« 一年の〆 | トップページ | 亀戸遊園地 »

2016年1月 1日 (金)

西新井大師

今年は娘が本厄で八方塞の運気を打破すべく、妻と娘を引き連れ初詣は西新井大師へ行ってきた。 寺に詣でた後は西新井まで歩き、8千歩、6㎞の散歩、、、、、平成28年のスタートをきった。

 

 

 

大師線 ・・・・・・・・・大師線(だいしせん)は、西新井駅と大師前駅を2両連結の電車で結ぶ、全長:1㎞の東武鉄道の単線路線である。 昭和6年(1931)に、伊勢崎線の西新井駅と東上本線の上板橋駅を結ぶ計画路線の一部として、西新井~大師前間1.1kmが開業した。 その後、上板橋までの延伸はなくなり、一駅間の盲腸線となっている。、、、通常は1本の電車が折り返し運転しているが、今日は稼ぎ時とあって、2本の電車で運転し、駅員も増員していた。 

20160101-005

20160101-010

20160101-020

・・・・・・・・・・・・・松竹梅と猿を背景に“賀正”を表示したヘッドマーク。
20160101-020s



②行列・・・・・・・・・・参拝客は大師前駅の前から、警察官の誘導に従い行列をつくり、待たされ、歩かされ、また待ったされ、また歩かされ、ダラダラ、30分で境内に入る。 (普段は5分くらい)
20160101-032

20160101-034



西新井大師 ・・・・・・・・・・・・本堂前でも「しばらく お待ちください」に従う。、、、、こんなに混んでいると“ヤバイ!” 妻と娘に「スリに気をつけろよ」、自分には「痴漢に注意しろよ」と気を引き締める。 
20160101-039

20160101-047

20160101-061

・・・・・・・・・・・・・本堂では、賽銭投げて、手を合わせるのがやっと! 近くに、弁天様、観音様がいないか、キョロキョロする間もなく、人の流れに乗って放り出された。、、、、、「あれ!妻と娘がいない」と、一瞬喜び。 しばらすると、笑顔がみえ、ガッカリさせられた。 
20160101-056

・・・・・・・・・・・・・お守札、おみくじ売場、、、、、「家内安全」のお札を買う前に、怪我するかも? 「交通安全」のお札を買ってからにしようか?
20160101-066

・・・・・・・・・・・・・参拝を済ませた人は、正面の山門を通り抜ける。
20160101-101

20160101-090

・・・・・・・・・・・・参道では、一年分の生活費を稼ぐつもりか、草だんご屋さんがフル稼働。
20160101-117

20160101-114

20160101-106

・・・・・・・・・・・・・一枚一枚手焼きの煎餅を売る浅香家さんも、今日は忙しい。、、、、、三人で硬い硬い「馬目焼」という醤油煎餅を買い、一枚ずつ食べながら西新井駅まで歩いた。 娘は途中までで完食、妻は半分でギブアップ、私は三分の一で入れ歯に挟まり『ギャー! イテテ・イテテ・イテテ~~オ』 さっそく大師のご利益か、娘の厄が、私に転移した!
20160101-120

20160101-127

« 一年の〆 | トップページ | 亀戸遊園地 »

散歩」カテゴリの記事

建築」カテゴリの記事

足立区」カテゴリの記事