青砥~亀有
京成本線の青砥駅から、常磐線の亀有駅まで、1万歩、7㎞の散歩です。
①青砥駅・・・・・・・・・・大正元年(1912)に開通した京成押上線の立石~高砂間には(青砥)駅は設置されていなかったが、昭和3年(1928)に現:本線の分岐駅として青砥駅が開業した。 当時はまだ地上駅の時代であった。、、、、、、、昭和48年(1973)2月、青砥駅の立体交差化工事を起工し、昭和57年から59年にかけ、下り線・上り線が順次完成し高架化された。 竣工式は昭和61年(1986)10月である。 13年間を要した高架化工事である。 電車を止めることなく行う鉄道関連工事は、工期が長く、安全に気を配り、心労が絶えない仕事である。、、、、、、現在の青砥駅は3階建ての高架駅で、それぞれ島式1面2線のホームを持ち、2階は上り線、3階は下り線として使用している。
②環七通り・・・・・・・・・・青砥駅の北側で環七通りを越えて、中川の方向に歩く、、、、、「環七通り」は、大田区平和島を起点とし、世田谷区、中野区、板橋区、足立区、葛飾区を回り江戸川区臨海町まで、東京都心を“ぐるり一周”する一般道。、、、、、、環七通りの建設計画は昭和初期に策定され、大田区、世田谷区などでは、昭和15年(1940)頃に建設が始まっていた。 今日歩いた葛飾区内の環七通りの工事は、最後の最後となり、昭和60年(1985)に完成した。、、、、、、、この工事も、計画から完成までは約60年を要した、長~~い工事だ。
③中川・・・・・・・・・・・・・・空には雲が多く、連日の猛暑日から解放されたようだ。 中川の土手に上がってみると、暑い、熱いはやわらいだようだが、ベトベト、ジワジワ感は残っている。
・・・・・・・・・・・・・・下流側には京成電鉄中川橋梁 が見える
・・・・・・・・・・・・・・・上流側には、マンションがみえる・・・・・だけ!
④東京慈恵会医科大学葛飾医療センター ・・・・・・・・・・・・戦前、結核の治療を目的として開設された大島病院中川診療所を前身とする東京慈恵会医科大学の付属病院。 平成24年(2012)に、新病棟が完成し、名称も「東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 」に変更し、新たな総合病院として再スタートした。 平成24(2012)に現在の名称に変わり、建物も大病院にふさわしい姿となった。 病院の理念は、『病気を診ずして、病人を診よ』である。 素晴らしい言葉だ!、、、、、私はどうも、『医者を見ずして、看護婦を見よ』の悪い癖があるようだ。
⑤青戸7丁目のアパート・・・・・・・・・戦後の建築と思われる、木造アパートが数棟あった
・・・・・・・・・・・・・こちらは空き家というより、朽ちて廃屋かも?
・・・・・・・・・・・・・・こちらは、住んでる人もいるようだ。 地図には○○荘と記されている。
⑥葛西城址・・・・・・・・・・・青戸7丁目に『葛西城』が在ったとは、私は今日まで知らなかった。 現在の青戸7丁目を南北に横切る環七通りの両側に「御殿山公園」、「葛西城址公園」がある。 環七通りの真下も含め、この地に平城が在ったそうだ。 城は鎌倉時代に、中川の蛇行部を掘りとして利用し築かれた。 その後、3代徳川家光の頃まで残されていたが、明暦3年(1657)の大火で焼失した江戸城再建の資材として、破却された。、、、、、、今は、当時を偲ぶものは何もなく、城址の碑と案内板があるのみだ。
⑦青戸8丁目交差点・・・・・・・・・・・・・・環七通りと水戸街道の交差点。 環七通りは「青砥陸橋」で交差点をこえて行く。
⑧青砥やくじん延命寺・・・・・・・・・・・・青戸8丁目、中川大橋の際に位置する、新義真言宗の長久山地蔵院延命寺。 嘉応元年(1169)の創建で、800年以上続く古刹である。 地蔵菩薩の本尊と摩怛梨天を祀り、古くから「やくじん(疫神)さま」と呼ばれきた。 これは鎌倉時代に葛西城の領主:青砥左右衛門尉藤綱が摩怛梨天を守護神として祀ったといわれている。、、、、、、盆の墓参りと思われる人が墓地で手を合わせていた。 我が家では、旧暦の盆は暑いので、墓参りは8月前に済ませておいた。 仏を“ほっとけ!”の罰あたりかな?
⑨亀有食品市場・・・・・・・・・・・亀有駅南口の商店街「ゆうろーど」の中程に市場がある。 三方から入れるY字型の通路に、八百屋、魚屋、惣菜屋など、一部店舗は閉ざされているが8軒ある。 折れ曲がった狭い通路には、空いたダンボールなども散乱し、通路の上部は塩ビの屋根と吊るされた蛍光灯が特別の空間を創りだしている。 スーパーになれた私には、なんだか懐かしいような、面白いような、奇妙な「昭和」の市場だ。
⑩亀有駅・・・・・・・・・・・・明治30年(1897)、日本鉄道の駅として開業した。 駅は高架駅で、島式ホーム1面2線でえある。 常磐線緩行線が停車する駅だが、常磐線は隣の綾瀬駅までで、北千住駅からは地下鉄千代田線に変身してしまう。、、、、、JRで乗継したい人は北千住で乗り換えなければならず不便だ!