« 浅草橋~八広 | トップページ | 北新宿1・2丁目 »

2015年6月20日 (土)

東武亀戸線

数日ぶりの晴天。 『よし、散歩にでも行くか。』と思いきや、家族が風邪のため病院への付き添いで午前中の散歩はパー。 夕食前の散歩となり、東武亀戸線の全踏切を完全踏破すべく家を出た。 曳舟から線路沿いに亀戸まで、1万1千歩、8kmの散歩です。、、、、、亀戸線を目的に歩くのは3年ぶり。

東武亀戸線・・・・・・・・・・・明治30年(1897)に設立した東武鉄道は、当初、本線の東京側の起点を越中島として計画された。 しかし、免許がすぐに下りなかったため、明治35年(1902)、まず北千住~吾妻橋(現:とうきょうスカイツリー)駅間が開業した。 その間に免許が下り、越中島への延伸に向け、曳舟~亀戸駅間が明治37年(1904)4月5日に開業した。 これが現在の亀戸線の誕生日である。 開業と同時に、総武鉄道(現:JR総武本線)亀戸 - 両国橋間への直通運転も行われた。 しかし、その後は、市街地化により用地取得が困難になったり、震災、空襲などで、ナンダ・カンダ・トンダ・モンダで計画は未達に終わった。 現状は、路線距離:3.4km、駅数:5駅(両端の駅含む)、単線の曳舟駅構内を除き全線複線電化、2ないし3両編成の8000形の電車が運行している。 “東武のローカル線”である。


①曳舟駅
・・・・・・・・・・明治35年(1902)、開業。  明治37年(1904)、現:亀戸線区間の開業。 現在は3面5線の高架駅。 高架下では耐震補強工事中。

20150620_039_1024x668
20150620_035_1024x684
20150620_050_683x1024
20150620_058_1024x683

②曳舟川通り跨道橋
・・・・・・・・・・曳舟駅を出た亀戸線は伊勢崎線と並走して、まず曳舟川通りの跨道橋を通過する。

20150620_063_1024x683

③伊勢崎線と分かれる
・・・・・・・・亀戸線は跨道橋を通過すると、地上(写真:中央の地上線)を走り、京成押上線(写真:左の高架)の下をくぐる。 伊勢崎線は高架で押上(写真:右の木の陰の高架)に向かう。、、、、、この辺りは、京成の押上~八広間連続高架化工事のため、足場・資材・構造物が入り乱れた状態で、説明するのも、ややっこしい!

20150620_075_1024x649
20150620_072_1024x683

④亀第1号踏切・・・・・・・・・・・亀戸線の踏切は曳舟側から順に、『亀第○号踏切』と名付けられて亀戸まで続く。 1号踏切は、押上地区から京島地区を抜けて明治通りに向かう「四ッ目通り」にある。

20150620_084_1024x683
⑤亀第2号踏切から9号踏切まで、一挙公開!・・・・・・・写真の順に、2号、3号、、、、、9号

20150620_093_1024x683
20150620_099_1024x683
20150620_116_1024x683
20150620_123_1024x683
20150620_128_1024x683
20150620_137_1024x683
20150620_145_1024x683
20150620_167_1024x683

⑥小村井駅
・・・・・・・・・・・・小村井駅(おむらいえき)は、9号踏切と10号踏切に挟まれている。 駅舎は10号踏切の脇にあり、前は「明治通り」である。 

20150620_186_1024x683

20150620_163_1024x683

⑦亀第10号踏切
・・・・・・・・・・・・明治通りにある踏切。

20150620_181_1024x681

⑧亀11号踏切
・・・・・・・・・・・曳舟から順に、順調に、順番通り、順序良く、撮影してきたが、『あれ! 11がない、撮影の落としか、私のお歳か、東武鉄道のミスか?』 私は、慌てふためいたが、死んで償う気になれず、帰宅した。、、、、、帰宅後、調べてみたら廃止された踏切らしい。 現在は欠番となっている。、、、、、、と、言うことで、写真は無いが、一件落着。


⑨亀12号踏切、13号踏切
・・・・・・・・・・・

20150620_189_1024x683
20150620_196_1024x683

⑩東あずま駅
・・・・・・・・・・昭和3年(1928)、平井街道駅として開業。 昭和20年(1945)に駅は廃止され、その後、昭和31年(1956)に東あずま駅として再開業。、、、、亀戸線のほぼ中間に位置し、上下線のすれ違いが、この駅の付近で見られる。、、、、、駅には構内踏切があるが、この踏切はカウントしない。

20150620_212_1024x683
20150620_219_1024x683

⑪亀14号踏切
・・・・・・・・・・・構内踏切の脇に、14号踏切がある。

20150620_222_1024x683

⑫亀15号踏切
・・・・・・・・・・・

20150620_229_1024x683


⑬亀16号踏切、17号踏切と十間川の鉄橋
・・・・・・・・・・・スカイツリーの下を流れ、旧中川と隅田川を結ぶ運河「北十間川」に架かる鉄橋を亀戸線は渡る。 その鉄橋を挟むように両端に16号、17号踏切がある。

20150620_238_1024x683
20150620_235_1024x683
20150620_244_1024x683
20150620_250_1024x683

⑭「蔵前橋通り」の下をくぐる
・・・・・・・・・

20150620_256_1024x684

⑮亀18号踏切
・・・・・・・・・・亀戸水神駅前の踏切が第18号である。

20150620_257_1024x683

⑯亀戸水神駅
・・・・・・・・・亀戸天神は商売繁盛で天にも昇る勢い、亀戸水神は水に流されたのか忘れ去られた神社。 駅も地元の人が利用する程度だ。 昭和3年(1928)開業。 こちらも、構内踏切(カウント外)がある。

20150620_281_1024x683
20150620_273_1024x683

⑰亀19号踏切
・・・・・・・・・・・

20150620_288_1024x683
⑱旧亀戸水神駅・・・・・・・・・19号踏切と20号踏切の間に、旧亀戸水神駅のホーム跡が残っている。、、、、、現:亀戸水神駅は、かつて隣駅として存在していた北十間駅と旧亀戸水神駅を統合して、戦後に、両駅の中間に設けられた駅である。・・・・・・・遺構は、線路際にコンクリートで造られた四角い基礎のようなものが等間隔に並んでいる。

20150620_295_1024x683

⑲亀20号踏切、21号踏切、22号踏切
・・・・・・・・・・亀第22号踏切が最後です。これにて、全踏切を制覇した!

20150620_298_1024x683
20150620_301_1024x683
20150620_321_1024x682

⑳亀戸駅
・・・・・・・・・・終点の亀戸駅は1面2線の地上駅。 

20150620_020_1024x683
20150620_024_1024x683
20150620_010_1024x684
20150620_004_1024x684

« 浅草橋~八広 | トップページ | 北新宿1・2丁目 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

墨田区」カテゴリの記事

江東区」カテゴリの記事

東武亀戸線」カテゴリの記事