篠崎街道 (今井橋~東瑞江)
都営新宿線一之江駅から隣の瑞江駅まで、篠崎街道の一部をブラブラ歩いてきた。 1万1千歩、8Km。
①一之江駅・・・・・・・・・・・南北に長い江戸川区のほぼ中央に位置する駅。 区の中央でも、東京23区で位置づけると、東京の東端に近く、近くを流れる旧江戸川までは500m程、旧江戸川を渡れば千葉県市川市となる。、、、、、駅は昭和61年(1986)に開業した、島式1面2線の地下駅である。
②瑞江大橋・・・・・・・・・・・・新中川に、昭和35年(1960)に架けられた瑞江大橋を渡る。、、、、、、橋上からは、上流側に平成4年(1992)に架橋された、4本の塔を備えるアーチ橋:明和橋が見える。
③篠崎街道・・・・・・・・・・・篠崎街道(しのざきかいどう)は、江戸川区今井橋から同区の一里塚交差点(東小岩)まで、旧江戸川の右岸(東京側)の堤防沿いに整備された全長約7.5Kmの幹線道路。 対岸の千葉県側には行徳街道が通っている。、、、、、今日は、篠崎街道を今井橋側から1.2㎞ほど行った江戸川2丁目まで、歩いてみた。
・・・・・・・・・・・・・今井橋の手前からスタートする篠崎街道。
・・・・・・・・・・・・・江戸川3丁目、街道沿いにある上今井香取神社、室町時代の永禄7年(1565)に創建された。、、、、、、、社殿は昭和49年(1974)に鉄筋コンクリート造にて改築。
・・・・・・・・・・・・・・香取神社の裏道には、祠に入った地蔵尊が2体。
・・・・・・・・・・・・・・・さらに裏道を歩くと、天文年間(1532~1555)に開山した新義真言宗の円照寺がある。
・・・・・・・・・・・・・・江戸川3丁目から旧江戸川を眺める。 対岸は千葉県市川市。
・・・・・・・・・・・・・・再び街道を歩くと、民家が見える、誰も住んでいないようだ!、、、、、、農家の雰囲気が残る建物。
・・・・・・・・・・・・・・・街道沿いにある上今井八雲神社。 創建年代は不詳。 上今井香取神社とともに当地周辺で尊崇されていたようだが、昭和41年(1966)に上今井香取神社に合併された。、、、、、今は神主不足で合併か? 収入不足で合併か? 神社の経営も楽ではないようだ、困ったときの神頼みで、神主さんはどこかの神社にお願いしたら!
・・・・・・・・・・・・・・八雲神社の横道を入り、しばらく行くと、浄土宗の金蔵寺がある。 寺は魁誉覚願(応永22年(1415)寂)が開山となり創建した。、、、、、、現本堂は昭和11年(1936)に建てられた。
・・・・・・・・・・・・・・・篠崎街道は八雲神社の前から、しばらく、川沿いからはずれた処を抜けて行く。 写真で、直進すると旧江戸川沿いを行くことになる。 篠崎街道はマイクロバスが向かう細い通りである。
・・・・・・・・・・・・・・江戸川3丁目の東の端に、鎌田川親水緑道がある。、、、、、、「鎌田」とは、室町時代の地名で、池沼が多く蒲(がま)の生い茂った土地から「蒲田」と命名されたが、いつの間にか「鎌田」と変った。 昭和25年(1950)に農業用水路として開削された「鎌田川」は、近年市街化が進むなかで、家庭からの排水が流れ込む排水路となっていたが、下水道が整備されたので、親水緑道として生まれ変わった。
・・・・・・・・・・・・・・・街道沿いの次なる寺は浄土宗の明福寺。 嘉禄2年(1226)親鸞聖人が常陸国から上洛の途中、この地の人々が昇天に苦しんでいたので、雨乞いをにより雨を降らせて村人を救った。 その時の草庵が寺の始まりらしい。、、、、、境内には付属幼稚園があり、若いママが集まっていた。 気の弱い私の不得意とする集団である。 怪しまれないうちに、早々と手を合わせ逃げてきた。
・・・・・・・・・・・・・・街道の近く(江戸川3丁目、東瑞江2丁目)は寺社が多く点在する。 その間を埋めるように、曲がりくねった道筋に住宅が建ち並んでいる。 さらに、点在する空き地を取得して建てたと思われる都営住宅も、寺社に負けぬ数だけ目に入る。
・・・・・・・・・・・・・・東瑞江2丁目、浄土宗の泉福寺。 創建年代不詳。 都営アパートの間に在るお寺。
・・・・・・・・・・・・・ナント、交番と地蔵堂と火の見櫓の“街道”三点セットがあった! 交番にはお巡りさんが常駐している。 地蔵堂は、外に庚申塔が、内には地蔵さまと庚申塔が祀られている。 火の見櫓には、櫓に半鐘が吊るされて、火事があればたたくのか?、、、、、、どこの街道にも在った、懐かしい光景。
・・・・・・・・・・・・・・東瑞江2丁目の東端の交差点、今日の篠崎街道の散歩はここまで! これより、瑞江駅に向かう。
④豊田神社・・・・・・・・・・・東瑞江1丁目にある豊田神社、創建年代は不詳。、、、、、境内は広く、ケヤキ、クスノキ、イチョウなどの大木も数本ある。
・・・・・・・・・・・・・・可愛い子が、おばあちゃんと手を合わせに来た、、、、
・・・・・・・・・・・・・・御神木の欅。 樹齢200年、高さ23m、幹の径1.5mなり。
⑤瑞江駅 ・・・・・・・・・・・昭和61年(1986)に開業した、島式ホーム1面2線の地下駅。、、、、、駅前の大型店舗、賑やかな商店街などがなく、駅前に出るまでが判りにくい処に在る駅だ!