« 東急大井町線(九品仏~二子玉川) | トップページ | 鶯谷~浅草 »

2015年9月12日 (土)

聖橋

我が家(浅草橋)から湯島聖堂、ニコライ堂を回って、神田志乃だ寿司に寄って我が家に戻る、1万2千歩、9㎞の散歩です。



①昌平橋ビル
・・・・・・・・・・・神田川に架かる万世橋と聖橋の間に昌平橋 がある。 この橋の左岸にどこにでもありそうな都住宅供給公社の集合住宅「昌平橋ビル」が建っている。、、、、、昭和41年(1966)竣工の地上10階/地下1階建てのビルで、1階から4階までが事務所。5階から上は戸数42戸の公共住宅「昌平橋住宅」である。 この建物も耐震性に問題があることから、今年の10月に取り壊しが始まるらしい。、、、、、私がゼネコンに勤務していた頃、先輩達が施工した建物で、また、思い出のある建物が一つ消えることになった。 残念!

20150912_045_1024x683
20150912_046_682x1024
20150912_053_1024x682

②湯島聖堂
・・・・・・・・・・・元禄3年(1690)、将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟。 明治時代には、昌平坂学問所として私塾が開かれ、以後、聖堂構内には、現在の国立博物館、筑波大(東京教育大学)、お茶の水女子大などが同居した。大正12年(1923)の関東大震災で建物は悉く焼失した。、、、、、、、現在の大成殿は、昭和10年(1935)に伊東忠太(築地本願寺 などを手がける)の設計、大林組の施工で、鉄筋コンクリート造で再建された。

・・・・・・・・・・・・・・仰高門、、、、、、お寺に例えると山門だね。

20150912_116_1024x684

・・・・・・・・・・・・・入徳門、、、、、、中門というところかな。

20150912_072_1024x683

・・・・・・・・・・・・・大成殿、、、、、、、お寺であれば本堂だ! 黒塗りの重厚な建物。
20150912_075_1024x682
20150912_095_1024x683
20150912_079_1024x683
20150912_089_1024x683
20150912_081_1024x687

・・・・・・・・・・・・・・大成殿から眺めるニコライ堂。

20150912_077_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・昭和50年(1975)に中華民国から寄贈された、世界で一番大きな孔子像。

20150912_067_681x1024

・・・・・・・・・・・・・湯島聖堂を維持・管理する公益法人の“斯文会”の「斯文会館」。 こちらも、伊藤忠太の設計で昭和9年(1924)に鉄筋コンクリート造により建てられた。

20150912_061_1024x683

・・・・・・・・・・・・・聖堂の周囲は築地塀が囲んでいる。 東日本大震災では、塀の損傷が著しく、数年前まで補修工事が行われていた。

20150912_102_1024x683


③聖橋
・・・・・・・・・・・・・湯島聖堂とニコライ堂の二つの聖堂を結ぶ聖橋。 特徴的なアーチ構造のコンクリート橋で有名である。 建築家:山田守(1894-1966)の設計、東洋コンプレッソルの施工で、昭和2年(1927)に竣工した震災復興橋の一つ。 長さ72.9m、幅22.0m、工事費は約80万円である。、、、、、、現在は、橋の下で御茶ノ水駅の改良工事が行われており、チョイと名所の風景も変わったものになっている。

20150912_131_1024x668

・・・・・・・・・・・・・上の写真と同じ位置から撮った、昭和4年頃の聖橋

S4_628x429

・・・・・・・・・・・・・現在の聖橋

20150912_123_1024x683
20150912_101_1024x682

④ニコライ堂
・・・・・・・・・・・ニコライ堂(=東京復活大聖堂)は、岩崎邸 を手掛けたジョサイア・コンドルの設計で明治24年(1891)に竣工した。 その後、関東大震災によりドームが崩壊し、昭和4年(1929)に修復された。 国内最大級のビザンチン様式の建築で、国の重要文化財。、、、、、、何時みても、豊満なロシア美人のような雰囲気の教会で、好きな建築の一つである

20150912_176_1024x683
20150912_156_683x1024
20150912_166_683x1024
20150912_169_1024x683

・・・・・・・・・・・・・敷地内の教会の正面に府主教庁の建物がある。 こちらも古そうだが年代不詳。

20150912_154_1024x683

・・・・・・・・・・・・・この建物の横の外壁に、几号水準点 がある。 吹き付け塗装が施され、よく見ないと識別できなくなったが、明治時代から残されている水準点と思われる。

20150912_151_1024x683

⑤TA邸
・・・・・・・・・・・・ニコライ堂前の本郷通りを挟み、東側のビルの谷間に和風建築がある。 関東大震災直後に伊勢丹の初代社長:小菅丹治の隠居処として建てられた建物だそうだ。 しっかりした石垣の上に建つ、入母屋造の建物は、大正末期の住宅建築として貴重なものである。、、、、、、ちなみに、伊勢丹は「伊勢屋丹治呉服店」として明治19年(1886)に神田旅籠町(現在のTA邸の近く)で発祥した。

20150912_180_1024x683

⑥神田志の多寿司
・・・・・・・・・・創業明治35年(1902)の当時より、まろやかな甘味の稲荷寿司と、じっくりと煮込まれたかんぴょうと上質の海苔を使ったのり巻で、評判の味である。、、、、、、私は、幼き頃秋葉原で育ち、この味に慣れている。 今日は出がけに妻から買ってくるよう頼まれ、散歩の〆はこの店となった。、、、、、ちなみに、人形町には「志乃多寿司総本店」があり、神田はコチラの暖簾分け。

20150912_199_683x1024

« 東急大井町線(九品仏~二子玉川) | トップページ | 鶯谷~浅草 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

文京区」カテゴリの記事

千代田区」カテゴリの記事