水道道路 (新宿~笹塚)
かつての淀橋浄水場から明大前の和泉給水所まで、「水道道路」と呼ばれる直線道路がある。 今日の散歩は、この道を新宿(淀橋)側から、途中の笹塚まで歩いてみた。 1万3千歩、10km。
水道道路・・・・・・・・一般的には、明治以降の生活様式の近代化と、都市への人口集中に伴い、上水道への需要が高まってきた。 一方で水源地の不足、河川の汚染などにより原水の確保が難しくなってきた。 そこで各地では水源地・浄水場・配水拠点の整備が行われ、各施設間には、新たな水路が確保された。 現在、この水路跡に造られた道路を、「水道道路」と呼び、多くは一直線の道路である。、、、、、お江戸の「玉川上水」もその内の一つで、、、、、明治31年(1898)に淀橋浄水場が新設された。 その時、現在の和泉給水所地点から玉川上水を分岐させ、「玉川上水新水路」として、淀橋浄水場まで定規で引いたような一直線の水路が開削され、水を供給した。 関東大震災では、盛土が崩壊し、決壊するなどしたため、その後、新水路に代わるものとして、昭和12年(1937)に甲州街道に導水管を埋設して、新水路は廃止された。
①淀橋浄水場跡・・・・・・・・・・・浄水場が存在した当時のまま残っている遺構は、六角堂のほかにはないようだ。
・・・・・・・・・・・・・浄水場跡地に建つ超高層ビル。、、、、、見方によっては、浄水場跡を標す巨大な記念碑かな?
・・・・・・・・・・・・・旧淀橋浄水場六角堂、、、、、、明治39年(1906)から始まった沈澱池の増設工事で発生した残土を積み上げできた富士見台と呼ばれる築山に、浄水場の見学者用に建てられた四阿(あずまや)。 浄水場唯一の遺構で、新宿中央公園に現存する。
・・・・・・・・・・・・・・旧淀橋浄水場蝶型弁、、、、、、超高層ビルの一つ新宿住友ビル(三角ビル)の敷地内に残されている、旧淀橋浄水場で使用された、蝶型の止水弁がついた排水バルブ。 この弁は、関東大震災により玉川上水新水路が決壊したときに施設改良工事の一環として昭和12年(1937)に設置された。
・・・・・・・・・・・・・・昭和23年(1948)の淀橋浄水場の航空写真。
②水道道路・・・・・・・・今日歩いた「水道道路」は、西新宿交差点を起点とし、和泉二丁目交差点を終点とする、ストレートな直線で結ばれた都道431号角筈和泉町線である。、、、、、、用水の時代には、水路は盛土上につくられ、周囲より多少高い位置にあったと思われる。 水路には、16の橋と、3つのトンネルが造られ、水路を横切る交通路を確保した。 橋には淀橋側から順に、一号橋、二号橋、三号橋と付けられていた。 その名残は随所にみられる。
・・・・・・・・・・・・・起点の西新宿交差点。 50m先の議事堂南交差点を左折すると、あとは道なりに和泉二丁目交差点へ向かうだけだ。
・・・・・・・・・・・・角筈区民センター前交差点、このあたりに二号橋が架かっていた。 首都高下の西新宿四丁目交差点には三号橋が架かっていた。
・・・・・・・・・・・・・・西新宿四丁目交差点をこえた、渋谷区本町付近からは「水道道路」の道路面だけが周囲の道路面より高く、盛土上に道路が造られたことが判る。 写真のビルは水道道路に面した部分が一階だが、その下に地階がある。 後ろから見ると地階の駐車場には、脇の斜路のような道路から入る。
・・・・・・・・・・・・・本町1丁目には、用水の下をくぐって抜けた本村隧道が現存している。 大正9年(1920)の竣工。 円柱のデザインが、いかにも時代を感じさせるね。
・・・・・・・・・・・・・この付近では、「水道道路」と周囲の道路の高低差がかなりある。
・・・・・・・・・・・・・本村隧道に続き、本町1丁目と幡ヶ谷2丁目の境に位置する本町隧道。 昭和50年(1975)に新しく造ったようだ。 すぐ隣に、旧本村隧道とおもわれる、コンクリートで塞いだ隧道跡らしきものが残されている。
・・・・・・・・・・・・・水路跡の都営住宅・・・・・・・・・「水道道路」の南側沿いに、幡ヶ谷から笹塚まで約2.3kmにおよび、何十棟かの都営住宅が建ち並んでいる。 5・6階建て程度で、昭和40年代の建築だ!、、、、、、まさに、水路跡を活用しての団地づくり。 続~く、続~く、どこまでも続~く、長~い団地。
・・・・・・・・・・・・・・“○号橋”をわたる通りには“○号通り”の呼称がつけられ、バス停、公園、商店街には、その名が残っている。
③清岸寺・・・・・・・・・・・・寛永元年に創建されたと言われている、浄土宗の清岸寺が幡ヶ谷2丁目にある。 寺の本堂は空襲で被災し焼けた。 現本堂は、明治32年(1899)に千葉県岩井町で建てられた、岩井御殿と呼ばれていた建物で、戦後に清岸寺が譲り受け本堂とした。 明治期の高級住宅の面影を残す貴重な建築である。
●・・・・・・・・・・今日の「水道道路」散歩は、十号通りまで、、、、、このあと、笹塚駅に出て、お帰りです。
« 目白台の坂 | トップページ | 水道道路 (笹塚~明大前) »
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)