泉岳寺~五反田
都営浅草線泉岳寺駅から五反田駅まで、9千歩、7㎞の散歩です。
①建設反対・・・・・・・・・・・・泉岳寺中門 (天保7年(1836)建築)前に「建設反対」の立て看板が目に入った。 その瞬間、『ア!、あ!、ア! 反対する対象の建物はこれだな、一目で解った。』 中門のすぐ隣では、反対しなければ気持ちは収まらないね。、、、、、、昨年秋に、8階建て、39戸のマンション建設が始まり、その計画段階で、泉岳寺をはじめとする団体・住民の請願・陳情が始まったようだ。 請願書の反対理由には、、泉岳寺の歴史的価値を貶す、参拝者に失望感を与える、文化財・町の景観破壊などが、列挙されている。、、、、、、私のブログがこの問題で炎上すると困るので、賛成・反対の気持ちは伏せておくことに、、、、、私の足は、中門前を左に折れて先へ進む。
②大きな空き地・・・・・・・・・・泉岳寺境内にそった、南側に大きな空き地が出来ていた。 コレ、マタ、マンション建設の用地かな? 道路は狭く一車線の一方通行、マンションに囲まれた谷底、近くには区立幼稚園もある、、、、「建設反対」の住民運動がおこりそうな立地だ。、、、、、、大きな騒動が起きないことを祈る!
③廃墟化した永楽荘 ・・・・・・・・・・・・上記の空き地前の道を奥に進むと、坂の途中にマンション「永楽荘」がある。 昭和33年(1958)に建てられた、鉄筋コンクリート造、4階建ての、ボロボロマンション。 2年前には住人もいたが、既に全戸空き家となったようだ。、、、、、この建物の取り壊し、建て替え工事も、住民の反対運動が起きそうだね。
④高野山東京別院・・・・・・・・・・高輪警察署の隣り、広い境内の高野山東京別院がある。 弘法大師を本尊とする、この別院は江戸時代(慶長年間)、高野山の宝門・寿門の学侶方の在番所として開創され、延宝元年(1673)「高野山江戸在番所高野寺」として建立された。 明治に入って在番所の廃止に伴い、牛嶋の長寿寺の名跡を移して存続を図る。 昭和2年(1927)「高野山東京別院」と改称し、首都圏における大師信仰の拠点となっている。 昭和63年(1988)に現本堂「遍照殿」が建立された。、、、、広い境内にある建造物は、山門、本堂、不動堂、鐘楼、寺務所だけで、どれも戦後の新しい建物である。 チョイと、新しすぎて面白くないね。
⑤高輪3丁目の木造住宅・・・・・・・・・どちらの建物も、劣化したようだ、残して欲しいけど無理かな、、、、
⑥公衆電話・・・・・・・・・・・白金台2丁目でパチリ! シャッターの下りた商店の軒先で、チョイとへこんだところに公衆電話があった。 頭上には、「電話 公衆 電報」の文字が、もし、この場所から我が家に電報を送るとしたら、どうやって送ったらいいの?、、、、、、店の人に聞くのか? 通りすがりの人に聞くのか? ひょっとしたら、我が家に電話して、送り方を教えてもらうのか??? 電報の送り方も忘れた、懐かしい看板だ!
⑦牛肉の今里・・・・・・・・・・・・・・・白金台2丁目17の二又の角に小さな祠があり、中に小さな「今里地蔵尊」が祀られている。、、、、、「今里」て何? 答えは簡単、旧地名です。 この辺りは、現在のカッコいい「白金台」の前は「芝白金今里町」、さらに昔は「今里村」であった。・・・・・・・・明治時代には、牛肉を食べる文化が入り、時の政府がココ「今里」に屠殺場をつくった。 そして、町の肉屋は競って、ココの屠殺場から肉を仕入れるようになったのである。 現在、老舗の肉屋「今半」など、店名に「今」の字がつくのは、ココ「今里」との繋がりを示しているのだ。・・・・・・・・ちなみに屠殺場の痕跡は、焼肉として食べたらしく、何も残っていない。
⑧池田山公園・・・・・・・・・東五反田5丁目、旧岡山池田藩下屋敷跡の公園。高低差を生かした池泉回遊式の庭園で、屋敷は無いが、その昔をしのぶことができる。
⑨ねむの木の庭・・・・・・・・・・池田山公園の近く、先日、皇后陛下も訪れた公園。 皇后美智子さまの生家である、日清製粉社長の正田邸跡地に、品川区が整備した。 邸宅は平成14年(2002)に解体され、跡地中央にねむの木を植え、その周囲には季節の花が咲いている。・・・・・・・さほど広くない庭園だが、皇后の生家でもあり、手入れは抜群! 管理する人も気を使うだろうね!
« 上北沢~下高井戸 | トップページ | 浅草橋~三ノ輪 »
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)