東武練馬~高島平
東武東上本線の東武練馬駅から都営三田線の高島平駅まで、1万歩、9㎞の散歩です。
①東武練馬駅・・・・・・・・・・・・昭和6年(1931)に開業した、相対式ホーム2面2線の地上駅である。 東上本線の列車は全て10両編成で運行されているからホームも長い。、、、、、ところで、“東上線”と“東上本線”どちらが正解か? 答えは、“東上線”とは、「東上本線」と「生越線」を合わせた総称である。 “東上本線”は、池袋から寄居までの路線を指す。、、、、、東武練馬駅はなに区に属す? 答えは、板橋区。 地図を見れば一目瞭然、駅の南口の前面道路が、板橋区と練馬区の境で、駅施設のすべてはギリギリ板橋区側に属している。、、、、、西武池袋線の「練馬」駅とは乗換可能か? とても無理、練馬区の南端に在るのが「練馬」駅、北端の近くに在るのが「東武練馬」駅、直線で4㎞程離れている。、、、、何かと、クイズのネタになりそうな駅である。、、、、最後に、もう一つ。 東武練馬駅のホーム下を横切るトンネル計画があるのだが御存じか? 計画されているのは道路トンネルで、板橋区側は駅手前まで道路が既にできている、練馬区側は予算がないのか、用地買収も進んでいない。 当分は開通の見込めない、まぼろしのトンネルになりそうだ。
②中尾観音堂・・・・・・・・・・・観音堂のあるこの地、現在は板橋区「徳丸」(とくまる)であるが、江戸時代は武蔵国豊島郡徳丸村であった。 その徳丸村の字(あざ)の一つが「中尾」である。 ここに、馬頭観音を本尊とする観音堂がある。 創建は、仏具の奉納記録などから、江戸時代、享保11年(1726)以前にさかのぼるそうだ。、、、、、ところで、御本尊の馬頭観音を拝見できなかったが、写真によると、印相(手の形)はラグビー:五郎丸選手のキック前のスタイルに似ている。
③昆虫公園・・・・・・・・・・・徳丸3丁目、「昆虫公園」案内標識が目に入り、温室の中で蝶が乱舞するのを想像し行ってみた。、、、、、町の一画にある、斜面を利用した公園で、緑も茂り、公園内を清掃する人もいたが、一枚の貼り紙を目にして・・・・なんじゃ、もんじゃ、そんじゃ、ダメじゃ、と叫びたい。 『昆虫公園は昭和59年に開設して以来、多くの皆様にご来園いただきましたが、昆虫舎、標本室ともに老朽化が進んだため、平成27年3月31日をもってこれらの施設を閉鎖いたしました・・・・』、、、、、区の予算不足が原因か? 取り壊しが始まった、維持する予算はないが、取り壊す予算はあるようだ。、、、、公園に明りが灯れば、極楽とんぼが夜の蝶を連れてくるかも?
④起伏の多い徳丸周辺・・・・・・・・・東武練馬駅は台地の上にあり、北の高島平駅は崖下にあるようだ。 その間に位置する徳丸地区は、大小の坂が多く、一度下ると次は上り、再び下ると再度上り、アップ・ダウンでくたびれれる町だ。
・・・・・・・・・・・・・中尾観音堂前の坂。
・・・・・・・・・・・・徳丸5丁目と6丁目の境を走る道路。 谷を埋めたような造りだ。 谷底は小川が暗渠となり、道路の交差部には人道が口を開けてる。
・・・・・・・・・・・・・・徳丸6丁目、北野神社の南側にある、信じられない、長~~い、急な坂。 マンションの玄関を撮った写真で勾配を推測してみて、、、、、
・・・・・・・・・・・・・徳丸8丁目、隣りのマンションの6階と同じ高さから一気に下る階段坂。 この階段の先は、板橋区高島平で、公団、都営住宅が建ち並んでいる。
⑤徳丸北野神社・・・・・・・・・・徳丸6丁目に鎮座する、創建年代は不詳。 江戸時代には徳丸本村の鎮守社で、明治5年(1878)に村社となった。
⑥安楽寺・・・・・・・・・・徳丸8丁目に建つ、真言宗智山派の紅梅山来迎院安楽寺。 創建年代は、尊栄和尚が応永3年(1396)に創建し、徳丸北野神社の別当を務めていたと言われてる。、、、、、、山門の隣りには長屋門もある珍しい寺。
⑦旧粕谷家住宅・・・・・・・・・・・・粕谷家は、江戸時代、徳丸の脇村の名主を務めていた。旧粕谷家は享保11年(1726)以前に、その名主粕谷家から隠居した家に始まると伝えられている。、、、、、、建物は桁行17.17m、梁行10.95mの寄棟造り、茅葺。 建築年代は享保年間に隠居した時に建てられたといわれている。、、、、、建物は現在、区の所有となり、只今補修工事中のようで、今日は外部からパチリ!
⑧高島平団地・・・・・・・・・・・昭和47年(1972)から入居が始まった高島平団地は、旧住宅公団の建物だけでも50棟前後はあり、総戸数も1万戸を超える。、、、、、この団地も、築後40年経過し、高齢化問題が表面化している。、、、、、団地の中を歩くと、お年寄りが団地内のスーパーへ、ヨタヨタ歩いて買い物に行く姿が見られた。
⑨高島平駅・・・・・・・・・・・昭和43年(1968)に都営地下鉄6号線の開業に伴い志村駅として開業した。 しかし、駅所在地と駅名が整合せず、クレームがつき、翌年、高島平駅に改称した。 島式ホーム2面4線を有する高架駅。、、、、、駅は、只今、補修工事中。
« 四ツ木~京成立石 | トップページ | 酉の市 »