一ツ橋
水道橋のクリニックで定期検診を受け、帰りに一ツ橋・神保町を回って御茶ノ水駅まで歩いてきた。 1万1千歩、8km。
①今荘・・・・・・・・・専大前交差点を南に50m程行くと、角に唐破風の玄関、2階は丸窓、3階は神社風の破風、何とも妙ちきりんな建物がある。 遊郭のようで遊郭でない、それは何かとたずねたら、うなぎの「今荘(いまそう)」、アそう!、美味(うま)そうだ!、、、、、昭和8年(1933)の木造3階建てなり。、、、、、、なお、営業時間は一応11:30~14:00ですが、売り切れ御免です。
②中華そば成光・・・・・・・・今荘の前(神保町さくら通り入口)の中華料理店。 モルタル系の看板建築。
③妙法衛護稲荷神社・・・・・・・・・・・・神保町3丁目、共立女子大、帝国書院などの建物囲まれた裏道、ビルの谷間に鎮座するお稲荷さん。、、、、、、幕末の頃、この辺りは大名:小出家の屋敷があったが、明治になるとこの地域は町家となった。 神社を屋敷神として祀った小出家は神社を残してとんずらし、祠だけが残された。 町の住民は、いかなる神を祀ったものかも知らず、震災・戦災にも被災せずに残る神社を、お稲荷さんと想定してお護りしてきた。、、、、、創建時期は誰も知らず、社名は珍しい「妙法衛護稲荷神社」、謎の神社である。
④雉子橋・・・・・・・・・・日本橋川に架かる雉子橋(きじばし)は、一ツ橋の上流約300mの所にある。 江戸時代、この付近に櫓門があり、橋が架かっていた。 橋は、家康が朝鮮の使節を饗応するために、好物の雉子を囲った場所がこの辺りであったので、雉子橋と俗称が付けられたといわれている。、、、、、明治時代には、櫓門は撤去され、鉄橋が架けられたが、震災で被災した。 その後、大正14年(1925)に、現在の雉子橋が架けられた。 長さ32.89m、幅27.6mの鋼橋。、、、、、頭上に首都高5号線が走り、橋に影を落とし薄暗い。
⑤一ツ橋・・・・・・・・・・雉子橋の下流側に架かる「一ツ橋」。、、、、、橋名の由来は、家康 が江戸城に入った頃は、この場所に丸太の一本橋が架かっており、「一ツ橋」と名付けられた。 寛永年間(1624~1643)になると、この丸太の一本橋の城内に「一ツ橋御門」が造られた。 徳川御三家の一つ、「一ツ橋家」は、八代将軍:吉宗の子:宗尹(むねただ)が、将軍から「一ツ橋御門」の傍に屋敷を与えられたことから始まっている。、、、、、現在の橋は、震災復興橋の一つで、大正14年(1925)完成した。 一見、3スパンの石橋風に見えるが、中央部分は鋼製桁の橋で、両端部がアーチ状の石積みである。 長さ30.8m、幅28.0m。、、、、、、、歴史ある橋も、頭上の首都高に邪魔され、薄暗く、ヨレヨレの疲れ果てた姿で、見るのも辛いね。
⑥住友商事竹橋ビル・・・・・・・・・・雉子橋の南詰に建つ「住友商事竹橋ビル」。平成13年(2001)までは住友商事の本社ビルであったが、地上16階/地下4階建てのオフィスビル。
⑦パレスサイドビル・・・・・・・・・・昭和41年(1966)に竣工した、竹橋の濠の横に建つ長い建物。 昭和40年代の代表的な建築だ!、、、、、林昌二/日建設計の設計により、昭和41年(1966)に竣工した、地上9階/地下6階のオフィスビル。 毎日新聞が入居している。、、、、、、、パレスサイドビルはアントニン・レーモンド(聖路加病院 を設計した)が設計した、細長い木造の山小屋風のリーダーズ・ダイジェスト社社屋があった跡地に建てられている。 “リーダーズ・ダイジェスト”懐かしい本だ!
⑧竹橋・・・・・・・・・・・パレスサイドビル前の内濠に架かる橋。 橋名の由来は、初めは竹で編んだ橋が架かっていたからと伝えられている。、、、、、現在の橋は、平成5年(1993)に大林組にて補修された、長さ51.05m、幅22.8mのコンクリ-ト橋。 橋のデザインは大正15年(1926)の橋を踏襲している。
・・・・・・・・・・・・現竹橋の西詰には、元和6年(1620)に造られた江戸城の竹橋門のあった石垣の一部が残されている。 この石垣に几号水準点 が彫られている。、、、、、土に埋もれ、チョイとかきだしてから撮影。 散歩も手が汚れ、労働を伴う、辛いこともある!
⑨丸紅本社ビル・・・・・・・・・・丸紅東京本社ビルのある大手町1丁目付近の土地は、一橋家の敷地の一部であった。 当時:江戸時代の地図では、現在の気象庁・大手町合同庁舎 あたりまでの間に18,000坪に近い広大な敷地があったそうだ。 その後、この土地は気象庁のものとなったが、昭和39年(1964)に気象庁が隣接地に新築移転し、跡地を三菱地所・日本セメントに払い下げられた。 昭和45年(1970)、その一画にて丸紅本社の新社屋の建設工事に着手し、昭和47年(1972)に竣工した。 地上16階/地下4階。、、、、、、大手町地区の再開発の話があり、このビルも建て替えとなるのか?
« 西新井~五反野 | トップページ | 東松戸~本八幡 »