東松戸~本八幡
北総線東松戸駅から、県道51号市川柏線沿いに歩いて総武線本八幡駅まで、1万4千歩、10㎞の散歩です。
①東松戸駅・・・・・・・・・・・私の住む浅草橋からは、都営浅草線に乗り入れてる京成線のアクセス特急に乗ると、乗り換えなし、7駅目で26分で到着する。 便利だね!、、、、、駅は島式ホーム2面4線の高架駅である。 JR武蔵野線と交差するため、ホームは地上17mの高さにある。 通勤時間帯は、京成線(北総線)とJRの相互に乗り換える客で、人の流れは絶えないようだ。、、、、、、平成3年(1991)、北総開発鉄道の駅として、島式ホーム1面2線で開業。 平成10年(1998)にはJRの東松戸駅が開業した。
②県道51号・・・・・・・・・・松戸市の「紙敷」、「高塚新田」と呼ばれるこの付近では、県道は片側1車線で歩道とは段差なし、ここにバス・トラック・乗用車がビュンビュン通り、ときおりママチャリがサーと横をかすめ、危ねえな~~!
③気になるバス停・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・東松戸駅前では、女性に寄り添うバス停(?)、、、、、バス停に車がぶつかったのか?
・・・・・・・・・・・・・・「住宅入口」とは、イージーな命名!、、、、、ちなみに、バス停付近の地名は「高塚新田」、また近所に大規模な団地・公営住宅などはない、在るのは普通の民家だけ。 誰が、どうしてつけた名だ?
④公団高塚団地・・・・・・・・・JR武蔵野線市川大野駅から800mほど西のところに、住宅公団の分譲による5階建て、21棟、604戸の団地がある。 昭和45年(1970)の建築。 現在の中古価格は55㎡で600万円前後らしい、高いか?、安いか?、サッパリわからん!
⑤図々しい分譲地・・・・・・・・・・団地に隣接する分譲住宅。 看板、見てください誰が名付けたか、『セキハウスタウン リッチ市川 豪邸街』。 タウンの入口には、リッチ市川の竣工記念碑まである。 さらに付け加えると、ここは“松戸市”高塚新田、“市川市”ではないよ!、、、、、ここは、松戸の田園調布か(?) どう見ても“億”の住宅は見当たらないね!
⑥市川市の裏通り・・・・・・・・・・高塚入口交差点を過ぎ、我が足は市川市下貝塚に踏み込んだ。 この辺りから、県道に沿った裏道が多くなり、我が身の安全も考え車の少ない道を行く。
⑦白幡神社・・・・・・・・・・・市川市宮久保4丁目の台地の上に鎮座する誉田別命・竹内宿禰・天満天神を祀る白幡神社。 創建は文明18年(1486、=室町時代)以前と言われている。 県道に面し参道入口の階段があり、そこを上ると八幡地区を一望する台地の上に立つことができる。 ここから、社殿までは細い参道を歩く。、、、、、、社殿は平成元年(1989)10月21日に竣工した。 奇しくもこの日は、私(雅万歩)の43歳の誕生日であった。(たまたまの偶然ですね!)
・・・・・・・・・・・・・県道から、きつい階段を上り参道に出る。
・・・・・・・・・・・・・参道から眺めると、本八幡の高層マンションも見える。
・・・・・・・・・・・・・・参道の突き当りにお社がある。
⑧真間川・・・・・・・・・・・・平成4年(1992)に竣工した宮下橋を渡り、真間川を越える。 川沿いにはサクラが植えられており、花見の時期には最高だ!
⑨本八幡駅 ・・・・・・・・・京成八幡駅の横をとおり、総武線本八幡駅に到着。