« 東松戸~本八幡 | トップページ | 上中里~田端 »

2015年10月13日 (火)

市場町

稲毛でのパソコン同好会の帰り、千葉県文化会館に寄ってきた。 文化会館のある千葉市中央区市場町 は“丁目”による分割のない狭い町である。 しかし、町の中に、県庁、中央図書館、などもある、千葉県の中心的な町である。 千葉中央駅で下車し、ぐるり回って千葉駅まで、6千歩、5㎞のプチ散歩。


①千葉中央駅
・・・・・・・・・・・京成電鉄の駅で、津田沼方面からはこの駅までが京成千葉線である。 この先、ちはら台までの区間は京成千原線となる。 駅は2面2線の高架駅で、京成線の東隣りにはJR外房線が高架で並走している。、、、、、、大正10年(1921)、「千葉駅」として現在地の北東にある中央公園付近で開業した。 昭和6年(1931)、「京成千葉駅」に駅名変更。 昭和33年(1958)現在地に移転した。 昭和62年(1987)、「千葉中央駅」に改称。 平成4年(1992)には千葉急行電鉄(現:千原線)が開業し、千葉中央駅は終着駅から途中駅に変わる。

20151013_006_1024x683
20151013_009_1024x682
20151013_011_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・昭和32年(1957)、京成千葉駅が現在の千葉中央駅へ移転する前年の、駅開業準備中の写真。 まだ高架駅にはなっておらず、地上駅の時の写真。 (京成社史「京成電鉄85年の歩み」より)

S32

②県庁前駅
・・・・・・・・・・・平成11年(1999)に開業した千葉都市モノレールの県庁前駅。 相対式2面2線の高架駅で、終端駅のため普段は1番線のみを使用している。、、、、、道路上に巨大なカエルがしゃがんで、こちらを見ているような印象を与える駅。 

20151013_015_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・駅の隣りは県庁。

20151013_013_1024x683

・・・・・・・・・・・・・近くには千葉教会もある。
20151013_043_683x1024

③胤重寺
・・・・・・・・・・・県立中央図書館の隣り、千葉教会の東側、千葉城(博物館)の西の坂下に、浄土宗の胤重寺(いんじゅうじ)がある。 胤重寺は、千葉氏の支族武石胤重の後裔で僧となった雲巌が開基となり永禄年間(1558~1570)に創建された。、、、、、飾り気のない、何となく素朴な感じの寺。

20151013_034_1024x683

④千葉県立中央図書館
・・・・・・・・・・建物は大高正人の設計で、日本を代表する現存の近代建築の一つである。 戸田建設の施工により、昭和43年(1968)の竣工。 昭和45年(1970)のBCS賞受賞作品。、、、、、この建物を見ていると、今は明治村に移築されたライトの帝国ホテルを思い出した。 なぜだろう?・・・・・水平線を強調したフォルムが似ているようだ!

20151013_061_1024x683

20151013_063_1024x683
20151013_064_1024x683
20151013_054_1024x683

⑤千葉県文化会館
・・・・・・・・・・中央図書館と地続きの隣りに、こちらも大高正人の設計、戸田建設の施工により、昭和42年(1967)に開館したコンサート用の文化会館がある。 鉄骨鉄筋コンクリート造り、地下3階地上3階で、1,787席の大ホールと252席の小ホールを備えている。 日本建築学会作品賞、BCS賞を受賞した作品。、、、、、千葉城の建つ丘の上から中腹にかけ斜面を活かし、大きさを感じさせない自然に溶け込んだ設計である。

20151013_067_1024x683
20151013_068_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・4階分ぐらいありそうな、天井の高いロビー中央。

20151013_073_683x1024

千葉城
・・・・・・・・・・・昭和42年(1967)の築城した、文化会館前に建つ現代の城。 内部は博物館。

20151013_079_1024x683

« 東松戸~本八幡 | トップページ | 上中里~田端 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

千葉県」カテゴリの記事