糀谷~大森町
昨年の昨日は、大動脈解離を起し病院にて緊急手術を受けた、忘れることのできない日である。 今年の盆休み期間中も“何かあったら、ヤバイ!”と思い、我が家で静かに過ごす予定だが、“今日はチョイと散歩ぐらい、いいだろう!”と家を出た。 京浜急行の糀谷(こうじや)駅から大森町駅まで、1万歩、7㎞の散歩です。
①糀谷駅・・・・・・・・・・京浜電気鉄道の穴守線(=羽田支線)として、明治35年(1902)、蒲田~稲荷橋間 (3.6km) の開通と同時に開業した蒲田の次の駅。 京急蒲田駅付近連続立体交差事業として、糀谷駅も平成17年(2005)頃から仮駅舎に移ったり、線路の切り替えなど、来るたびに変化していた。、、、、、今日は高架駅となり、改札も本来の場所に開設されて、初めて下車してみた。 以前は駅前の商店街に面して改札があり、ホームも地上にあり、商店街を小走りに駆け飛び乗る人もいたが、新しい駅舎は商店街の通りから100mぐらい引っ込んだ位置にでき、しかも高架であるため、駆け込む人も見られなくなった。 ・・・・・・・・糀谷駅に初めて私が下車したのは、約50年前の中学生の頃だ、まだ小さな駅で空港に近い駅というイメージはなく、町工場の最寄駅というイメージであった。 線名が「穴守線」から「空港線」に変わったころである。
・・・・・・・・・・・・・商店街から駅への仮歩道。 ここに、工事中の仮駅舎があった。
・・・・・・・・・・・・・・3年前(2012年)に撮影した同じ位置。 駅右隣のクリーニング屋さんの黄色の看板は同じだ。
・・・・・・・・・・・・・3年前は高架下に、まだ踏切があった。
・・・・・・・・・・・・・踏切からはホーム(下り:羽田空港方向)が見えた。
②西仲天祖神社・・・・・・・・・・・糀谷駅から商店街の裏を北の方へ200m程行ったところに神社はある。 神社の創建年代は不詳であるが、村民久左衛門が創建したと言われている。、、、、、、、村民“臭さエモン”ではなく、“キューザエモン”と読むのだろうね!
③そろそろ秋の準備・・・・・・・・・・・・・西糀谷の住宅では、栗、柿が実をつけ始めた、、、、、、、、ここいらで、「汗をカキカキ 二人の夏は クリと マツタケ 厭き(秋)を待つ」
④西糀谷の住宅・・・・・・・・・・こちらは西糀谷2丁目、裏道の住宅。 珍しくなってきた純和風住宅、玄関先も綺麗に手入れがなされ、いいね!
⑤北糀谷橋・・・・・・・・・・・・西糀谷1丁目・2丁目と北糀谷2丁目を結び、呑川(どんかわ)に架かる橋。 平成9年(1997)架け替え。
・・・・・・・・・・・・・・北糀谷橋から下流を眺める。 呑川は下流で羽田空港にぶつかる。
・・・・・・・・・・・・・・上流側は、蒲田駅付近から、池上本門寺、自由が丘と遡って行く。
⑥旧呑川緑地・・・・・・・・・・・京急蒲田駅から下流に下ったところに東蒲田中学校がある。 ここで、旧呑川は現在の呑川の北側を蛇行し、途中で産業道路を横切り、昭和島にぶつかる手前まで、約1.8kmを流れていた。 呑川は昭和30年(1955)から昭和50年(1975)にかけて、大田区により埋めたてられ、公園と化した。 最下流には呑川水門 がある。、、、、、、、道路中央に遊歩道のように長くのびる緑地となった。
⑦キネマ通り商店街・・・・・・・・・・・・・旧呑川緑地から京急蒲田駅へ向かい伸びる「キネマ通り商店街」がある。、、、、、、“アレ? この商店街は松竹蒲田撮影所へ向かっているのか? 撮影所は京急線、JR線を挟み反対側なのだが?”と疑問がわいた。 そうです、松竹撮影所とは全く関係なく、この通りには「蒲田キネマ」という映画館があったそうだ。、、、、、残念ながら、活気の薄れた、半分シャッター商店街。 まぎらわしく、ややっこしいね!
⑧京急蒲田駅・・・・・・・・・・・・・駅はほぼ連続立体化工事も終わりだが、駅前整備などが残されている。、、、、、今日は駅に寄らず京急線沿いに品川方面へ歩く。
⑨薭田神社・・・・・・・・・京急線とJR線の間(蒲田3丁目)に薭田神社(ひえたじんじゃ)がある。 この神社は、社伝によれば和銅2年(709)に行基によって創建されたらしい。 石の鳥居は、柱背面に寛政12年(1800)と記されており、貴重なものである。
・・・・・・・・・・・・・・神社の北側に隣接する、日蓮宗の栄林寺は、かつて薭田神社の別当寺であった。、、、、、、、今日は盆休みか?(稼ぎ時なのだが?)、閉門されてた。
⑩大森町駅 ・・・・・・・・・・・今日はここまで。
« 東急大井町線(大岡山~九品仏) | トップページ | 鳩の街 »