今日は、我が家(浅草橋)から、ひたすら国道(江戸通り、中央通り、第一京浜)を歩き、都営浅草線の泉岳寺駅まで、1万6千歩、12kmの散歩です。
●am7:50・・・・・・・・・我が家を出発。、、、、駅から勤務先へ向かうサラリーマン、早朝出勤ご苦労さま!
・・・・・・・・・・・・・・浅草橋駅前をとおる「江戸通り」。 正式名称は国道6号。
・・・・・・・・・・・・・・神田川に架かる浅草橋は、江戸城の浅草御門で見附門と言われ、寛永13年(1636)にできた。 現在は、御門も石垣もなく、橋の際に見附跡を示す碑が建っている。、、、、、現在の橋は昭和5年(1930)に竣工した。
●am8:30・・・・・・・・・室町3丁目交差点。、、、、、江戸通り(国道6号)と中央通り(国道17号)が交差する。 写真の中央奥へ向かうのは中央通り、手前を左右に向かうのは江戸通り。 右の超高層ビルは「日本橋三井タワー」、左手前の低層ビルは取り壊し中の「JPビル」。
・・・・・・・・・・・・・・昭和50年(1975)2月に竣工したJPビル。(2011年撮影)
・・・・・・・・・・・・・江戸通りから来て交差点手前にある「ニューカワイビル」玄関の彫刻。 コロンビアの抽象芸術家:Fernando Boteroの作品「母と子」(ブロンズ像、1988作)の像。、、、、、“可哀そう!”と思う前に、“大丈夫か?”と思う。
・・・・・・・・・・・・・開店前の三越、、、、、、玄関で「ライオン像」が客を迎えるルネッサンス式建築の三越本館。 昭和10年(1935)の完成は、当時では国会議事堂、丸ビルに次ぐ規模であった。、、、、建物を見た人は、ビックリ、シャックリ、ブギウギ ♪ しっくり、かえって、ぽっくり ♪
●am8:45・・・・・・・・・日本橋に到着、、、、、橋を通る道路は「中央通り」だが、橋の北側は国道17号、南側は国道15号である。(正確には、国道1号・20号・4号・6号・14号の起点でもある) 御存じ、起点は橋の中央に埋め込まれた道路元標の中心である。、、、、橋の際に、道路元標の複製がある。、、、、、現橋の完成は明治44年(1911)
・・・・・・・・・・・・・・昨年2月に、「COREDO日本橋」の前に完成した「東京日本橋タワー」は地上35階/地下4階の超高層ビル。
・・・・・・・・・・・・・「東京日本橋タワー」の隣りでは、高島屋と一体となる31階建てのビルを建設中。、、、、、、大きく変貌する日本橋地区だ。
●
am9:15・・・・・・・・・
京橋跡に到着、、、、、高速の下に明治・大正それぞれの京橋の親柱が残されている。、、、、その一つ、大正11年(1922)に竣工した京橋の親柱である。、、、、、親柱の後ろは、映画館:テアトル東京の跡地で、「ホテル西洋銀座」などもあったが取り壊された。、、、、、日本橋・銀座が、どんどん変わっていく、寂しいね。
・・・・・・・・・・・・・銀座の店はまだ開店前、アップルストアでは朝礼中。
・・・・・・・・・・・・・・まだ、爆買ツアーが来ていない、静かな銀座を早く抜けよう!
●am9:40・・・・・・・・・新橋跡を通過、、、、、、、新橋の親柱、銀座の柳を横に見て私は先を急ぐ。
・・・・・・・・・・・・・JR山手線の煉瓦造りのガードを抜ける、、、、、、明治時代の煉瓦造の高架橋が渋い味を出している。
●am10:10・・・・・・・・・大門交差点を通過、、、、、、この辺りはオフィスビルが並び、年始の挨拶まわりする、サラリーマンの集団とすれ違うことが多い。 何だか、10年程前の自分のサラリーマン時代を思い出し、『あの人に似た営業マンがいたな! あの2人づれは上司と部下か? こっちのペアは同期入社の仲間だな?』、思い出し、想像して歩く。
●am10:30・・・・・・・・・三田を通過、、、、、、「第一京浜」と「日比谷通り」がぶつかる、三田の交差点角に、「港区立港勤労福祉会館」がある。、、、、、昭和50年頃の建物か、周辺の建物とは不釣合で、国道に面した立地に低層の味気ないビルだ。 そろそろ、建て替えの時期かも?
・・・・・・・・・・・・・・三菱自動車のビルの前に「江戸開城 西郷南洲 勝海舟 会見之地」の碑が建っている。 このあたりは薩摩藩所有の蔵屋敷で、慶応4年(1868)、江戸城開城に向け勝海舟と西郷隆盛が会見したところである。、、、、、きっと屋敷から海が見え、焼き蛤で、酒を酌み交わしての会談だったか?
・・・・・・・・・・・・・・日本船舶振興会元会長の笹川良一を記念した建物「笹川記念会館」で、正面玄関脇に笹川良一が母を背負い親孝行を実践している姿の銅像が建っている。、、、、、いろいろ、評価、批評された方だが、親孝行は誰もが納得するだろう。、、、、私も、我が母が階段を一気に下りられるように、バナナの皮でも置いてあげようと思っているが、なかなかチャンスはやってこない!
●am10:45・・・・・・・・・泉岳寺駅に到着、、、、、、浅草橋の我が家から、約3時間で都営浅草線泉岳寺駅に到着。
・・・・・・・・・・・・・・地下に潜る前に、駅前に在る高輪大木戸跡 に立ち寄って帰ることにした。、、、、、、ここの石垣に、実は几号水準点 があるのだ。 知る人も、見た人も少ないと思われる。 その真相は、水準点が国道の車道側にあり、チョイと危険なので、見るには勇気がいる。