南千住~浅草
今朝7時、チョイと雨のぱらつく曇り空。 散歩はせずに、我が家で“ゴロゴロ寝”と決め、時間をつぶしていた。 9時頃、『雨やんでる、散歩してきたら。 午後は降るそうよ。』と女房の声に促され、南千住駅から我が家まで、9千歩、7㎞の散歩です。
①HD300ハイブリッド機関車・・・・・・・・・名のごとく、この機関車は、ディーゼル発電機を動力源とする機関車とリチウムイオンバッテリーを動力源とする機関車の機能を備えた、日本初のハイブリッド機関車である。 国鉄時代に開発されたDE10形ディーゼル機関車などが老朽化し、HD300形はJR貨物が新たに開発し平成24年(2012)2月から投入されている。 現在22両が、主に関東以北の貨物駅で構内入替用として使用されている。、、、、、南千住の隅田川駅にて5号機を撮影。
②豊川稲荷社・・・・・・・・荒川区南千住5丁目、南千住仲通り商店会に背を向けて
鎮座するお稲荷さん。 由緒書きはなく、屋敷稲荷として祀られていたのかも?
・・・・・・・・・・・・商店街の半分はシャッターが下り、“商売繁盛”のご利益はないようだ?
③日本堤・・・・・・・・・・・箕輪(現:三ノ輪)から吉原の北側を抜け桜橋の近くで隅田川に合流していた山谷堀に沿い造られた土手道を「日本堤」(または、二本堤)と呼んだ。 今は、土手道はなくなり、跡が「土手通り」となっている。 山谷掘りは埋め立てられ、公園となっている。 町名の“日本堤”は戦後に名付けられた町名で、箕輪と吉原の間の山谷掘の東側を指す。、、、、、大雑把にいうと、かつての“山谷”地区の西側半分。
・・・・・・・・・・・・・・日本堤の裏通り。
・・・・・・・・・・・・・山谷のドヤ街の中心、いろは会商店街。 ここも、多くの店がシャッターを下したが、活性化に向けた新たな取り組みとしてミュージックフェスタを開催している。、、、、、でも、イベントのない普段はアーケードもむなしく、閑散とした通りだ!
④地方橋・地方新橋・紙洗橋・・・・・・・・私が生まれるかなり前、我が家に近い柳橋から隅田川を上り、浅草の北側で山谷掘に入り吉原へ、小さな猪牙船が行きかっていた。 山谷堀は廓(くるは)通いのメインルートであったかも?(私も一度は、猪牙船で通ってみたかった!)、、、、、、戦後、売春防止法が制定され吉原は無くなり(ソープランド街になり、表向きは無くなった)、山谷堀は昭和50年(1975)までに全て埋め立てられた。 跡地は山谷堀公園となっている。、、、、、山谷堀には、隅田川寄りから今戸橋、聖天橋、吉野橋、正法寺橋、山谷堀橋、紙洗橋、地方新橋、地方橋、日本堤橋が架かっていた。
・・・・・・・・・・・・地方橋 (じかたはし)、、、、、昭和4年(1929)竣工、工費2万400円也。
・・・・・・・・・・・・・地方新橋 (じかたはし)、、、、、おいおい、堀の上にロッカーなぞ置くなよ、公園が泣いてるぞ!
・・・・・・・・・・・・・紙洗橋 (かみあらいはし)、、、、、昭和4年(1929)竣工、工費1万2000円也。
⑤浅間神社・・・・・・・・・浅草5丁目にある、“浅草のお富士さん”こと「浅間神社」。 元禄年間(1688~1703)の創建と言われている。 現在は浅草神社の兼務社。、、、、、毎年、春に「お富士さんの植木市」が開かれる。
⑥浅草寺に寄って帰る・・・・・・・・・本堂、今日は空いてる、ガラガラ・スカスカ、ガラスカだ!
・・・・・・・・・・・・・浅草寺で記念撮影。
「散歩」カテゴリの記事
「建築」カテゴリの記事
- しばられ地蔵(2018.03.17)
- 京成団地~平和交通本社(2018.03.13)
- 高砂~亀有(2018.03.11)
- 日本橋(2018.03.10)
- 立会川~西大井(2018.03.06)