせずに横切り、先へ進む、、、、、、

20150617_104_1024x683
20150617_106_1024x683
20150617_109_1024x683
20150617_110_1024x683
20150617_118_1024x683

⑧八広駅
・・・・・・・・・・・・京島地区、八広地区を抜け、八広駅へ向かう。 散歩はここまで、家に帰る。

20150617_133_1024x683

« 氷川台~江古田 | トップページ | 東武亀戸線 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事

墨田区」カテゴリの記事