中目黒~学芸大学
東急東横線の中目黒駅から学芸大学駅まで、1万1千歩、8Kmの散歩です。
①中目黒駅・・・・・・・・・・昭和2年(1927)に相対式2面2線の高架駅として開業した。 昭和39年(1964)には、日比谷線が乗り入れ島式2面4線となった。、、、、、日比谷線は日吉まで乗り入れてたが、現在は全て中目黒止まりである。 かわって、副都心線が乗り入れてる。、、、、、駅改札は高架下で、出入口は山手通りに面している。
②目黒銀座商店街・・・・・・・・・・東横線の南側50m程にほぼ並行して、「目黒銀座商店街」がある。 元気そうな商店街だ。 すれちがう可愛い娘がいそぎ駅へ向かう。、、、、ところで、鋭い疑問が頭の中でわいた。 ここは“中目黒駅”まで50mの距離であるが、なぜ“中目黒銀座商店街”と言わないのだ??? 地図みて納得! 商店街のある町は上目黒2丁目であった。 つまり、所在地:「上目黒」に、至近駅:「中目黒」(JRで最も近い駅は恵比寿)を冠した商店街名をつけられず、当たり障りのない“目黒”にしたのだろうね。
③天祖神社・・・・・・・・・・商店街から駒沢通りに出る手前に天祖神社(上目黒2)がある。 天祖神社とは、天照大神を祀り伊勢神宮を総本社とする神社で全国で約4400社ある。 ここもその内の一社。、、、、、創建年代不詳、調べられないほど、なにしろ古いのだ!、、、、、現社殿は昭和8年(1933)に新築されたものである。
・・・・・・・・・・・・・境内には、宝永5年(1708)と、道標をかねている享保元年(1716)の2基の庚申塔が建立されています。 道標には「是より末町さき四辻、大道九品仏道、右せたかい道、左ふとう道」とあるそうで、九品仏 への道、世田谷城への道(せたかい道)、目黒不動 への道(ふとう道)を案内している。
④祐天寺・・・・・・・・・・・祐天寺(ゆうてんじ)は、中目黒5丁目にある浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来である。 寺は、小石川伝通院・増上寺の大僧正を勤めた祐天上人の高弟祐海上人が、祐天上人を開山と仰いで享保3年(1718)に創建した。、、、、、祐天上人は、徳川吉宗・大岡越前神忠相の時代に、町火消し制度を考案したので、火消し・消防と縁の深いお寺とされている。
・・・・・・・・・・・・・・駒沢通りに面する表門をくぐり、境内に入る。
・・・・・・・・・・・・・・仁王門がお出迎え、、、、、仁王門の左奥に阿弥陀堂があるが、只今、大林組の手で大修理中のため、拝見することはできなかった。
・・・・・・・・・・・・江戸消防記念会が寄進した、火消しの纏の図柄を配した賽銭箱が私を待っていた。
⑤さわら庚申・・・・・・・・・目黒区中町2丁目、駒沢通りの祐天寺2丁目交差点の近くにある「さわら庚申」。 近くにさわらの木があったことからこの名がついたそうだ。、、、、、、堂の中に、3基の庚申塔があり、庚申塔は道標を兼ねて、道案内が彫られているそうだが、私には読めなかった。
⑥十日森稲荷神社・・・・・・・・・・・・十日森(とうかもり)稲荷神社は、もと五本木の旧家の屋敷神を移したと伝えられている。 旧上目黒村五本木組の鎮守であった。、、、、、十日森の由来については、稲荷神を祀った森から“稲荷(とうか)”森が変じて“十日森”となったという、こじつけ的な説があるらしい。、、、、、現在の本殿は明治17年(1884)の建築で、拝殿は昭和32年(1957)に建てられた。
⑦学芸大学駅・・・・・・・・・・駅名の由来となった東京学芸大学は昭和39年(1964)に小金井市へ移転しているが、駅から800m程西に行った世田谷区下馬に東京学芸大学附属高等学校がある。 チョイと、こじつけだね! 隣の都立大学駅も、都立大が多摩へ移転し、名称も首都大学に変わった。、、、、、、昭和2年(1927)に碑文谷駅として開業したが、その後、「青山師範駅」、「第一師範駅」、「 学芸大学駅」と変わってきた。、、、、、昭和40年(1965)に島式ホーム1面2線の高架駅となる。
« 山王 | トップページ | 東十条~川口元郷 »