« 東急大井町線(大井町~中延) | トップページ | 上野~日暮里 »

2015年7月30日 (木)

東急大井町線(中延~大岡山)

きょうは、昨日の続きで、大井町線中延駅から大岡山駅まで、1万2千歩、9kmの散歩です。 今日歩いた、一部、中延~旗の台は、昨年もあるいいたので、コチラもみてね!



①中延駅
・・・・・・・・・・・・大井町線沿線のサラリーマン、学生の多くが、中延にて下車し、都営浅草線に乗り換える、、、、、、

20150730_014_1024x674_2
20150730_030_1024x684_2

・・・・・・・・・・・・・・人の流れは一方的に都営浅草線の中延駅に向かう、、、、、

20150730_022_1024x661

②荏原町第二架道橋
・・・・・・・・・・・・・・品川区中延4丁目付近の大井町線架道橋。 この付近の高架化工事は昭和32年(1957)頃に完成した。 中延駅が高架化されたのは、昭和32年7月である。、、、、、、今から60年前のこと! まだ、周囲には高い建物はなく、木造住宅の瓦屋根が並ぶ中に、鉄筋コンクリート造の高架橋か複線分一挙に造られていった。

20150730_040_1024x683
20150730_038_1024x683

③線路沿いの路地
・・・・・・・・・・・・中延と荏原町、両駅のちょうど中間地点に、線路沿いに石畳の路地がある。 車はもちろん、人も通らず線路わきに出られる、私好みのナイショの道だ。
20150730_057_1024x683
20150730_063_1024x682

④荏原町駅
・・・・・・・・・・・・・昭和2年(1927)、大井町線の開業と同時に駅も開業した。 

・・・・・・・・・・・・・・溝の口方面行のホームに直結する正面口。

20150730_094_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・大井町方面はコチラからどうぞ!

20150730_102_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・相対式ホーム2面2線の駅。 
20150730_092_1024x682
20150730_084_1024x681

⑤荏原町2号踏切
・・・・・・・・・・・・・荏原町と旗の台、両駅の中間に位置する踏切。 踏切に立つと両駅が見える。、、、、、駅間距離は0.5kmなので、踏切から両駅までは250mぐらいだ。

20150730_108_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・踏切から見る荏原町駅
20150730_113_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・踏切から見る旗の台駅

20150730_114_1024x684

⑥旗の台駅
・・・・・・・・・・・高架で上を走る大井町線と、地上をのんびり走る池上線 が、立体交差する乗換駅。、、、、、、大井町線のホームは、昭和2年(1927)7月、目黒蒲田電鉄大井町線の東洗足駅として開業時した時には、現在位置より二子玉川寄りにあった。 池上線のホームは、同年8月、池上電気鉄道の旗ヶ岡駅として開業し、現在地より五反田寄りにあった。 つまり、それぞれ別会社がほぼ同時期に開業したが、ホームは離れ、駅名も異なっていた。 東急になり、戦後の昭和26年(1951)、両ホームを現在位置に移設し旗の台駅とした。

・・・・・・・・・・・・・・大井町線の乗降に便利な南口。 改札の上が大井町線のホームになっている。

20150730_131_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・池上線のホームに直結する東口。 

20150730_142_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・チョイと古めかしい池上線ホーム上屋。 奥には大井町線の跨線橋が見える。

20150730_148_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・・反対側から見ると、大井町線の下を抜ける池上線。

20150730_128_1024x683

⑦中原架道橋
・・・・・・・・・・・・・大井町線が中原街道をこえる架道橋。 以前は踏切で平面交差していたが、昭和38年(1963)に架道橋が完成し、立体交差となった。

20150730_157_1024x683
20150730_159_1024x683
20150730_162_1024x683

⑧環状七号架道橋
・・・・・・・・・・・中原架道橋に続いて、環状七号線をこえる架道橋。 昭和39年(1964)完成。、、、、、両架道橋は250m程しか離れていない。

20150730_177_1024x683

⑨北千束駅
・・・・・・・・・・昭和3年(1928)池月駅として開業し、2年後には洗足公園駅に改称。 さらに、6年後の昭和11年(1936)に北千束駅に改称した。、、、、、姓名判断でもしたのか? はたまた、飲み屋勤めで源氏名だったのか? コロコロ変わりすぎだ!、、、、、、駅名は変わっても、駅の雰囲気は昭和の面影を残す、渋い!、いい駅!

・・・・・・・・・・・・・駅の出入口は、自動改札機3台が並ぶガード下の1か所のみ。 待ち合わせには、「駅の改札で待ってます」の一言で、間違えずに伝わる、判りやすい駅である。

20150730_194_683x1024

・・・・・・・・・・・・・ホームは島式1面2線で、木造の上屋も“昭和の匂い”がプンプン。
20150730_188_1024x683
20150730_190_1024x684
20150730_186_1024x682

大岡山駅
・・・・・・・・・・・大正12年(1923)に、目黒蒲田電鉄線(現:目黒線)の駅として開業し、昭和2年(1927)には、大井町線も開業した。 平成9年(1997)に、駅の地下化が完成し、ホームは地下に潜った。 平成19年(2007)に、地上の改札の上に、5階建ての「東急病院」がオープンした。 外壁では植栽され、建物は緑のベールに覆われたデザインだ、いいね!

20150730_204_1024x683
20150730_205_1024x683

20150730_218_1024x683

« 東急大井町線(大井町~中延) | トップページ | 上野~日暮里 »

散歩」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

品川区」カテゴリの記事

大田区」カテゴリの記事

東急大井町線」カテゴリの記事