« 羽田6丁目 | トップページ | 西新井~五反野 »

2015年10月 6日 (火)

渋谷~恵比寿

渋谷駅から高輪方面に歩き始めた、途中で寄った神社・史料館・学校と、行った先々で話し相手ができて先へ進めず、結局恵比寿駅までのプチ散歩となった。 8千歩、6㎞。



①渋谷駅大改造
・・・・・・・・・・・昨年7月31日に起工式が行われた渋谷駅の大改造工事が始まった。、、、、、まずは、旧東横線渋谷駅と東急百貨店の一部の跡地に、地下7階、地上46階の「渋谷駅街区東棟」建設。 JRは東横線跡地を利用し、山手線と埼京線ののホームを並列させ2面4線にする。 さらに大改造は現在の東横百貨店を取り壊し、跡地に「渋谷駅街区中央棟・西棟」も造る予定だ。 完成はオリンピック以降となる予定。、、、、、久しぶりに渋谷駅で下車した私には、駅前は仮通路で囲まれ、どこに出るやら、サッパリわからん!

・・・・・・・・・・・・・東横線渋谷駅は取り壊された。 小さい写真は平成12年、同位置から撮影。

20151006_019_1024x683_2
2012_1010_104140_800x531

・・・・・・・・・・・・・道路上に残されている東横線の跨道橋。 まもなく撤去される。

20151006_001_1024x683
20151006_003_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・駅前(旧東急文化会館跡地)に建つ、地上34階建ての「ヒカリエ」。 造られている「渋谷駅街区東棟」は、このビルより45m程さらに高くなる。

20151006_010_683x1024

・・・・・・・・・・・・・ものはついでに、昭和31年(1956)開業の旧東急文化会館。 懐かしいプラネタリュウムのドーム屋根。  (写真:ヒカリエhpより)

1956

②金王八幡宮
・・・・・・・・・渋谷駅から国学院大の方に向かう途中の渋谷3丁目に、寛治6年(1092)、渋谷の地に渋谷城を築いた渋谷氏の祖となった河崎基家によって創建された金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)がある。 当初は渋谷八幡と称していたが、社名の「金王」は、基家の子:重家の嫡男常光がこの神社に祈願して金剛夜叉明王の化身として生まれたことにより金王丸と称したことに由来しているそうだ。、、、、、現在の社殿は、慶長17年(1612)、春日局によって造営された。 権現造りで、彫刻・彩色の美しい社殿だ!

20151006_039_659x1024
20151006_025_1024x683
20151006_026_1024x683

③豊栄稲荷神社
・・・・・・・・・金王八幡宮とは道路を挟んで隣同士の神社。 昭和36年(1961)に、渋谷駅近くにあった田中稲荷神社(渋谷氏によって創建されたという。)と道玄坂にあった豊澤稲荷神社が合祀されて建立された神社。 現社殿は昭和47年(1972)の造営。

20151006_041_1024x683
20151006_045_1024x683

④氷川神社
・・・・・・・・・・国学院大学前には氷川神社がある。 創建は古く、渋谷で最古の神社である。 日本武尊東征の時代で、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)と素盞鳴尊(すさのおのみこと)が祀られており、恋愛成就の神社である。 私もしっかりと手を合わせ、御利益を期待する。、、、、、、現社殿は昭和13年(1938)の造営で、一昨年に大改修工事を行い屋根の銅板などが張り替えられた。

20151006_065_1024x683
20151006_078_1024x682
20151006_077_1024x683


⑤銅板建築の魚屋さん
・・・・・・・・・・・・金王八幡宮参道脇に建つ魚屋。 この付近では、古い建物になった。

20151006_052_1024x682


⑥S邸
・・・・・・・・・・・氷川神社の近くに建つ住宅。 こちらも、古くなってきた。

20151006_059_1024x683

塙保己一史料館・・・・・・・・・・氷川神社の近くにある。 塙保己一(はなわほきいち):江戸時代の盲目の国文学者が編纂した『群書類従』の版木(17,244枚)を管理・保存する目的で建設された建物。 昭和2年(1927)、清水組(現:清水建設)の設計・施工で建てられたRC造2階建の建物で、正面中央に円形の玄関ポーチが在り、左右に翼を広げるデザインだ。 所蔵する版木と共に、建物も国の登録有形文化財。

20151006_098_1024x683
20151006_097_683x1024
20151006_092_1024x683
20151006_093_1024x683

⑧広尾小学校
・・・・・・・・渋谷区東3丁目に建つ、関東大震災の復興小学校。  鉄筋コンクリート造3階建ての校舎は、昭和7年(1932)の竣工。 玄関廻りには多くの装飾が施されている。 校舎には、消防車が併設されていたことから、屋上には火の見櫓としての塔屋が備えられている。 校舎は国の登録有形文化財。

20151006_111_1024x683
20151006_102_682x1024
20151006_105_1024x683

« 羽田6丁目 | トップページ | 西新井~五反野 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

渋谷区」カテゴリの記事