« 向島・押上 | トップページ | 東大・根津権現 »

2015年11月29日 (日)

紅葉狩り 散歩は休み

中伊豆方面に夫婦で紅葉狩りに行き、少々、山を歩いてきた。  ちなみに二日間で、3万5千歩、25㎞程歩いてきた。

● 昨日は、天城トンネル、浄蓮の滝、夜の修善寺虹の郷、、、、どこも、紅葉狩りにはチョイと早い紅葉見物となった。

・・・・・・・・・・・・・・新幹線の車窓から富士山がよく見え、妻は満足。

20151128_019_1024x684

・・・・・・・・・・・・・伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り、鉄ちゃんの私も満足。

20151128_044_1024x681

・・・・・・・・・・・・・・浄蓮の滝では、昨年の手術で肺の呼吸機能が多少低下した私には、道路から滝壺までの下りの長い階段は、“行(息)はよいよい 帰りはしんどい”ものだった。

20151128_053_683x1024
20151128_055_683x1024

・・・・・・・・・・・・・踊り子も歩いた天城峠は、下田街道のダラダラ坂を上り天城トンネル(重要文化財)をめざし歩く。 こちらは、“行(息)はつらい 帰りはホイホイ”

20151128_118_1024x683
20151128_100_1024x683
20151128_111_1024x683

・・・・・・・・・・・・・宿に着き、夕食前に修善寺虹の郷で、紅葉のライトアップを観て来た。

20151128_165_1024x683
20151128_175_1024x683


● 今日は、お寺の修禅寺、韮山の反射炉、代官屋敷、三島大社と観て周った。

・・・・・・・・・・・・修善寺温泉の中心にある、曹洞宗の修禅寺

20151129_018_1024x683
20151129_045_1024x683
20151129_049_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・韮山反射炉は、「世界遺産」になっただけで、観光バスでドンドンシャラシャラ・ピーシャラシャラと、見物客が押し寄せる観光地に化けた!

20151129_097_683x1024

・・・・・・・・・・・・反射炉を造った、韮山の代官:江川英龍の代官屋敷(重要文化財)。 観るべきものも多く広い屋敷跡だが、こちらは観光バスも素通りするようで、落ち着いてゆっくり見学できる。、、、、、、、“世界遺産”vs“重要文化財”、の集客勝負は、“世界遺産”の勝ち! 

20151129_115_1024x683
20151129_118_1024x683
20151129_125_1024x683

・・・・・・・・・・・・・帰りの電車に乗る前に三嶋大社に寄ってきた。、、、、旧社殿は安政東海地震によってほとんど倒壊し、現:社殿は幕末の慶応4年(1868)に再建されたものである。

20151129_187_1024x683

« 向島・押上 | トップページ | 東大・根津権現 »