上中里~王子
上中里駅で下車し、飛鳥山の文化施設を堪能しながら、隣の王子駅まで、7千歩、5㎞の、夫婦で歩くプチ散歩。
①蝉坂・・・・・・・・・・上中里駅前から平塚神社の脇を上り、日光御成道(現:本郷通り)に出る60m前後の坂道。 江戸時代の後半にはあったようだ。 昭和18年に拡幅して現在の蝉坂(せみさか)となった。
②平塚神社・・・・・・・・・平塚神社の創立は平安後期といわれている。 八幡太郎源義家が兄弟とともに奥州征伐の凱旋途中にこの地を訪れ領主の豊島太郎近義に鎧一領を下賜した。近義は拝領した鎧を清浄な地に埋め塚を築き自分の城の鎮守とした。塚は甲冑塚(かっちゅうづか)とよばれたが、高さがないために平塚ともよばれた。、、、、、、この平塚神社の境内は、かつて平塚城があったところ。、、、、、、、、歴史ある老舗の神社だ!
③旧内閣印刷局滝野川分室工場・・・・・・・・・・西ヶ原2丁目、本郷通りに面して建つ現在の国立印刷局滝野川工場。 正門正面には、昭和5年(1930)竣工の鉄筋コンクリート造4階建て、大蔵省営繕管理局設計、安藤組(現:安藤ハザマ)施工の工場が見える。 内部に入れないので、外から見る限り、装飾を廃した平坦なデザインで小学校のようにも見える。、、、、、、、紙幣・切手など、印刷に失敗したのでいいから、孫のお絵かき用に数枚頂戴したね!
④西ヶ原一里塚・・・・・・・・・・・・・西ヶ原一里塚は、江戸の日本橋から日光まで続く「日光御成道」(現:本郷通り)の二里目の一里塚で、徳川時代に設置されたままの旧位置に残されている。 大正時代には、市電の路線延長工事で撤去されそうになったが、実業家:渋沢栄一などを中心とする地元住民の運動によって塚は保存された。、、、、、、現在は道路中央に残っており、中央分離帯の役も兼ねているようだ。
⑤七社神社・・・・・・・・・一里塚の横に大きな鳥居が建つ七社神社(ななしゃじんじゃ)。 高野山四社明神と、伊勢・春日・八幡の7柱を祀っていることから、七所明神と呼ばれている。 かつては、西ヶ原村の総鎮守であった。、、、、、、社殿には渋沢栄一の揮毫による扁額が掲げられている。
⑥IT邸・・・・・・・・・・・七社神社前に建つ個人住宅。 大正6年(1917)の建築、イギリス人の設計による木造2階建て。 約100年経過したが、手入れも行き届いているようで、しっかり残されている。、、、、、樹木が茂り、外部からは見えにくくなった。
・・・・・・・・・・・・・・こちらは、2年前に撮影した写真。
⑦青淵文庫・・・・・・・・・・・・御存じ渋沢栄一は、第一国立銀行、東京証券取引所、王子製紙など500以上の銀行・企業の設立に関わり、日本の資本主義を構築した第一人者。 その渋沢栄一の傘寿(80歳)と、子爵への昇爵を祝い、門下生から贈られた建物が、飛鳥山公園(渋沢邸はここにあった)に建つ「青淵文庫(せいえんぶんこ)」である。 大正14年(1925)竣工、鉄筋コンクリート造2階建て、清水組(現:清水建設)施工。国の重要文化財。 手をかけた素晴らしい建物だ。、、、、、、さすが、大物。 建物1棟を贈る人がいるのだ!
⑧晩香盧・・・・・・・・渋沢栄一の喜寿を祝い、大正6年(1917)に旧清水組(現:清水建設)からプレゼントされた、木造平屋建ての建物:晩香廬(ばんこうろ)。 こちらも国の重要文化財。 旧渋沢邸の来客接待用の建物として使用された。、、、、、、、祝いのたびに、1棟づつ頂戴するとは、「おそれ入谷の鬼子母神」。
⑨渋沢史料館・・・・・・・・・・渋沢栄一の旧邸 「曖依村荘」跡(現:飛鳥山公園の一部)の一角に、昭和57年(1982)設立された博物館。 渋沢栄一の偉業を、諸資料で説明する施設。 現在の史料館の建物は、鉄筋コンクリート造り、 地上2階/地下1階建て、清水建設の施工で完成した。 (内部は撮影禁止)、、、、、、、資料も豊富で、解りやすく展示されて、一見の価値あり。
⑩北区飛鳥山博物館・・・・・・・・・渋沢史料館の隣りに建つ、北区の歴史・自然・文化を展示する博物館。 平成10年(1998)に隣接する紙の博物館、渋沢史料館とともに「飛鳥山3つの博物館」として開館。 平成22年(2010)にはリニューアルオープンした。、、、、、、内部は明るく、広い空間で、展示物も見やすい。
⑪紙の博物館・・・・・・・・・・・「王子」は、我が国の洋紙の発祥地であり、飛鳥山公園内に、紙の歴史・製造・利用を解説する博物館が、平成10年(1998)に開館した。 来たついでに、こちらも拝見。
●・・・・・・・・・・・・・・・この夏、初のかき氷である。 チョイとあずきの量が不足しているね! でも、美味しかった、満足!!
●・・・・・・・・・・・・・・・チョイと欲張って見過ぎたせいか、知識の大半が小さな頭から漏れ、ブログを書いてみると、何にも覚えていなかった。 コリャ、歳だ!