« 千住柳町 | トップページ | 一年の〆 »

2015年12月30日 (水)

浅草橋~上野

我が家の片付け、年始の準備もほぼ終わり、あとは家内が重箱に詰めるだけ。 私の出番は無くなったようだ。 日が沈む前に、歳の瀬の巷の様子を見に、散歩に出た。 浅草橋の我が家から、商店街を廻って上野駅まで、8千歩、6㎞の歩きです。


①銀杏岡八幡神社
・・・・・・・・・・まずは浅草橋駅裏の我が氏神様へ、明日の大祓いで、この一年間の家族の罪や穢れを祓い清めてもうため、形代(人型の紙に名前と歳を書いたもの)を託してきた。、、、、、、私の穢れは、一生、落ちないようで、毎年、怪我・大病・大損と、何かと天罰を受けている。 たまには、宝くじの一等に当たり、イタリア美人に囲まれて、ローマ風呂にでも入りたい。 こんなこと言ってると、風呂に入って、のぼせて、ポックリてなことになりかねないね。 ♪♪どうする どうする スチャラカチャン♪♪

20151230_012_1024x683
20151230_013_1024x683



②福栄会
・・・・・・・・・・・我が家から20m程の「福井町通り」にあった商店街。、、、私の住む処は、かつて新福井町と称した。 それ以前は福井町であった。 どちらにしても、越前福井藩邸が在った地で、名はそれに由来している。 現在は浅草橋2丁目となった。、、、、、浅草橋駅の在る1丁目と、我が家の在る2丁目の境の通りが「福井町通り」。 マイナーな通りで、地元の人も「福井町通り」と言われると、首をかしげる人が多いかも?、、、、この通りには、昭和30年頃まで、「福栄会」と言う商店街があった。 さらに、近くには弁天堂があり、毎月13日・26日に縁日が開かれていた。 八百屋・魚屋・パン屋・そば屋・呉服屋・下駄屋・衣料品屋・惣菜屋・本屋・・・・・私が思いたすだけでも、30店舗以上あったが、いまは、まぼろしの商店街となった。 通りの両側にはビル・マンション、どこにでもある普通の商業地区となった。

20151230_003_1024x683
20151230_016_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・弁天堂はなくなり、福井町通りに面した銭湯の入口に弁天様が祀られている。、、、、、銭湯の名は弁天湯。 私の母(92歳)が、いまだに通う銭湯で、お世話になってます。

20151230_009_1024x683


③おかず横丁
・・・・・・・・・たまにはTVにでてくる、鳥越1丁目の商店街「おかず横丁」。 長さ200mほどの横丁の商店街。 周辺は家内工業・職人の町で、商店街には惣菜店・魚屋・八百屋・味噌屋・菓子屋などの、働く人向けの店舗が多かった。 半分以上の店は商売をやめたようだが、佃煮屋、味噌屋など数件、元気な店がある。、、、、、、私の小学校の同級生も、この横丁には10名ぐらいは居たと思う。 60年の時が流れ、友達も流れてバラバラ。

20151230_022_1024x683
20151230_024_1024x676
20151230_025_1024x683
20151230_034_682x1024


④佐竹商店街
・・・・・・・・・・おかず横丁を抜け、150m程北へ向かうと「佐竹商店街」(台東区台東3丁目、4丁目)のアーケードがある。 明治31年(1898)に商店街組合を結成し、金沢の片町商店街に続き、日本で2番に古い商店街である。 商店街名の“佐竹”は、江戸時代に当地に出羽国久保田(秋田)藩の上屋敷(藩主:佐竹氏)があったことに由来する。 商店街の北端は、春日通りで“御徒町”までは、目と鼻の先。 客が減り、日ごとに寂しくなるようだ。

20151230_035_1024x682
20151230_041_1024x683
20151230_042_1024x682
20151230_049_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・全長350m程の商店街を抜けると、春日通りに出る。 アーケードの右隣のビルは「つくばエクスプレス」を運営する首都圏新都市鉄道(株)の本社。、、、、、、春日通りの地下には、つくばエクスプレスと地下鉄大江戸線の新御徒町駅がある。

20151230_053_684x1024_2


⑤多慶屋
・・・・・・・・・・・春日通りと昭和通りが交差する台東4丁目交差点に来ると、急に人出が多くなる。 この人たちは、安売りの店「多慶屋(たけや)」の客だ。 周辺に複数の店舗があり、それぞれ、1号館、2号館、インテリア館、レディース館などの名がついている。 戦後、現在地にて質屋から大きく成長した企業。 店舗の外装は全て紫色に統一され、ポイントカードは紫、レジ袋は紫の印刷、何とも紫の好きな店だ。 ついでに、江戸紫も売っていた!、、、、、交差点周辺は、東南アジア系と思われる人々で、大変な混雑!

20151230_062_683x1024
20151230_064_1024x683
20151230_079_1024x682
20151230_081_1024x682



⑥アメ横
・・・・・・・・・・・昭和通りを越えて、御徒町駅の北側に、御存じ「アメ横」がある。、、、、、「アメ横」の名は、戦後、闇市となり様々な物品が売られており、特に飴を売り捌く店が当時200軒以上あった事から「アメヤ横丁」と呼ばれ、それが略され「アメ横」と呼ばれることが多くなった。 私も、動物ビスケットや駄菓子などを一斗缶単位、一箱単位で買いにいった記憶がある。 その頃は、まだ食料品が中心の横丁で、ガード下では駐留軍から流れた、化粧品、チョコレート、タバコなども売っていた。、、、、もちろん日本人を相手とした商売であった。 今は、売り手は黒人、買い手は東南アジアの人、何だか世の中変わったね!

20151230_114_1024x685

20151230_122_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・まずは、JR高架下の店舗へ、、、、、、昔ながらに、チョコレート、キャンディ、ガムなどを売る店もあった。

20151230_123_1024x683

20151230_124_1024x686
20151230_130_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・アメ横の一画、海産物を売る店が並ぶ通りは、警察官が誘導し、本日は一方通行だ。、、、、、出口から入っちゃダメだよ、入口から出るのはOKだよ。 アレ?日本語通じないようだ、、、、、アメチャンタラ、ギッチョンチョン、困ったね!

20151230_138_1024x681

・・・・・・・・・・・・・・ぐるり入口に回って入ってみた。、、、、、確かに、混んでるね!

20151230_193_1024x683
20151230_194_1024x683
20151230_222_1024x683
20151230_225_1024x682
20151230_226_1024x683
20151230_233_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・アメ横センタービルの地下も探訪することに、、、、、地下から上がってくる外人さん

20151230_191_683x1024
20151230_159_1024x673

・・・・・・・・・・・・・・こちらは、完全に東南アジアの人で満員!、、、、、豚肉を買う中国の人、綺麗な韓国の人、、、、、どこの国も、正月の準備だ。

20151230_163_1024x683
20151230_169_1024x683
20151230_171_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・ケバブ、都まんじゅう、、、、いろいろ食べて、お祭り気分は観光客。

20151230_178_1024x683
20151230_186_1024x683
20151230_248_1024x683
20151230_265_1024x683


●・・・・・・・・・・・上野駅に着いた。

20151230_283_1024x683

« 千住柳町 | トップページ | 一年の〆 »

散歩」カテゴリの記事

台東区」カテゴリの記事