昨日は女性の眠りに誘われて、我を忘れて気がつけば、降りる駅はすでに過ぎ、失敗・失敗!、、、、、今日は、確実に王子駅で降りた。
王子駅から都電を見ながら巣鴨駅まで、1万1千歩、8Kmの散歩です。
①王子駅・・・・・・・・・・・明治16年(1883)、日本鉄道(上野~熊谷)の開業と同時に営業を始めた古い駅。 築堤上に島式ホーム1面2線があり、その東側の高い高架橋には東北新幹線が走り、西側には宇都宮線・高崎線列車が走行する列車線、湘南新宿ラインと貨物列車が走行する貨物線が並行する。 改札口は北口・中央口・南口の3か所がある。

・・・・・・・・・・・・・駅前のロータリーもある北口。


・・・・・・・・・・・・・・飛鳥山下ガードをくぐる都電。 右端には王子駅中央口。


・・・・・・・・・・・・・・新幹線の高架下に都電の王子駅前停留場 がある。 乗降客も多く、数分おきに発着する各車両は満員状態である。


②飛鳥山停留場・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・王子駅から明治通り走り、飛鳥坂を上りきると飛鳥山交差点。 ここまでは、車と御一緒に走る。

・・・・・・・・・・・・・飛鳥山交差点から都電は専用軌道に戻る。 その専用軌道の入口に飛鳥山停留場はある。

・・・・・・・・・・・・・明治44年(1911)に王子電気軌道が設置した後に、東京市電路線が乗り入れた飛鳥山停留場。

・・・・・・・・・・・・・停留場付近から眺める専用軌道は、真っ直ぐに、緩やかにくだり、いいね!、、、、、♪♪線路は続くよ どこまでも ・・・・・・♪♪

・・・・・・・・・・・・・停留場の近くの本智院には、身代地蔵尊が祀られている。、、、、受験生の身代受験も引き受けると賽銭の実入りも良くなると思うよ!

③桜丘中・高等学校・円形校舎・・・・・・・・・・北区滝野川1丁目、都電の軌道脇に建つ円形校舎。、、、、、「円形校舎」は、円柱の中央に階段室などを配し、放射状に教室をつくることで、廊下部分の面積の節約、日当たり・通気も良く、経済的であることなどから、昭和30年代に多く建てられ、全国では約100棟におよんだそうだが、築50年以上経過した各地で解体・取り壊しが進み、現在は30棟ぐらいが残っている。、、、、、桜丘中・高等学校の円形校舎の建築時期は不詳。


④滝野川一丁目停留場・・・・・・・・・・・・明治44年(1911)に設置された。 滝野川1丁目のほぼ中央に位置する。

⑤滝野川1丁目の和風住宅・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・MZ邸、、、、、、格子窓も綺麗な住宅。


・・・・・・・・・・・・・SU邸、、、、、、防火用水もワンポイント! 「四番組」とは、いいね!


・・・・・・・・・・・・・個人住宅ではないが、東京歯科衛生専門学校の屋敷門。、、、、、、平成15年(2003)、第一回北区景観賞に選ばれた。 塀の中は、学校の日本庭園が造られている。、、、、、、チョイと車が邪魔だ!


⑥KM邸・・・・・・・・・・・・木造2階建ての建物、建築年代は不詳であるが、大正・昭和初期と思われる。 外壁は綺麗に塗りなおされ、窓枠にはサッシも入れられ、古さを感じさせない、また形状もシンプルで、スッキリとしている。

⑦三叉路の庚申塔・・・・・・・・・・三叉路の角に庚申塔がある。 「元文五庚申」(1740)「十二月吉日」が読み取れる。

⑧西ヶ原四丁目停留場・・・・・・・・・明治44年(1911)の開業当初は滝野川停留場と呼ばれた。 都に経営が移ると現停留場名に改称された。

⑨妙行寺・・・・・・・・・・・・西ヶ原四丁目停留場から先は豊島区西巣鴨となる。 その西巣鴨4丁目に、法華宗陣門流の妙行寺がある。 妙行寺は寛永元年(1624)に赤坂で起立し、四谷へ移転し、明治40年に現在地へ移転した。

・・・・・・・・・・・・・境内には、四谷怪談のお岩さんの墓所がある。 お岩様が、夫田宮伊右衛門との折合い悪く病身となられて、その後亡くなったのが寛永13年2月22日であり、爾来、田宮家ではいろいろと「わざわい」が続き、菩提寺である妙行寺の上人の法華経の功徳により一切の因縁が取り除かれたそうだ。、、、、、後ろの塔婆を見たら多くは、役者、劇団、劇場の名が記されていた。、、、、、、昭和40年の映画『四谷怪談』では、伊右衛門役は仲代達矢、お岩役は岡田茉莉子だった。

・・・・・・・・・・・・・お岩さんの墓の近くには、浅野家遥泉院供養塔もある。 ちなみに、墓所は夫:浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られている。、、、、、、NHK「元禄太平記」の松坂慶子の遥泉院(阿久里)役は印象に残っているね!

⑩新庚申塚停留場・・・・・・・・・・白山通りと都電が交差する位置に、新庚申塚停留場がある。 停留場名に“新”がついているが、隣の庚申塚停留場と同じ、明治44年(1911)の開業だ。

●・・・・・・・・・・・・・・・・新庚申塚停留場から白山通りを南下して巣鴨駅へ