« 寒い浅草 | トップページ | 浅草橋~町屋 »

2016年1月27日 (水)

西馬込~久が原

『今日はどっち方面に行くの?』妻の問いに、『まだ、きめてない、地下鉄乗るまでに考えるよ』と家を出たが、浅草線の浅草橋駅に着いても決まらない。 とりあえず来た電車に乗り、車中でも、『大門で降りるか? 泉岳寺で降りるか?』悶々としながら、前に座る娘を見ていたら、終点の西馬込に着いた。、、、、、今日の散歩は、西馬込駅から池上線の久が原駅まで、1万歩、7kmです。

 



馬込車両基地
・・・・・・・・・西馬込で下車したら、まず車両基地を見たくなった。 ちょっと寄ってみよう。、、、、昭和35年(1960)に都営1号線(現:浅草線)の押上~浅草橋間が開通した。 8年後の昭和43年(1968)に、現在地に「馬込検車場」が開設し、翌年には西馬込駅の西側に「馬込車両工場」が開設した。 平成12年(2000)に、馬込検車場と馬込車両工場が統合・整備され、馬込車両検修場(現:馬込車両基地)が発足した。、、、、、朝は稼ぎ時で、大半の車両は出払っている。 車両の姿が見えないカラの線路が並んでいる、線路好きの私にはうれしい光景だ!

20160127-013

20160127-011

20160127-018

20160127-022

20160127-027



②池上梅園・・・・・・・・・車両基地を抜けて直進すると池上本門寺 だが、第二京浜(国道1号)の方に曲がると本門寺の山の斜面に池上梅園がある。、、、、、、梅園の北側は戦前まで日本画家:伊東深水(女優:朝丘雪路の父)の自宅兼アトリエであった。 建物は戦災で焼失し、戦後は料亭の所有となり、梅園の南半分が拡張された。 その後、所有者が没し、都に譲渡され、昭和53年(1978)より大田区に移管された。 区では、池上梅園として整備を行ってきた。、、、、今日は、『チョイと早いかも』と思いつつ、『ここまで来たのだから寄ってみよう』と入園してきた。、、、、、『二・三分咲き』と言うところ!
20160127-040

20160127-044

20160127-064

20160127-071

20160127-060

・・・・・・・・・・・・・園内には茶室が2棟移築されている。 まずは、伊東深水のアトリエを設計した建築家:川尻善治の自宅茶室。 移築後「清月庵」と命名。
20160127-045

・・・・・・・・・・・・・こちらは、政治家:藤山愛一郎の自宅茶室「聴雨庵
20160127-051

20160127-055

20160127-053



③本光寺・・・・・・・・・・・梅園を出て、第二京浜を横断し、呑川を越えると大田区久が原2丁目である。 町の中央付近に、日蓮宗の本光寺(ほんこうじ)がある。 慶長14年(1609)に没した、十乗院日能が開基した寺と言われている。 日能は本門寺の僧で、寺は現在まで本門寺の末寺となっている。、、、、、道路から石段を数段上がり山門をくぐると、正面に木造の本堂が見える。 柱・梁には見事な彫刻が見える。 本堂の隣には七面天女像を安置する鉄筋コンクリート造の七面堂(七面鳥にあらず)がある。 七面堂は昭和49年(1974)に改築された。、、、、、、七面堂に祀られている七面天女は、日蓮宗においては法華経を守護するとされる女神である。 「女神」と聞くと、拝見したくなるが、あいにく扉は閉じていた。
20160127-105

20160127-114

20160127-111

20160127-112



④久が原東部八幡神社・・・・・・・・・・本光寺の西側に坂があり、「宮坂」と書いた案内があった。 チョイと感じの良い坂なので、上がってみると八幡神社がある。、、、、、、神社は、天平神護元年(765)久が原の高台に創建された。

・・・・・・・・・・・・のぼりやすい坂だ! 
20160127-115

・・・・・・・・・・・・「久が原東部八幡神社」と記されていた。 さては、“西部”があるなと推測し、調べてみたら久が原4丁目にあった。(いずれ、寄らしてもらうことにした。)
20160127-117

・・・・・・・・・・・・拝殿は文久2年(1862)に竣工し、昭和53年(1978)に銅板葺きの屋根となるまでは、茅葺き屋根であった。 屋根の形に茅葺きの面影が残っている。
20160127-120



⑤久が原駅・・・・・・・・・・・・住宅街を抜け、池上線久が原駅に出て帰宅。
20160127-140



●・・・・・・・・・・・・梅一輪 山を圧して 咲けりけり(山口青邨)

« 寒い浅草 | トップページ | 浅草橋~町屋 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

大田区」カテゴリの記事