向島・押上
今日は、午後3時過ぎに家を出て、押上駅から向島の料亭街を一周して押上駅まで、9千歩、7㎞、夕暮れ時の散歩です。
①森鴎外旧居跡・・・・・・・・・・都立本所高校前(墨田区向島3)に「森鴎外旧居跡」の案内板がある。、、、、、森鴎外旧居跡は、台東区池之端のホテル鴎外荘、足立区千住の足立都税事務所、文京区千駄木の森鴎外記念館と都内にも数か所あり、誕生の地津和野には住居が保存されており、留学先のドイツにもあるだろう(私は行ったことがないので?)、アッチャ・コッチャに跡を残す凄い人物だ。 凄い人物の描いた作品で、私が読んだのは「山椒大夫」ぐらいだ、しかもストーリーは忘れたね! 、、、、その凄い人物が、千住に移る前の学生時代の数年間、現在の本所高校の地に住んでいたそうだ。 現在は住んだ痕跡は何も残っておらず案内板がるのみ。
②向島の料亭・・・・・・・・・・向島2丁目・5丁目の料亭を、チラリ・ホラリ横目で見て、ジックリ・ドップリ両目で眺め、ヤッパリ・シッカリ勝手に納得し、サッパリ・ポッカリすぐ忘れ、ブラリ・フラリ歩いてきた。、、、、、、お遊びタイムにはチト早く、どこも客を迎える準備中。
・・・・・・・・・・・・・・大正時代の建物は、国登録の有形文化財
・・・・・・・・・・・・・・御座敷天婦羅の店も、只今、仕込中、、、、
・・・・・・・・・・・・・向嶋墨堤組合、、、、、、、向島の見番で、16軒程の料亭に100名をこえる芸妓の手配、料亭の予約、置屋など、花街の統括管理する大本営。 芸妓の育成、お稽古なども行い、日本文化の維持・継承に努める大事な役割も担っている。
・・・・・・・・・・・・・そろそろ明りに灯が入る、、、、、
・・・・・・・・・・・・・・隣の和菓子屋さんにも明りが灯る
③向島の二寺・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・長命寺、、、、、、、向島5丁目、天台宗の宝寿山遍照院長命寺(ちょうめいじ)。 本尊は阿弥陀如来。、、、、、、“三代将軍家光が鷹狩りを行った際、急に病を催し、ここで休息をとり、境内の井戸水で薬を服用したところ、たちまち快癒したので、長命水の名を捧げられると共に、長命寺と呼ばれるようになった”と、言われている。
・・・・・・・・・・・・弘福寺、、、、、、、延宝元年(1673)、黄檗宗の僧鉄牛道機の開山、稲葉正則の開基により香積山弘福寺を、現在の向島の地に移して建てられた寺院。 江戸時代には鳥取藩池田氏の菩提寺であった。、、、、、、関東大震災で罹災したが、1933年(昭和8年)に再建された。 本堂は中国の黄檗寺にならって、大明式建築で建てられている。
« 村田川橋梁 | トップページ | 紅葉狩り 散歩は休み »
「散歩」カテゴリの記事
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急大師線 (川崎大師~京急川崎)(2019.07.17)
- 京急大師線 (小島新田~川崎大師)(2019.07.10)
- 井の頭線 (駒場東大前~渋谷)(2019.07.08)
- 井の頭線 (下北沢~駒場東大前)(2019.07.03)
- 井の頭線 (明大前~下北沢)(2019.06.28)