« 山谷掘 | トップページ | 京成押上線高架化工事 »

2015年12月14日 (月)

篠崎街道 (上篠崎~一里塚)

きょうは篠崎街道を浅間神社から一里塚交差点まで歩き、これで篠崎街道を終点の今井橋から起点の一里塚まで踏破した。 今日の散歩は1万3千歩、9km。


・・・・・・・・・・・・・まずは、4日前の終着点「浅間神社」バス停で下車した。、、、、スカッとしない空模様だが、寒さは感じず『よし、歩くぞ!』、、、、、土手上の篠崎街道からはずれ、下の道を歩くことにした。

20151214_003_1024x683

20151214_005_1024x683


・・・・・・・・・・・・・・浅間神社の北側にある妙勝寺に寄ってみる。、、、、、日蓮宗の石暦山妙勝寺は、弘安年間(1278~1287、鎌倉時代)に浅草の石浜に創建されたのが始まりである。 元享2年(1322)に当地に移転し、かつては中山法華経寺や池上本門寺の貫主を輩出した。、、、、、、寺の建物は、もと500mほど東方の川畔にあったが大正4年(1915)江戸川の改修により現在地に移転した。、、、、、現在は、江戸川のスーパー堤防化による、工事対象地域に境内が含まれ、立ち退きが求められているようだ。 寺は“スパー堤防不要!”を訴えている。

20151214_010_1024x683

20151214_014_1024x682


・・・・・・・・・・・・・・妙勝寺山門前から篠崎公園に入る。 篠崎公園は、昭和16年(1941)に改正された防空法に基づき、砧公園、舎人公園などと同じように都内各所に作られた防空大緑地の一つである。 戦時中は、154haの敷地に高射砲陣地や、飛行場も建設されたようだ。、、、、、戦後は規模も縮小し、87haの都立公園として整備中である。、、、、、、雨上がりの早朝、まだ公園は静かだ。

20151214_020_1024x683

20151214_022_1024x683

20151214_026_1024x683

20151214_030_1024x683


・・・・・・・・・・・・・・所々に残る農家の建物、、、、、今は、皆さん大地主のようだ!

20151214_036_1024x683

20151214_037_1024x683


・・・・・・・・・・・・・・北篠崎1丁目付近で、江戸川の土手に上がってみると、、、、、“あたり前田のクラッカー”で江戸川が見える。 対岸には、市川駅前の高層マンションも見える。

20151214_056_1024x682


・・・・・・・・・・・・・・土手上の篠崎街道、、、、、まだ車は少ない。

20151214_066_1024x683


・・・・・・・・・・・・・・東小岩1丁目に鎮座する天照大御神。 ここの天祖神社は、弘治元年(1555)の創建といわれ、旧笹ケ崎村の鎮守だった。、、、、、明治元年から、浅間神社の兼務になり、人のいない境内は静かで、寂しい。

20151214_082_683x1024

20151214_079_1024x683


・・・・・・・・・・・・・・東小岩2丁目に、天文5年(1536)に創建された、真言宗豊山派の萬福寺(まんぷくじ)がある。 本堂は明治15年(1882)に公立小学校「明物小学校」(現:小岩小学校)として貸し出された。、、、、、小岩生まれの第44代横綱:栃錦(春日野清隆)の菩提寺で、栃錦の墓がある。

20151214_104_1024x683

20151214_096_1024x683

20151214_097_684x1024_2


・・・・・・・・・・・・・萬福寺の北(東小岩2)に、真言宗豊山派の薬王山東養寺がある。 創建の由来は覚裔和尚が、鴻ノ台合戦(1563~1564)で里見家滅亡の際家老の持仏であった木造薬師如来立像を本尊として一寺を建立したもので、通称「入谷の薬師様」といわれている。、、、、、本堂前に祀られている延命地蔵尊はもと小岩駅前の通称地蔵通りにあったが、昭和38年(1963)ここに移されたものである。

20151214_114_1024x683

20151214_107_1024x683

20151214_109_1024x683


・・・・・・・・・・・・・・東小岩2丁目、地蔵菩薩を本尊とする真言宗豊山派の善養寺 (ぜんようじ)がある。 寺の自慢は、樹齢600年の「影向(ようごう)の松」で、広がった枝はおよそ30m四方におよび、100本以上の支柱で支えられている。

20151214_139_1024x683

20151214_118_1024x683_2

20151214_122_1024x683


・・・・・・・・・・・・・・本堂には「おびんずるさま」が安置され、『頭を撫でれば頭がよくなる。鼻を撫でれば美人になる。手を撫でれば器用になる。』と、御利益が記されていた。 もう一行追加して欲しいね、『尻を撫でれば運がつく。』と! 東西南(北ない)の話しでゴメン!

20151214_125_1024x683


・・・・・・・・・・・・・・東小岩3丁目にて、篠崎街道は江戸川土手から下り、千葉街道に向かう。

20151214_160_1024x683


・・・・・・・・・・・・・全長7.5kmの篠崎街道の起点:一里塚交差点に到着。 (終点は今井橋) ここ、一里塚交差点で千葉街道と交差する。、、、、、「一里塚」の名が気になり、調べてみた。 かつて、昭和30年頃まで、交差点近くの千葉街道沿いに一里塚があったが、現存していない。

20151214_174_1024x683

20151214_176_1024x683


小岩神社・・・・・・・・・・一里塚交差点から小岩駅に向かう中程(東小岩6)に小岩神社がある。 かつて五社大明神または五社明神社と称し、東葛西領行徳に鎮座されていた古社を天文5年(1536)下小岩村の萬福寺に遷座、中小岩村・下小岩村の鎮守となった。 天保11年(1840)現在地へ遷座し、明治初年小岩神社と改称した。、、、、、現社殿は昭和37年(1962)に竣工した。、、、、

20151214_188_1024x683

20151214_192_1024x683


小岩地蔵通り・・・・・・・・・小岩駅南口の高架沿いに伸びる、商店街とは言い難い、飲食街である。 目に入る看板は、パチンコ屋、ラーメン屋、スナック、居酒屋、パブ、、、、この通りに、昭和38年(1963)まで延命地蔵尊が祀られていたそうだ。 今は、東養寺に安置されている。、、、、、酒好きの地蔵さんなら、東養寺に移ったのは失敗だったかも、この辺り夜は小岩の歓楽街だ。

20151214_198_1024x682

20151214_202_683x1024

20151214_204_683x1024

20151214_211_683x1024

« 山谷掘 | トップページ | 京成押上線高架化工事 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

江戸川区」カテゴリの記事