旧東京商船大学
旧東京商船大学の帆船「明治丸」を見て来た。 月島駅から門前仲町駅まで、1万1千歩、9㎞の散歩です。
①佃水門・・・・・・・・・・・・・・清洲通り沿いの中央区佃・月島・勝どきの各町と、晴海1・3・5丁目の間を流れる朝潮運河が隅田川派川(分流)と接続する地点に昭和38年(1963)に設置されたのが佃水門。 下流側の朝潮水門とともに朝潮運河とその周辺を高潮や津波から守っている。 水門はローラーゲート式で、幅員11.4m×2連。、、、、、、都民の生命・財産を守る水門の一つ。
②古川組機械整備工場・・・・・・・・・・・中央区佃3丁目にある、港湾工事/海岸工事などを得意とする古川組の整備工場(閉鎖したようだ)。
・・・・・・・・・・・・・・私が興味を抱いたのは、工場右隣の建物。 戦後の事務所なのか、住宅なのか、チョイと古そうだ、白塗りのシンプルな外壁に木製のドアが、昭和を感じさせてくれる。
・・・・・・・・・・・・・工場自体は閉鎖したのか、だれも居らず、雑然とした状態で放置されていた。
③相生橋・・・・・・・・・・・・・相生橋(あいおいばし)は、隅田川派川(分流)にかかる橋で、中央区佃と江東区越中島に架かる。 隅田川の中程に小さな「中の島」があり、以前の相生橋は、この島により長短二橋で構成されていた。、、、、、現在の橋は、3径間鋼トラス桁橋で、橋長は149.1m、昭和63年(1988)に着工して平成11年(1999)に全通した。
・・・・・・・・・・・・橋の中程に「中の島公園」がある。 中の島公園は、隅田川の汚染がひどくなった昭和48年(1973)に閉鎖され、水質が改善された昭和55年(1980)に整備され、再び開園した。 潮の干満が判る感潮池がある。、、、、、燈籠のある池に、隅田川の水が入り水位を知ることができるのだ。
④旧東京商船大学・・・・・・・・・・相生橋を渡ると右側(江東区越中島)に現:海洋大学越中島キャンパス(海洋工学部)がある。、、、、、旧東京商船大学だ!、、、、明治8年(1875)内務卿であった大久保利通が三菱の岩崎弥太郎に命じ創立した、私立三菱商船学校が前身である。 当初は霊岸島に繋がれていた成妙丸を校舎としていたが、後に越中島に移った。 明治15年(1882)に官立の商船学校となる。 昭和20年(1945)には、東京、清水、神戸の商船学校が統合され高等商船学校となる。 その後、商船大学が清水で設立され、高等商船学校は商船大学に包括される。 昭和32年(1957)、商船大学は東京に移り、東京商船大学となる。 平成15年(2003)には、東京商船大学と東京水産大学が統合し、東京海洋大学となった。、、、、旧商船大学の長い長~~い歴史を掻い摘んでみた。
今日は、構内の博物館である「百周年記念資料館」が休館のためか、夏休みの子供づれも来ておらず、のんびり明治丸を見て来た。
・・・・・・・・・・・・・・正門と守衛所・・・・・・・・・・・スクラッチタイル貼りの守衛所。
・・・・・・・・・・・・・東京商船大学1号館・・・・・・・・・・・関東大震災後の昭和7年(1932)に再建された、東京高等商船学校時代の本館。 外壁はスクラッチタイル貼りで、屋上に校章が飾られ、正面に半円形の大アーチの玄関部を設け、2階・3階の窓まわりにはテラコッタタイル(素焼きのタイル)も見られる校舎。 鉄筋コンクリート造3階建て。 国の登録有形文化財。
・・・・・・・・・・・・・東京商船大学事務局管理棟・・・・・・・・・・・1号館と同時に昭和7年(1932)、図書館として再建された建物。 外壁をスクラッチタイル貼りとし、船をイメージしたデザインらしい(?)。 こちらも国の登録有形文化財。
・・・・・・・・・・・・・東京商船大学2号館・・・・・・・・・・・昭和8年(1933)に竣工した、元水産講習所本館。 この建物も、外壁には当時流行したスクラッチタイルを使用し、正面中央に4本の柱型を立て垂直性を強調した意匠となっている。 鉄筋コンクリート造2階建て。 登録有形文化財。、、、、、現在は、健康管理室、売店、ラウンジ、セミナールームなどで使用している。
・・・・・・・・・・・・・・東京商船大学旧天体観測所(第一観測台)・・・・・・・・・・・明治36年(1903)に建てられた赤道儀室。 内部には東洋一の天体望遠鏡を備えた教育施設であった。 登録有形文化財。、、、、、こんな、勉強部屋(年寄りには書斎)があったら楽しいね!
・・・・・・・・・・・・・・東京商船大学旧天体観測所(第二観測台)・・・・・・・・・・・第一観測台と同じ明治36年(1903)に建てられた子午儀室。 内部には子午線測定用の望遠鏡を備えた教育施設。 登録有形文化財。
・・・・・・・・・・・・・・明治丸・・・・・・・・・・東京商船大学構内に保存されている、日本に現存する最古の帆船で、明治7年(1874)にイギリスで建造された。 明治天皇も東北・北海道地方巡幸に利用した。 当初は灯台巡視船として使用され、明治30年(1897)に商船学校に練習船として貸与された。、、、、、、緑の芝生に固定されたた、陸の帆船。 こちらは国の重要文化財。
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)