« 雨天中止 | トップページ | ほおずき市 »

2015年7月10日 (金)

中野~東中野

雨も上がり、10日ぶりの晴れ。 中野駅から池袋方向へ歩き始めたが、途中で裏道を歩き方向が180度狂い、気が付いたときは遅かりし、結局、隣の東中野駅までの散歩となった。 1万1千歩、8km。


①中野駅
・・・・・・・・・明治22年(1889)、甲武鉄道の新宿駅~立川駅間開通と同時に開業した歴史ある駅。 平成23年(2011)から翌年にかけ、中野サンプラザ・区役所などのある北口の改良工事が実施され、明るく・利用いやすい駅前となった。・・・・・・・・“中野”と聞くと、だいぶ前に還暦を過ぎた私は、お世話になったことはないが中野刑務所、市川雷蔵の陸軍中野学校 などを思い出すね。 

20150710_011_1024x683
20150710_034_1024x683

②ブリック
・・・・・・・・・飲めない私が、アルコールを完全に断って10余年。 飲み屋に行く機会も激減した。 いまは、同窓会などで居酒屋・料理屋に行くだけ。 中野駅北口の路地の奥に、バー「ブリック」はある。 今朝、歩いてみてらありました、もちろん営業前でドアは閉められていた。 昭和39年(1964)にトリス・バーとして開店したブリックは、今年で創業51年の老舗である。 “トリス・バー”といえば、白黒TVのCMに出てきた柳原良平のアンクルトリスが、最近、復活して活躍中だ、アンクルトリスのCMデビューは昭和33年(1958)で、懐かしいね! 

20150710_037_1024x684

③ワールド会館
・・・・・・・・・・・中野ブロードウェイ南側入口の東側の裏通り奥に建つ、昭和40年代の建築で、当初はホテルが併設されていた雑居ビル。 昔、某AV女優が飛び降りたという噂話があり、去年は、土地差押えの話があり、現在は「中野の九龍城」などと呼ばれている。 ホテルは廃業し、エレベータは止まっているそうだ。、、、、、、ディープで、カオスな建物であるが、いずれ壊されると思われる。 「昭和」が、また一つ消えるかも!

20150710_052_680x1024_2

④新井薬師
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・ワールド会館の北、早稲田通りに「薬師参道」が口を開けたように見える。 新井薬師には、度々、参拝しているが、参道入口からは歩いた記憶がない。 『今日は、ここを歩いてみよう』

20150710_057_1024x684

・・・・・・・・・・・・・『なんだ、空いてない! まだ、開店前だ! つまらないね!』 

20150710_059_1024x683

・・・・・・・・・・・・・ふてくされる時間もなく、新井薬師 に着いた。

20150710_064_1024x684

・・・・・・・・・・・・・・来たからは、手を合わせていこう。 真言宗豊山派の寺院だ正式には新井山梅照院薬王寺と称す。 今日も、賽銭100円を入れ、『健康で、長生きできますように。』とお願い。 100円入れたので、ついでに、『もう一つお願いします、サマージャンボ1等あたりますように。』

20150710_069_1024x683

⑤「たきび」のうた発祥地
・・・・・・・・・上高田4丁目の裏通りを歩いていると、欅・樫の大木に竹の垣根を発見。 手入れの行き届いた長い垣根、素晴らしい!、、、、、、個人の邸宅で、垣根は明治時代に作られ毎年手入れをして、当時の面影を今に伝えているそうだ。

20150710_083_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・垣根の中では、木造の住宅を新築中であった。 垣根に沿いぐるりと回ってビックリ、なるほど、ガッテンした。、、、、、屋敷の角に教育委員会の案内板がある。、、、、、、そこには、この屋敷の垣根の中でたき火をしている光景を見て、北原白秋を師事していた作詞者:巽聖歌(本名:野村七蔵 1905~1973)が、昭和初期に童謡『たきび』を作詞したと記されている。、、、、、、、戦後、松田トシや安西愛子が歌い、いまは由紀さおりも歌う童謡 ♪♪ かきねの かきねの 曲がり角 たきびだ たきびだ 落ち葉焚き ♪♪ 

20150710_081_1024x683

⑥上高田氷川神社
・・・・・・・・旧上高田村(現:上高田4)の鎮守として享徳2年(1453)に創建された。 現社殿は大正15年(1926)に建てられ、大戦では被災しなかった。 神の御利益か?

20150710_089_1024x683
20150710_087_1024x683

⑦東光寺別院桜ヶ池不動院・
・・・・・・・・氷川神社近くの、妙正寺川に向って下る台地の斜面に桜ヶ池不動院がある。 不動明王が安置された堂の脇に水が湧き出していて、この水が境内の小さな池に注いでいる。 鯉が泳いでいるが、チョイと狭そうだ。

20150710_099_1024x683

⑧最勝寺
・・・・・・・・・・新宿区上落合の山手通りに面して建つ、真言宗豊山派の最勝寺。創建年代不詳だが、江戸時代には中井御霊神社、下落合東山藤稲荷神社の別当寺を勤めていた。、、、、、、、枝垂桜で有名だが、来年までお預け。 百日紅で我慢して。

20150710_117_1024x683
20150710_119_1024x683


⑨中央環状線山手トンネル路内換気塔
・・・・・・・・・・山手通りの地下には首都高が走って、その排気塔が山手通りの7箇所に2本づつ計14本、天に向かって突き出ている。 この塔は、車の排気ガスを処理した後、高さ45mの排気塔から上空100mに向かって、放出・拡散させている。 都心の必要設備の一つかな?、、、、、、、シンプルで山手通りとも調和し、違和感なく受け止められるデザインだ。

20150710_121_683x1024

« 雨天中止 | トップページ | ほおずき市 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

新宿区」カテゴリの記事

中野区」カテゴリの記事