小菅~青井
東武伊勢崎線の小菅駅からつくばエキスプレスの青井駅まで、1万1千歩、8kmの散歩です。
①小菅駅・・・・・・・・・・・大正13年(1924)に開業し、昭和25年(1950)には休止していた駅を復活開業した。、、、、、、ご存知「東京拘置所 」の最寄駅ですが、拘置所にお泊りの方はお近くの警察署から、直接、車で送ってもらえます。
・・・・・・・・・・・・・北千住駅から荒川放水路橋梁を渡ると、小菅駅(こすげえき)である。
・・・・・・・・・・・・・駅は1面2線で普通列車しか停車しない、乗降客も少ない駅である。
・・・・・・・・・・・・・・ホームから、東京拘置所が遠望できる。
・・・・・・・・・・・・・・高架ホームから改札へ下りる階段は、なぜか暗く寒々しい。
・・・・・・・・・・・・・・高架下の広い空間に、最小限の費用で駅施設を備えたように見える。
・・・・・・・・・・・・・駅前には、コンビニ、商店街、居酒屋、食堂、、、、、全てナシ!
②足立区足立の裏道・・・・・・・・・・・小菅駅を出て、拘置所とは線路を挟み反対側の足立地区を歩いた。 一車線の道路も多く、方向感覚も狂いだす裏道が多い。
・・・・・・・・・・・・・裏道の一画、綺麗に清掃された小さな公園に、リンゴの彫刻があった。、、、、、なぜか、ひと休みしたくなる気分になった!
③西之宮稲荷神社・・・・・・・・・・・・・足立区足立3丁目に鎮座する稲荷大明神。 神社の創建年代は不詳。 弥五郎新田村(現在の五反野駅周辺に在った村)には東之宮稲荷、本田之宮稲荷、西之宮稲荷、氷川社があった。 この内、明治3年(1870)に東之宮稲荷・氷川神社を合祀し、大正元年(1912)には本田之宮稲荷を合祀し、4社が一つにまとまった神社が西之宮稲荷神社だそうだ。 社殿は戦災により焼失し、昭和30年(1955)に再建。 さらに、現在の社殿は平成12年(2000)に建てられた。
④五反野駅・・・・・・・・・・・・大正13年(1924)開業。、、、、、今日は駅前をとおり、高架下を抜ける。
⑤弘道一丁目第3アパート・・・・・・・・・・五反野駅の北東、弘道1丁目には弘道第1アパートから第5アパートまで、数棟ずつ100戸前後の都営住宅が点在している。 この第3アパートも3棟、95戸の規模で、平成3年(1991)に建てられた。、、、、、、そろそろ都営住宅も、少子高齢化に対応して、年寄りが安心して住めるように、医療・介護とセットにした建物にするなど、建設計画を抜本的に変えてみたらどうだろう。
・・・・・・・・・・・・・アパートの隣りの公園に、一本のイチョウが印象的に色づいていた。
⑥弘道1丁目の貸倉庫・・・・・・・・・・・・・チョイと建築に関わってきた私が、ビックリするほど、建築基準法を無視したのか、法に従っているのか、判らない倉庫と遭遇した。 一見、「戦前の建物で廃屋かな?」と思い、近づくと、増築用(?)の鉄筋は丸出し、壁・柱・梁のいたるところに、錆びた鉄筋が出てる。 控え柱(?)も劣化している、、、、、「なんじゃこれは!」、、、、、、通りすがりの私も、気になり建物の周囲を3周し、たまらず、ご近所の人に訊ねてみた。、、、、、『あの建物は、かつて製氷会社の倉庫で、素人の当時のオーナが自ら一人で建てたらしいですよ。 建物の一部が落下したりして危険でもあり、役所に陳情しました。』、、、、、、ネットで調べると、現在は貸倉庫・貸工場として貸し出していた。、、、、、ここまで造った当時のオーナに、変に感服した次第なり!
⑦四家交差点・・・・・・・・・・・弘道1丁目と中央本町2丁目・3丁目と青井1丁目・2丁目が接する四家(よつや)交差点は、6か所の信号が混乱なく点滅する六叉路となっている。、、、、、、パノラマ写真で撮ってみた。 チョイと見てると、見てる私の方が混乱しそうだ。
⑧青井三丁目第3アパート・・・・・・・・・・青井駅前に建つ都営住宅で、昭和57年(1982)~昭和60年(1985)に建てられた、総戸数458戸の団地。 つくばエキスプレスの開通は平成17年(2005)であるから、約20年間は近くに鉄道の駅がない不便な生活を過ごしてきた団地だ。
・・・・・・・・・・・・・・・団地の隅に青和ばら公園がある。 約100種のバラが咲いてるそうで、色鮮やかなバラが訪れる人を出迎えてくれる。、、、、、訪れた時期がチョイと遅かったかな?
⑨青井駅・・・・・・・・・・・・・首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅。 ここから秋葉原駅まで5駅、14分とは、驚異的な速さだ!、、、、、、陸の孤島が、丸の内の隣り町になった感じ。
« 中野~新井薬師前 | トップページ | 西川口~鳩ヶ谷 »