« 王子~巣鴨 | トップページ | 馬込~立会川 »

2015年11月 5日 (木)

永青文庫

水道橋のクリニックで定期検査を受けた後、芸術の秋にふさわしい、チョッピリ、エッチな春の画を鑑賞してきた。    


①キャンディーズ
・・・・・・・・・私が月一回通うクリニックはの後楽園に在る。 今日も水道橋駅で下車すると、ホームに「キャンディーズ」のポスターが貼られてた。 ランちゃん、スーちゃん、ミキちゃん、『おや、何だ?』、、、、、キャンディーズの解散コンサート(昭和58年(1983))を収めたDVDの発売ポスターだ。 中年男性の足が止まるポスターだ!、、、、私も、「本当に私たちは幸せでした」、ミキちゃんといっしょに「普通の親爺に戻りたい」と心で叫んで、クリニックへ向かった。

20151105_002_1024x679
20151105_007_1024x680
20151105_006_1024x680

聖マリア大聖堂
・・・・・・・・・心電図、血液検査、X線、全て“異常なし”。 気分良く、江戸川橋を抜けて文京区関口へ来た、『そうだ、マリア様に挨拶をして行こう!』、、、、、丹下健三の設計、大成建設の施工で、昭和39年(1964)に竣工したカテドラル関口教会の聖マリア大聖堂。 最高部の高さ39.41mは普通のビルの13階ぐらいに相当する。、、、、、外壁のステンレス・スチールが輝き、光を放つ聖堂は、まぶしく美しい!、、、、、、この大聖堂を見ると、ジュディ・オングを思い浮かべ、“マリア様”と聞くと安西マリアをイメージし、続いて安西愛子を連想し、「お山の杉の子」が聞こえ、♪♪昔 昔 その昔 椎の木林のすぐそばに 小さなお山が あったとさ あったとさ ・・・・・・♪♪、、、、、私の連想は止まらない・・・・ 

20151105_025_1024x680
20151105_024_680x1024
20151105_030_1024x680
20151105_029_680x1024
20151105_017_1024x680

③春の画
・・・・・・・・・・カテドラル関口教会の近くに、元総理の細川護熙が理事長を務める永青文庫 がある。 旧熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料を蒐集する、日本・東洋の古美術を中心とした美術館である。、、、、、ここで、この秋、大英博物館やヨーロッパ諸国、日本の美術館、個人が所有するコレクションから肉筆画約30点を含む120点の春画が展示されている。 私も知る、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎の作品なども鑑賞することができる貴重な展示だ。、、、、今日は平日なので、ゆっくり鑑賞できると思い出かけたが、夫婦で、恋人同士で、母娘で、ナント、満員である。 皆さん、芸術を心から堪能しているようで、私語も少なく、じっくり鑑賞。 子供には見せられない、リアルな場面が多く、なぜか言葉が出ないようだ。

20151105_037_1024x681
20151105_046_1024x680
20151105_051_680x1024

・・・・・・・・・・・・グッズ売り場では、展示品の図録(高価だ!)が、おじさんに人気! 若い娘は、絵葉書を手にして『これ、送れないね!』、ハンカチを手にして『だれにあげようか?』と、言いながら買って帰る。、、、、、写真は、パンフレットと私も買った絵葉書。

20151105_0002_724x1024_2
20151105_0004_1024x692
20151105_0005_1024x695

④関口芭蕉庵
・・・・・・・・・・・・江戸時代の俳人:松尾芭蕉(1644~1694)が、2度目の江戸入りの後、1677年から3年間住んだ場所。 当時、旧主筋の藤堂家が神田上水の改修工事を行っていて、芭蕉はこれにたずさわり、この地に住んだといわれる。 建物は焼失し、第2次大戦後の建築である。、、、、、現在は文京区が管理する史跡の一つで、公園のようだ。

20151105_066_1024x680
20151105_058_680x1024
20151105_060_1024x680
20151105_056_1024x680

« 王子~巣鴨 | トップページ | 馬込~立会川 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

文京区」カテゴリの記事

千代田区」カテゴリの記事