« 大雨で、今日も散歩は休み | トップページ | 聖橋 »

2015年9月11日 (金)

東急大井町線(九品仏~二子玉川)

雨もあがり、久しぶりに朝から青空、東急大井町線の九品仏駅から二子玉川駅まで、1万2千歩、9㎞の散歩です。


①九品仏駅
・・・・・・・・・・・・今日は駅の北側にある浄真寺 に寄らず、南側の住宅街を歩いた。

20150911_004_1024x683
20150911_006_1024x683

②線路沿いを歩く
・・・・・・・・・・線路の南側(尾山台3丁目)を歩く。、、、、自由が丘~二子玉川間が開通した昭和4年(1929)当時の尾山台3丁目は、田圃が広がり、民家もほとんど無かったようだ。、、、、、現在の線路の北側(等々力5)は、人も羨む高級住宅街である。(私も羨み、今日は歩かず。)

20150911_008_1024x683
20150911_017_1024x683
20150911_018_1024x676

③尾山台駅
・・・・・・・・・・大井町線の開通から1年遅れの昭和5年(1930)に、島式ホーム1面2線の地上駅として営業を開始した。 昭和39年(1964)に、現在の相対式ホーム2面2線に改築。 改札は方面別にそれぞれ一か所ずつある。、、、、、、東京都市大学(旧武蔵工業大学)世田谷キャンパスの最寄駅だが、学生の姿が少ないようだ。 まだ、夏休みボケで寝ているのか?

20150911_044_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・駅前から等々力駅の方を望む。、、、、、、、、等々力駅まで、線路は真っ直ぐ伸びている。 ちなみに駅間の距離は500mと短い。

20150911_032_1024x683

・・・・・・・・・・・・・等々力2丁目の住宅街、、、、、、静かな町のようだね。

20150911_050_1024x683
20150911_055_1024x683

④等々力駅
・・・・・・・・・・・・昭和4年(1929)に開業した1面2線の地上駅。 上り線と下り線に挟まれて駅舎があり、改札を出ると必ず上下どちらかの踏切を渡らないと、道路に出られない。、、、、、、駅構内が狭く、九品仏駅と似ている。、、、、、、輸送力を増やし、混雑を緩和するため、等々力駅を地下駅にして急行通過線を増設する計画があるが、駅の地下化工事により近くの等々力渓谷の湧水が妨げられ、渓谷の自然が破壊されるとの懸念から、工事に反対する住民の声が上がった。 計画の実現は難しいようだ!

20150911_059_1024x683
20150911_095_1024x683
20150911_081_1024x682

⑤等々力渓谷
・・・・・・・・・・・・渓谷を流れる谷沢川(やざわがわ)は、世田谷区桜丘を水源とし、多摩川まで流れ下る、ナント!総延長3.7㎞の一級河川である。 谷沢川は等々力駅の西側から等々力渓谷公園として整備され多摩川へ向かう。、、、、、、今日は“さわり”の部分をチョイと歩いてみた。、、、、、、雨上がりのしっとりとした遊歩道を歩くと、心地よい風が肌を撫でてくれる。 二人で歩けば、しっとり濡れるかも?

20150911_127_1024x683
20150911_133_1024x684

⑥雨上がり
・・・・・・・・・好みの傘はどれ?

20150911_139_1024x684

⑦上野毛1丁目の大井町線
・・・・・・・・・・
20150911_146_1024x681
20150911_154_1024x683

⑧上野毛駅
・・・・・・・・・・・・昭和4年(1929)、目黒蒲田電鉄の二子玉川線の駅として開業。、、、、、、旧木造の駅舎は取り壊され、現在は平成23年(2011)に安藤忠雄の設計、鹿島建設+東急建設の施工で竣工した新駅舎となっている。 この駅舎は掘割を走る線路上に陸橋が架かり、橋上はバスも走る公道である。 この公道の両側に向かい合って「正面口」と「北口」という改札口がある。 それぞれの駅舎は公道をまたぐ大屋根でつながっている。 大屋根は大きな穴が開いており、青空も見える特徴的なものである。

20150911_184_1024x673
20150911_190_1024x682
20150911_185_1024x682

⑨五島美術館
・・・・・・・・・・・上野毛駅から歩いて数分、五島家の住宅の隣りに、五島美術館がある。 昭和35年(1960)に開館した、日本・東洋の古美術を中心に、『源氏物語絵巻』、『紫式部日記絵巻』などの国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件の収蔵品を誇る美術館。 もちろん、東急を創設した実業家:五島慶太のコレクションである。、、、、、美術館の敷地は五島邸の敷地の一部(約6000坪)が提供された。 武蔵野の面影残す雑木林が庭園を特徴づけている。 本館の建物は、芸術院会員:吉田五十八(1894~1974)による設計。しました。 寝殿造の意匠を随所に取り入れた建物は、昭和36年(1961)、第二回建築業協会賞を受賞した。

20150911_201_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・美術館の隣りには五島家の住宅がある。

20150911_199_1024x683

・・・・・・・・・・・・・美術館(左側)脇の掘割を大井町線は走る。 正面は「楽天クリムゾンハウスアネックス」ビル。

20150911_212_1024x683

⑩二子玉川駅
・・・・・・・・・・・明治40年(1907)に玉川電気鉄道(東急玉川線)玉川駅として開業。 戦後は、遊園地の復活に合わせ、「二子玉川園駅」と改称する。 昭和60年(1985)には遊園地が閉園したが、駅名はそのまま使用していた。 平成12年(2000)に、二子玉川とした。、、、、、大きな駅で、年寄りには疲れる駅だ!

20150911_235_1024x683

« 大雨で、今日も散歩は休み | トップページ | 聖橋 »

散歩」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

世田谷区」カテゴリの記事

東急大井町線」カテゴリの記事