« 上中里~田端 | トップページ | 皇居の几号水準点 »

2015年10月15日 (木)

秋山~本八幡

北総線秋山駅からJR総武線本八幡駅まで、1万3千歩、10㎞の散歩です。

この辺りは、5月に秋山駅から本八幡駅 まで歩き、さらに先週は、東松戸駅から本八幡駅 まで歩いている。、、、、、、歩いた道も 歩いてない! 行ったところも 行ってない! ついにボケたか 顔見た妻に どちら様?


①松戸市から市川市に入る裏道
・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・駅前の広い道路が県道に突き当ったところに小さな階段がある。 上ると点在する農家の間に新興住宅が並ぶ住宅地に出る。

20151015_015_1024x682
20151015_017_683x1024

20151015_024_1024x683

・・・・・・・・・・・・・そろそろ葱の収穫かな? カラスの食べ残した柿もある。

20151015_018_1024x683
20151015_031_1024x683

・・・・・・・・・・・・・松戸市秋山・市川市稲越付近の裏道には、直線道路はなく、南へ行きたくても西へ向かい、東に向かいたくても北に行く、よそ者にはイライラ、ムカムカ、頭にくる曲がりくねった道になる。、、、、、方向感覚の狂う道。

20151015_036_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・厳島神社・・・・・・・・・市川市稲越町の厳島神社付近は、名だたる湧水地らしい。 古くから湿地帯であったが、近年は宅地化が進んでいるそうだ。、、、、、湧水のためか、参道は水にぬれてぐしゃぐしゃ、歩き辛いね!

20151015_048_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・市境の道、、、、、、、写真左側の高台は松戸市高塚新田の住宅、右側の平地には市川市曽谷の住宅。

20151015_056_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・市川市曽谷4丁目のアップダウン、、、、、階段・坂道、どちらもきついね!

20151015_060_1024x683
20151015_073_683x1024

②曽谷貝塚
・・・・・・・・・・・羊でも飼って放したいような“牧草地”と間違える、市川市曽谷2丁目の史跡:曽谷貝塚。 只今、市では保存のため史跡部分の土地を買い上げている。、、、、、まだ、観光地として、売店、見学施設、トイレなど整備されていません。 興味のない人は行かない方がいいでしょう。

20151015_080_1024x262
20151015_079_1024x683

③春日神社
・・・・・・・・・・・市川市下貝塚の春日神社。 近くの市川市曽谷2丁目にも春日神社はある。、、、、、無人の境内、由緒書きもない、あるのは境内を掃除する箒だけ。

20151015_090_1024x682_2
20151015_091_1024x683

④昭和学院
・・・・・・・・・・市川市東菅野2丁目に、昭和15年(1940)創立の昭和学院がある。 学院は幼稚園から短大まで一貫 して教育する総合学園。 平成19年(2007)から新キャンパス計画が実施され、校舎・記念館などの増改築が進み、市川市景観賞を受賞するほど整備された。

20151015_128_1024x683
20151015_127_1024x683
20151015_117_1024x683
20151015_130_1024x683
20151015_135_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・キャンパスの一画に、学院創立者:伊藤友作の自宅が移築されている。入母屋造の木造2階建ての住宅は、昭和6年(1931)の建築で、国の登録有形文化財に指定されている。、、、、、現在は、創立記念館として活用されている。

20151015_121_1024x683
20151015_120_1024x683
20151015_125_1024x682

« 上中里~田端 | トップページ | 皇居の几号水準点 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事