北千住~堀切
いよいよ猛暑のシーズン到来。 昨日に続き今日も猛暑、まだ死にたくないので、散歩は休むつもりだった。 でも、夕方近くなら散歩してもいいだろうと勝手に決めて、北千住駅から堀切駅まで、9千歩、7㎞の散歩。
①北千住駅東口・・・・・・・・・・東口の駅前にあった日本たばこ産業 (JT) 社宅の跡地に、東京電機大北千住キャンパスが平成24年(2012)に、駅前に開設された。 大学の開設に合わせ駅前整備も進んでいる。
・・・・・・・・・・・・・・・駅ビルの「ルミネ」、マルイなどがあるショッピングの西口と比べると、東口は飲み屋の多い下町の駅前だ。
・・・・・・・・・・・・・・北千住はJR常磐線、東京メトロ千代田線、日比谷線、東武鉄道伊勢崎線、つくばエキスプレスが乗り入れている。 東口寄りには東武鉄道が乗り入れ、1階は伊勢崎線のホーム、2階はコンコース、3階は東武に乗り入れてる日比谷線がホームとなっている。
②北千住大踏切・・・・・・・・・・・・北千住駅から都心側に寄った位置に通称「大踏切」がある。 大踏切には、JR常磐線の「北千住一丁目踏切」と東武伊勢崎線の「22番踏切」が並んでいるのだ。
・・・・・・・・・・・・・東寄りに東武伊勢崎線の「22番踏切」がある。 後ろに日比谷線とつくばエキスプレスの高架も見える。
・・・・・・・・・・・・・「22番踏切」手前から、常磐線が走る「北千住一丁目踏切」を見る
・・・・・・・・・・・・・日比谷線の高架と左側につくばエキスプレスの高架。
・・・・・・・・・・・・・つくばエキスプレスの高架下を走る常磐線。 この踏切が「北千住一丁目踏切」
・・・・・・・・・・・・・「北千住一丁目」??、、、、踏切の近くには「千住1丁目」と「千住東1丁目」はあるのだが、「北千住一丁目」は無い!
・・・・・・・・・・・・西側から見ると、常磐線の上につくばエキスプレスの高架、さらに奥に日比谷線の高架が見える。
③煉瓦の架道橋・・・・・・・・・愛里病院(足立区千住東2)の近くに、東武伊勢崎線の煉瓦の架道橋がある。 高さ:わずか1.6mで、もちろんクルマは通れない、身長165㎝の私もチョイと前かがみで通行する高さである。
・・・・・・・・・・・・・自転車に乗ったママは、思ったほど高くないようで、スイスイと通って行く。
・・・・・・・・・・・・・煉瓦はイギリス積み(長手だけの段と小口だけの段が、交互に積まれる)と呼ばれる積み方で、明治から大正時代のものと思われる。
④21号踏切・・・・・・・・・・伊勢崎線牛田駅と北千住間にある踏切。 大きくカーブする線形の、ちょうど中程に位置する踏切。、、、、、、一昨年、鐘ヶ淵駅の踏切で、不覚にも転び脱臼した私は、その後踏切がチョイと怖くなった。 私の脱臼と同時期ぐらいに、この踏切では、自転車を押しながら横断していた女性が、急行電車に撥ねられたそうだ。 お互いに、注意、注意。 死にたくなければ、、、、警報機が鳴ったら渡らない。鳴らなくても渡らない、これが一番安全だ。
⑤20号踏切・・・・・・・・・・牛田駅の西側(北千住より)の踏切。
⑥牛田駅・・・・・・・・・・・1932年(昭和7年(1932)に開業した下町の駅。 京成電鉄本線の京成関屋駅は道路を挟んで向かいにあり、連絡運輸が行われている。
⑦煉瓦の架道橋・・・・・・・・・・・こちらは、牛田駅のホーム下にある架道橋。 高さ1.7m。 こちらは幅もあり、皆さん、スイスイ通って行く。
・・・・・・・・・・・・・・架道橋の前には中華そばの「日の出屋」の暖簾が揺れて、“おいで、おいで”していた。 「3年B組金八先生」も、近くでロケのとき、中華そばを食べたそうだ。
⑧東京未来大学・・・・・・・・・・・・堀切駅の隣りに、足立区で廃校になった区立第二中学校の校舎を改修増設して、平成19年(2007)に開校した大学。 こども心理学部とモチベーション行動科学部がある。、、、、、、正直に言うと、新しい大学なので、知名度は低いようだ。
⑨堀切駅 ・・・・・・・・・・・・・・・・「雅万歩」には、度々登場する駅。
・・・・・・・・・・・・・東武線と荒川土手の間の草叢に、堀切駅上りホームに通じる踏み分け道がある。