新京成線(くぬぎ山~松戸)
新京成線(起点:松戸~終点:京成津田沼)の全駅を踏破するつもりで、昨年5月に津田沼駅から歩き始め、7月のくぬぎ山駅まで歩いたところで、入院して未完になっていた。 今日、残りのくぬぎ山駅から松戸駅まで歩いてきた。 2万3千歩、17km。
①くぬぎ山駅・・・・・・・・・・・昭和30年(1955)に開業した。 島式ホーム1面2線の橋上駅舎。
②陸上自衛隊松戸駐屯地・・・・・・・・・・・・くぬぎ山駅ホームの端から北側100m程のところに駐屯地はある。 昭和15年(1940)に松戸飛行場として開設されたそうだ。 現在は滑走路などは無いが、敷地内の線路脇に、機体に『陸上自衛隊松戸駐屯地 今日もありがとう!!』と記した輸送機の一部が置かれている。、、、、、、、何が“ありがとう”なのか? 客寄せパンダ輸送機か?
・・・・・・・・・・・・・・この踏切の南側はくぬぎ山駅、北側は左右ともフェンスで囲われた駐屯地。
・・・・・・・・・・・・・・電車は駐屯地を走り抜け、私は敷地を大回りして、、、、、次の元山駅側に駐屯地の正面ゲートがある。、、、、、、私は、過去に数か所の自衛隊基地を撮影し、不審人物と思われた経験があるので、今日は遠くから撮ることにした。 捕まって磔の刑にされるのは、嫌だからね!
③元山駅・・・・・・・・・・・・・京成津田沼方面からの電車は、この元山駅(もとやまえき)から松戸市内を走ることになる。 駐屯地正面ゲートから150m程住宅地の奥に入ったところに駅はある。、、、、、、昭和30年(1955)開業、2面2線相対式ホームの地上駅。
④五香駅・・・・・・・・・・・・五香駅(ごこうえき)は、昭和30年(1955)に開業した。 島式ホーム1面2線の橋上駅。 メインの西口は新京成電鉄の駅ビルで、銀行、書店、理容室などが入居している。 ビルは橋上の改札と結ばれている。
・・・・・・・・・・・・・「五香」(ごこう)と読むと、花札の「五光」の役を連想したのは私だけか!、、、、、「五香」とは、何の“香り”か気になり地名の由来を調べて、ビックリ、シャックリ、チンチクリン、、、、この辺りは北総台地と呼ばれる、比較的なだらかな台地の奥にあり、水の入手が難しく未開の地であった。 明治政府は、廃藩置県で失業した武士に開墾させた。 開墾が済んだ土地に、順番に13の地名を付けたそうだ。 初富、二和、三咲、豊四季、五香、六実、七栄、八街、九美上、十倉、十余一、十余二、十余三、、、、現在の駅名、地名として残っている名が多い。、、、、、『寿限無、寿限無 五劫の擦り切れ・・・・』も地名に入れておけば良かったね!
・・・・・・・・・・・・・駅前にはロータリーが整備され、幅広い駅前道路もあるが、商店街の建物は低層の古びたビルが多い。、、、、常盤平団地、牧の原団地など大きな団地の最寄駅として、団地建設と同時期から商店街として造られたものと推測する。 商店街の建物も高齢化したようだ。
⑤常盤平団地・・・・・・・・・五香駅から常盤平駅までは、団地の中をチョイと見てみようと線路を外れて歩いてみた。、、、、、昭和30年(1955)に発足した日本住宅公団が、初期に開発着手した大規模団地で、新京成線沿線の松戸市金ヶ作・五香地区の一部が300万坪の宅地開発事業の対象に選ばれた。 中層集合住宅170棟(戸数5000戸近く)の団地で、昭和34年(1959)から入居が始まった。 当時は最高(?)の文化住宅だったのか、その頃入居した人は、今や高齢となり孤独死する人もいるそうだ。、、、、、デカイ団地で、今日はさわり部分だけ拝見してきた!
・・・・・・・・・・・・・桜の名所である「さくら通り」から入る。 新京成線と並行し半円状に緩やかにカーブしたメイン通り。
・・・・・・・・・・・・・公団が建てた団地。 「E地区」だけでも約60棟、、、、全部は見てられないね!
・・・・・・・・・・・・・・緑豊かな団地だ! 飲んで帰って棟を間違え、よその奥さんの胸を借りないように!
⑥常盤平駅・・・・・・・・・昭和30年(1955)に金ヶ作駅として開業し、昭和35年(1960)に 常盤平駅(ときわだいらえき)と改称した。 島式ホーム1面2線で橋上駅舎をもつ地上駅。
⑦常盤平~八柱間・・・・・・・・・・・・去年から「ジェントルピンク」と称するピンク色のコーポレートカラーに塗装した車両が走りだした。 2017年までに、これまでの茶色っぽい色からピンクに、全車両を塗り替える計画らしい。
⑧八柱駅・・・・・・・・・・昭和30年(1955)開業の八柱駅(やばしらえき)は、JR武蔵野線新八柱駅(しんやはしらえき)と接続している。 新京成は“やばしら”、JRは“やはしら”、お間違えなきように! 間違えても、どうってことないけど!
・・・・・・・・・・・・・新京成の駅。 改札は3階にあり、JRの駅とは3階で接続している。
・・・・・・・・・・・・・・新京成の駅ビルの隣りに、JRの駅ビルがある
⑨八柱~みのり台間・・・・・・・・・・・線路脇に清楚に咲く花。 なんだか、自分を見ているようだ!
⑩みのり台駅・・・・・・・・・昭和30年(1955)開業。 相対式ホーム2面2線の地上駅。 みのり台~松戸新田~上本郷の駅間距離は短く、それぞれ0.6、0.7㎞程である。
⑪松戸新田駅・・・・・・・・・・・昭和30年(1955)開業、相対式ホーム2面2線を有する地上駅。 松戸までは、あと2駅。
⑫上本郷駅・・・・・・・・・島式ホーム1面2線を有する橋上駅で、昭和30年(1955)に開業した。
⑬花蔵院・・・・・・・・・・・・・上本郷駅からスタコラ歩いて、国道6号線の岩瀬交差点近くに、花蔵院(けいぞういん)がある。 正観世音菩薩を本尊とする、延宝9年(1681)創建の真言宗豊山派の寺。 緑豊かで山奥にあるような癒される寺だ。
⑭松戸駅・・・・・・・・・・・・・駅はJRと共同で、島式ホーム1面2線を持つ地上駅である。 JRは1~6番線を使用し、新京成は7・8番線を使用している。
●・・・・・・・・・・・・やっと、新京成線の全駅踏破を達成しました。 自分自身に、ご苦労さま。
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急大師線 (川崎大師~京急川崎)(2019.07.17)
- 京急大師線 (小島新田~川崎大師)(2019.07.10)
- 井の頭線 (駒場東大前~渋谷)(2019.07.08)
- 井の頭線 (下北沢~駒場東大前)(2019.07.03)
- 井の頭線 (明大前~下北沢)(2019.06.28)
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)
「千葉県」カテゴリの記事
「新京成線」カテゴリの記事
- 新京成線(くぬぎ山~松戸)(2015.09.27)
- 新京成線(二和向台~くぬぎ山)(2014.07.01)
- 新京成線(京成津田沼~二和向台)(2014.05.11)