« 白金北里通り | トップページ | 浅草橋~上野 »

2015年12月27日 (日)

千住柳町

日没になる前に、千住氷川神社の几号水準点を見てこようと思い、北千住駅から歩き、ついでに、かつて千住遊郭のあった千住柳町周辺を歩いてきた。 1万歩、8Km。

・・・・・・・・・・・・千住遊郭とは、、、、、千住遊郭は、大正中頃までは旧日光街道の千住宿場の中に点在していたが、警視庁により、現在の千住柳町が新遊郭地として指定され、旧日光街道からの移転組を含めて16軒の遊郭でスタートした。 関東大震災では、損害は軽微で、他の地域から業者も転入してきた。 昭和4年(1929)時で、貸座敷53軒、娼妓330人が居た。 戦後は昭和32年(1957)の赤線廃止まで営業は続いたが、廃止となると、全ての業者が他のまぎらわしい商売に変えることなく、完全に廃業した。、、、、、そのため、私の散歩の対象となる、それらしき建物、それらしき町の雰囲気は、50年の歳月の間にほぼ消えてなくなった。


①千住本氷川神社
・・・・・・・・・・・足立区千住には、“氷川神社”が4社もある、今日はその内の2社「千住本氷川神社」と「大川氷川神社」を歩いていた。 千住本氷川神社(足立区千住3)は、北千住駅と西側の日光街道(国道4号)の中間に位置している。、、、、、、徳治2年(1307)に牛田の地にて創建され、江戸時代初期には、現在地に分社として建立された。 昭和45年(1970)には、鉄筋コンクリート造で社殿を新築した。

20151227_011_1024x683
20151227_015_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・境内には、昭和45年の社殿新築により、旧社殿を末社(大黒天を祀っている)として保存している。 旧社殿の向拝は、千鳥破風、その前面が唐破風となり、二重の破風を形成し、頭貫や虹梁の部分には、龍や鳥類の彫刻が施されている。

20151227_014_664x1024


②氷川神社
・・・・・・・・・・千住大川町にある氷川神社。 創建は永仁年間(1293~1298、鎌倉時代)で、かつては、現在の千住5丁目地域の鎮守であった。 明治44年(1911)から荒川放水路工事により、現在地に移転再建された。 現在の本殿は昭和43年(1968)に竣工。、、、、、、今日は日曜日で休みなのか? 暗くなって早々と店じまいしたのか、拝殿の扉は閉じられていた。

20151227_041_1024x682
20151227_036_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・今日の散歩の目的である、几号水準点が境内にある。、、、、社殿前の燈籠の隣りに、当地が江戸時代から紙すき業が盛んであったことを記念して、大正6年(1917)に建立された、「紙すきの碑」がある。 この碑の台座部分に几号(「不」の字の形)水準点が彫られている。
20151227_034p_1024x684
20151227_031_1024x683

・・・・・・・・・・・・・境内には、荒川に架かっていた初代千住新橋の親柱も保存されている。 初代の千住新橋は大正13年(1924)に、119万円(当時の帝国ホテルのシングル宿泊料は8円)の費用を費やし完成した。

20151227_040_683x1024


③ニコニコ商店街
・・・・・・・・・・・千住大川町と千住柳町の境に、ニコニコ商店街がある。 名前に負けたのか、寂れに寂れてにこにこ笑ってはいられない、危機的な商店街となっている。 夕暮れの商店街には人影は数えるほど、街路灯が綺麗に並ぶ光景は、寂しくなるだけだ!、、、、、、遊郭街の裏門があった商店街とは思えない。

20151227_056_1024x683



④タカラ湯
・・・・・・・・・・・昭和2年(1927)に荒川土手近くでタカラ湯は開業した。 昭和13年(1938)、道を挟んだ現在地(千住元町)に移転・改築。 昭和から平成へ変わっても、銭湯は変わらず営業中。 

20151227_069_1024x683

20151227_079_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・風呂が沸いたと案内する「わ」板。 風呂を掃除中(湯を抜いたときは)は、「ぬ」板。
20151227_076_1024x683


⑤千住大門商店街
・・・・・・・・・・その名のごとく、千住遊郭の大門(おおもん)の近くにあった商店街だ、しかし遊郭の跡を示す物証はない。 今は、落ち着いた地域密着型の商店街である。

20151227_101_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・・商店街の寿司屋さん。  看板の電話番号は局番が3桁の時代のままだ!

20151227_100_1024x683

・・・・・・・・・・・・・そろそろ店じまいの時刻となったようだ!

20151227_093_1024x683
20151227_095_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・大門商店街のアーチの横に在る十字路。 写真中央が、かつての目抜き通り「仲通り」。 この四つ角に大門(遊郭街の正面玄関)があった。
20151227_104_1024x683


⑥千住柳町の裏道
・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・古い建物は取り壊され、大きな空き地が目立つ!

20151227_110_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・遊ぶ子もいない公園、、、、、私の幼き頃は、日が落ちても公園で遊んだものだが、今は日中でも遊ぶ子は少ないね。

20151227_113_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・どこを歩いても、遊郭時代の建物はなくなった。

20151227_122_683x1024
20151227_123_1024x683
20151227_124_683x1024

・・・・・・・・・・・・・「ブリキヤ」さんの横に出た。 

20151227_128_1024x683



⑦千住寿町の建物
・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・昭和5年(1930)の建築と言われてる中村畳店

20151227_129_1024x683

・・・・・・・・・・・・・・こちらは、昭和4年(1929)の建築、大黒湯

20151227_132_1024x683


●・・・・・・・・・・・・・北千住駅に戻って、帰ることに、、、、、

20151227_146_1024x683

« 白金北里通り | トップページ | 浅草橋~上野 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事