« 信濃町駅周辺 | トップページ | 浅草橋~門前仲町 »

2015年8月21日 (金)

高円寺~中村橋

JR中央線高円寺駅から西武池袋線中村橋駅まで、1万1千歩、8㎞の散歩です。


①高円寺駅
・・・・・・・・・・・・・甲武鉄道新宿駅~立川駅間の開業は明治22年(1889)で、明治39年(1906)に国有化される。 高円寺駅は国有化後の、大正11年(1922)に開業した。、、、、、、昭和39年(1964)頃から高架化工事が進み、昭和41年には高架複々線化工事が完了する。、、、、、、現在は、方向別に急行線+緩行線の島式ホーム2面4線の高架駅となっている。 高架下に1箇所の改札口を備え、南北に出入口がある。 北口は「ホテルメッツ」の1階にある。

20150821_009_1024x683
20150821_007_1024x683
20150821_001_1024x683

②庚申塔
・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・高円寺駅の北側周辺だけでも6か所の商店街がある、商店街の好きな町だ。 北口のメインは駅前の「高円寺純情商店街」。

20150821_013_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・その北側に連続し、早稲田通りまで300m以上伸びるのは「高円寺庚申通り商店街」。 朝は、通勤・通学の人がゾロゾロ、、、、、
20150821_019_682x1024

・・・・・・・・・・・・・商店街の中程に庚申塔がある。 杉並区教育委員会の説明文では、、、『この庚申塔は正徳6年(1716)高円寺村の講中10人が、悪病退散、村民安全祈願のため建立したものです。 庚申塔は庚申待供養のために、江戸時代さかんに建立されました。 本尊は青面金剛が多く、不見、不聞、不言の三猿が刻まれていることもあります。 庚申待とは民間信仰行事の一つで、60日に1回めぐってくる庚申の夜に、講中の人々が集まって、寝ずにお経を唱えたり、酒食を共に語り合いながら一夜を過ごしたといわれています。 当初は現在の場所で真南に向って鎮座していましたが、大正12年の関東大震災で横転してしまい、その後西向きに建立されました。 また、昭和20年の東京大空襲の際には、戦火によって塔の一部が破損しました。 現在のごとく修復されたのは昭和37年のことです。』、、、、、たいへん解りやすい説明だが、形の記述がなく、チョイと残念! (庚申塔の写真は2013年撮影)

20150821_030_1024x674
2013_0222_094105_679x1024

・・・・・・・・・・・・・早稲田通り側の商店街の入口

20150821_039_1024x684

③荒牧医院
・・・・・・・・・・・・高円寺庚申通り商店街を通り抜けた正面に、水色の木造2階建ての建物が見える。、、、、、大正末期に現在地で内科・外科・小児科・皮膚科の診療を開始した。 その後、子が受け継ぎ、現在は4代目も開業し親子で地域の方々を診ているそうだ。 現在は、耳鼻咽喉科と皮膚科の専門医らしい。、、、、、耳鼻咽喉科の建物は開業時の建物で90年程経過している。 その脇に皮膚科の建物が建っている、こちらも古そうだ?

20150821_036_1024x683
20150821_041_1024x683
20150821_043_1024x683

④大和町中央通り親和会
・・・・・・・・・・早稲田通りを高円寺駅の方から越えると、杉並区から中野区に入り大和町となる。 大和町のほぼ中央を南北に抜ける通りが、ズバリ、「大和町中央通り」で、商店街名も「大和町中央通り親和会」。、、、、、、商店街と言っても、アーケードがあり、パチンコ屋があり、商店街放送が流れ、中程でサマーセールの抽選会を行っている商店街とは異なり、、、、、長い通りに、日常品を扱う店がポツリポツリと点在する、元気のない寂しい商店街だ。

20150821_049_1024x684
20150821_054_1024x683
20150821_058_1024x683
20150821_059_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・商店街は妙正寺川の手前で終わる。

20150821_064_1024x684

・・・・・・・・・・・・・・妙正寺川には昭和42年(1967)完成の川北橋が架かっている。

20150821_065_1024x674
20150821_068_1024x683


⑤都立家政駅
・・・・・・・・・・・・駅の南側に駅名の由来となる都立鷺宮高等学校がある。 鷺宮高等学校は、旧制東京府立高等家政女学校が前身で、昭和12年(1937)に西武新宿線の駅が開業したとき、「府立家政駅」とした。 昭和18年(1943)には都立中野高等家政女学校となり、駅名も「都立家政駅」となる。 昭和21年(1946)には都立鷺宮高等女学校に、昭和23年(1948)には都立鷺宮新制高等学校、昭和25年(1950)に都立鷺宮高等学校となった。、、、、駅名を学校の名が変わるたびに変更するのは面倒なので、戦前の名で打ち止めにしたのかな?、、、、、、、、相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、上下線にそれぞれ改札口(南口、北口)があるが、上下ホーム間は地下道により連絡している。

20150821_097_1024x682
20150821_086_1024x683
20150821_088_1024x683
20150821_077_1024x684

⑥中村八幡神社
・・・・・・・・・・・都立家政駅から北に向かうと、新青梅街道が東西に走っている。 街道を越えると、中野区から練馬区に移り、中村南3丁目に八幡神社がある。、、、、、、この八幡神社は旧中村の村社で、祭神は応神天皇なり。創建年代は不詳。、、、、、神社の本殿は、現在、覆屋に納まって見ることができないが小祠である。 一間社、流れ造り、こけら葺きの本殿は17世紀の建築と推定されている。 拝殿は慶応2年(1866)の改築と言われている。

20150821_108_1024x683

20150821_117_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・参道にある文政13年(1830)奉納の御手洗石には卍の彫刻があり、神仏混淆時代の石造遺物と評価されている。

20150821_110_1024x683

⑦中村橋駅
・・・・・・・・・・・大正13年(1924)開業の西武池袋線の駅。 平成7年(1997)に高架駅となる。 旧駅舎 は大正13年(1924)に建てられた、洋館風駅舎として有名であった。、、、、、移設しても残して欲しかった駅の一つである!

20150821_129_1024x683
20150821_142_1024x683

« 信濃町駅周辺 | トップページ | 浅草橋~門前仲町 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

中野区」カテゴリの記事

杉並区」カテゴリの記事

練馬区」カテゴリの記事