浅草橋~日本橋
一週間連続の猛暑日、“もう、どうしょう!”、“もう仕様がない”、煮てくれ! 焼いてくれ! どうにでもしてくれ!、、、、、、今日も、夜の散歩となった。 我が家から(浅草橋)、ブラブラ歩いて日本橋まで、7千歩、5㎞です。
①浅草橋駅・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・まずは、我が家から徒歩3分の秋葉原寄りの西口。
・・・・・・・・・・・・・・只今、総武線緩行の駅で、最後となったバリアフリー化工事を実施中。 浅草橋駅ホームは高架の両側の道路上にT字型に張り出して造られている。 ここに、エレベータを設置するため、一部鉄骨の柱が道路にはみ出るようだ。 完成は来年らしい。
・・・・・・・・・・・・・・・ホーム下の高架部分には、店もあり、耐震化工事で空いた部分もあり、倉庫もあり、住居もある、『高架下の商店街』にはほど遠い!、、、、、都心の駅の高架下とは思えぬ、異次元の世界かも?
・・・・・・・・・・・・・・江戸通りに面する東口は、浅草橋駅のメインゲートだが、よく見ると『浅草橋で降りて飲んで帰ろう』と思う人はいないようだ。 皆、一刻も早く浅草橋から離れ、帰宅経路の繁華街に向かい、人の流れは一方通行なり!
②横山町・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・神田川に架かる浅草橋を渡り、中央区に入る。 橋は昭和5年(1930)の架橋。
・・・・・・・・・・・・・・店じまいした横山町の繊維・衣料品の問屋街を歩く。
・・・・・・・・・・・・・問屋街を出ると、昭和4年(1929)に清水組(現:清水建設)が設計施工した大原第5ビルがある。 レトロなビルは飲食店も入居し、まだ明りが灯っている。
③旧古河銀行元浜町支店 ・・・・・・・・・・・・・・大正15年(1926)に竣工した旧古河銀行元浜町支店で、現在は、「ベストブライダル」という会社の結婚式場となっている。 建物の設計は、東京駅を設計した辰野金吾の事務所に所属していた中村與資平である。、、、、、、、アールデコ風の建物が電飾で飾られ、チョイとロマンティックだが、周辺は問屋街、オフィス街で、『なぜ、ここに結婚式場が?』と、考えてしまうかも。
④旧川崎貯蓄銀行富沢町支店・・・・・・・・・・・昭和7年(1932)の建築で、現在はハリオグラスの本社として使用されている。 国の登録文化財であるが、ライトアップもされず暗闇に静かに寝ている。
⑤日本橋室町三井の発祥地・・・・・・・・・・・室町は「三井」の城下町で、再開発が進んでいる。
・・・・・・・・・・・・・三井タワーと三井本館・・・・・・・・・日本橋三井タワーは、昭和4年(1929)に竣工した三井本館の歴史・文化を受け継ぎつつ、日本橋地区の再開発を両立するというコンセプトの下に建築された。 建物は地上39階、地下4階、高さ 194.69mで平成17年(2005)に完成した。、、、、、、新旧の大きな建物のコラボ!
・・・・・・・・・・・・・・隣は御存じの三越。 現在の建物は、昭和10年(1935)に完成したルネッサンス式建築の威容を誇っている。
・・・・・・・・・・・・・・ライオン像も、夜は閉店時間の案内を首にぶら下げ、顧客サービスに参加!
・・・・・・・・・・・・・・平成22年(2010)、三井本館前にオープンした、コレド室町
⑥日本橋・・・・・・・・・・・・・・石造のアーチ橋で橋の長さ49m、設計は米本晋一により、明治44年(1911)完成した。 現在の橋は19代目か、20代目になるそうで、国の重要文化財に指定されている。
・・・・・・・・・・・・・日本中の道路の基点となる日本国道路元標のプレートが、橋の中央に埋め込まれている。 写真撮影には、車道の真ん中までいかねばらず、まだ轢かれて死にたくないので、橋の脇に飾られているレプリカを撮ってきた。
« 南千住~西日暮里 | トップページ | 両国 »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)